カテゴリー
ダイエット トレーニング 食事・栄養

これが本当に目指した身体ですか?

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の高田です。
先週の悪天候から一転し再び暑い日が戻ってきましたね。
暑いのが苦手なのでこのまま涼しくなってほしいと思っていましたが
そんなに甘くはなかったです。
皆様も体調面気を付けながらボディメイクに取り組みましょう

本日はボディメイクをしていくうえで陥る
過度なボディメイクで起こりうる弊害を紹介!!
あくまで間違ったボディメイクで起こることなのでボディメイクは悪ではありません。

基礎代謝の低下
過度な食事制限は体重は落ちるかもしれませんが
筋肉が落ちてしまうことで基礎代謝が低下しやすくなります。
摂りすぎはよくないのはわかりますが摂らなすぎもよくないです。
しっかりとバランスを意識することが重要です。

皮膚や髪がボロボロになる。
過度な食事制限では栄養素が不足し筋量低下はもちろん
皮膚や髪を作る材料である栄養も不足してしまいます。
皮膚や髪はたんぱく質から作られるので不足してしまったらボロボロに
体重は落ちたとしてもボディメイク前にあなたが描いていた姿とは違うかもしれませんね。

ホルモンバランスが乱れる
過度な食事制限をして体重が減ったとき気を付けるべきはホルモンバランスの乱れです。
ホルモンバランスが乱れることで月経不順になったり無月経になるリスクが上がります。
もし、パートナーがいてそういうことを望むなら過度な食事制限ではなく
バランスのいい食事を意識することも重要かもしれません。

免疫の低下
過度な食事制限では必要な栄養も不足してしまう場合があります。
ビタミンなどを摂らないことで免疫の低下を招き病気になることも
風邪などひかないためにも正しいボディメイクをしてあげましょう。

昨今インターネットやSNSの普及で目にすることが増えた
芸能人の●●が痩せたダイエット法
私はこれだけ食べて痩せました
というダイエット関連の投稿を目にしますが果たしてこれは正しいのでしょうか?
私は間違っていると思います。何故かというと
今までの生活習慣や年齢、筋肉量、身長、体重、太りやすい食べ物など
あなたに完全一致するとは限りません。
参考にするのはいいと思いますが自分に合ったボディメイクを

何が自分に合ってるか見つけるのは正直難しいです。
ですがひとりで悩まず是非相談しに来てください。

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルトレーニングジム#肌荒れ#食事制限#芸能人
カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

リバウンドしないために!

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の山本です!

ダイエット後、恐れることリバウンドについてリバウンドしないために気を付ける事を解説していきますので、是非最後までご覧ください!

カウンセリングをしているとリバウンドというワードをよく耳にします。
リバウンドとは、ダイエット成功後に食事が乱れてしまい体重が戻ってしまう、ダイエット前より増えてしまうことです。
ご自身でのダイエットやパーソナルトレーニング終了後にリバウンドしてしまったことが多いようで、リバウンドしてしまう方には共通点があります。
・過度な食事制限
糖質抜きや基礎代謝を大幅に下回るローカロリーダイエット
・運動をやめてしまう
週2でトレーニングをしていた方が全く運動をしなくなると1週間で1500カロリーほど消費がなくなります。
・次の目標がない
ダイエットのモチベーション維持には目標が大切です。体重の目標が達成後に次の目標で体型の目標などを作ることが大切です!

リバウンドしないためには、リバウンドする方の特徴の逆をすることで体型の維持、向上をすることができます!
・適度な食事選択
・運動を継続する
・目標は大目標に加え、小目標も作る

Fitパーソナルジム川崎ではボディメイクを生活の一部に取り入れる事を大切にしています。
無理な食事制限ではなく、食事選択を大切にしており続けられる食事のご案内を心がけております。
週一でも運動は続けることが大切ですので月額の続けやすいコースもご用意しております。

せっかく痩せたのにリバウンドしてしまっては努力が水の泡になってしまいます。
Fitパーソナルジム川崎で運動を習慣化してリバウンドしない身体や健康を手に入れませんか?

https://fit-personalgym.com/contact/

#川崎 #パーソナルトレーニング #尻手 #ダイエット #リバウンド #健康

カテゴリー
食事・栄養

ホエイを再利用し生まれ変わる

こんにちは!Fitパーソナルジム川崎の髙田です。
昨今、プラスチックごみの深刻化が世界的な話題となりストローをはじめとするプラスチック製品の使用を控えるなか、日本では間伐材をかんなで削ってストローが作られたり野球グラブやカバンなどの皮製品を作る際出てしまう端材をつなぎ合わせて名刺入れや小物を作ったりと無駄なく使うという動きが高まってきていますね。最近カッテージチーズを作るのですがホエイが無駄になってしまいます。そんな中で何かに再利用できないかと思いいろいろ試行錯誤してみました。暑い時期にぴったりな飲み物や別のものに生まれ変わったりと様々カッテージチーズ含め簡単にできそうなので是非ご覧ください。
カッテージチーズ作り【材料】牛乳(調整乳や加工乳はNG)・レモン汁【必要なもの】ストッキングネット・ホエイを受け止める器【作り方】1,ジッパー付ポリ袋に牛乳200MLに対してレモン汁を大さじ1杯入れます。(作りたい量によっては2つの量は増やしてください。)2,袋内に空気が入らないようにし50度くらいのお湯を張った  炊飯器に入れ30分~40分放置します。3,放置した袋の中身をストッキングネットに入るように入れて濾します。4,ストッキングネットに入ったチーズから水気を摂る為しばらく放置し完成

ブログ画像

↓そして分離で出来たのがこれ↓

ブログ画像

これを使い切っていきます!!
1)ラッシーホエイと牛乳を1対1の割合で入れそこに蜂蜜とレモン汁を入れて混ぜるだけめちゃくちゃ簡単かつ飲みやすいので是非1冷やしてから飲むとなお美味しいです。
2)パンケーキに入れる普通のパンケーキでもふわふわで美味しいですが牛乳とホエイを入れるとよりふわふわになった気がします!今度はぱさぱさになりやすいプロテインパンケーキで作ってみます。
3)リコッタチーズを作るホエイを沸騰させ、沸騰したら弱火にして牛乳を注ぐ弱火のまま分離するまでかき混ぜ分離してきたらキッチンペーパーやガーゼでキャッチし覚めるまで放置。
料理をしていると使わない部分が出てきてしまいますがホエイはプロテインの減量にもなるので何とか再利用できないかと思い調べてチャレンジしてみました。
私のインスタグラムではもともと外食中心だった私が作ったモノを紹介しているのでフォローお願いします。

ブログ画像
https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルトレーニング#あなたに1番Fitするジム#料理男子#自炊レシピ
カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

夏のおすすめ食材!スイカのダイエット効果


こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の山本です!

ついに8月開幕!
夏本番を迎えましたね!
夏と言えば皆さんは何を思い浮かべますか?
僕は、高校野球・花火・海・プール・BBQ・スイカを思い浮かべます!

本日はスイカについて、ダイエット的にはどうなのか?意外な効果を解説していきます!
夏を楽しみたい皆さん最後までご覧ください!

スイカはダイエット的にはあり?なし?
結論はありです!
むしろスイカはダイエットに適した食材と言えます!

スイカの栄養
100gあたり
37キロカロリー
糖質9.2g

スイカはほとんどが水分の為、低カロリーなことが特徴です!
バナナが100g86キロカロリーなのでスイカのカロリーの低さは圧倒的です!
お客様には、S玉の1/8切れの200gまでならOKですとお伝えしています!

カロリーが低いことはご存じの方も多いでしょう。
その為、栄養がほとんどないと思われがちですが、そんなことはありません。

リコピン
活性酸素を除去したり、シミやシワの予防になり注目されている成分であるリコピンも多く含まれており、その含有量はトマトと比べて1.5倍と非常に高いです。 
血糖値を下げたり、動脈硬化症を予防してくれる効果も期待できます。 

カリウム
疲労回復や利尿作用がある成分です。
むくみ改善効果も期待できます!

シトルリン
血管拡張作用による血流改善や抗酸化作用があり血流状態をよくしてくれる働きがあります。
むくみ解消に効果的です!

いかがですか?
これだけカロリーが低く、栄養満点なスイカはスーパーフードと言えるでしょう。
皆さんもスイカで猛暑乗り越えていきましょう!

最後までご覧いただきありがとうございます。

https://fit-personalgym.com/contact/

#パーソナルトレーニング #女性向け #ダイエット #スイカ #夏 #川崎

カテゴリー
食事・栄養

ただ食べるだけじゃないボディメイクの秘訣

こんにちは!Fitパーソナルジム川崎の高田です。オリンピックは連日のメダルラッシュですがその裏でエンゼルスの大谷翔平選手も徐々に本塁打数を積み重ねてきましたね。そんな大谷選手ですが花巻東高校入学時は身長的には恵まれている190センチでしたが体重はなんと65キロとかなりのやせ型体型でした。そんな大谷選手ですが現在はなんと193センチ92キロと30キロ近くの増量に成功。見た目もブクブク太ったというよりはシュッとした印象ですよね。今回は身体を変えるための正しい食に対する知識を覚えていきましょう。


揚げ物の罠

身体を大きくするためにフライドチキンや唐揚げなどの揚げ物料理に手を伸ばしたことはありませんか?カロリーを多くとるという点ではよいですがお腹に溜まりやすく消化しづらいという欠点があります。お腹に溜まってしまうと空腹感があまり出ないためトータルで見るとカロリーが取れなくなってしまいます。消化に悪く食事回数が減ってしまうため増量には向きません


食べてるのに増えない謎

身体を大きくしようとする際コーラやポテチ類などでカロリーを稼いだりしませんか?実はカロリーが高いだけで身体に必要なビタミン・ミネラルが不足しているため増量には向いていません。しっかりと栄養バランスを意識してあげる事が必須です。例えばドレッシングを大さじ2杯かけてると130~150カロリー前後ですがほとんどが脂質や糖質の為増量目的での摂取はお勧めできません。ちなみに150キロカロリーの場合むね肉150グラム、マグロの赤身120グラムなどを摂取しているのと変わりません。同じカロリーでもしっかりと栄養のあるものを摂取してあげましょう。


今回は減量についてではなく増量についてのブログでした。ただただハイカロリー生活をすれば体重が増えるわけではないのでここがボディメイクの面白くもあり難しいポイントですよね。体重が減らないという方はもちろんですがその逆で増えないという方も食事を見直してみたり、トレーニングをより良いものにするため是非一度カウンセリングにお越しください。
Fitパーソナルジム川崎高田 正輝


インスタグラムでもボディメイクに関する情報を発信しています。もしよろしければインスタグラムものぞいてください。

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルジム川崎#川崎パーソナル#食育
カテゴリー
食事・栄養

プロテインとは?プロが解説

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の山本です!

私の考えではありますが、プロテインはすべての人に必要なものだと考えています。
最近だとテレビCMやコンビニなどでもプロテインを見る機会が増え筋トレをしていない方にも身近な存在になっていますね。
そんな今でも、プロテインに対して間違ったイメージをお持ちの方がまだいるようなので、本日はプロテインとはどういうものなのかを解説していきますので、是非最後までご覧ください。

プロテインとは
3大栄養素の一つであるたんぱく質をパウダー状にして、飲み物でたんぱく質を摂取できるものです!
たんぱく質の役割には、筋肉の材料になること以外にも、皮膚や爪、髪の毛などの材料にもなりますので不足すると肌荒れや髪の毛が傷みやすくなってしまいます。そのため、美容にも効果的です!

プロテインを飲むとムキムキになる?
プロテインを飲むだけでは筋肉はつきません。
たんぱく質をしっかりとってを飲んで筋トレをしてあげる事で筋肉がつきやすくなります。
女性の場合はすぐにムキムキになることは考えずらく、筋肉が増えることで基礎代謝が上がり痩せやすくなる、ボディラインが綺麗になりますので、筋肉は増やしてあげる事で見た目が綺麗になります!

プロテインを飲むと太る?
プロテインは1杯で100キロカロリーです。
コンビニのおにぎり半分ほどのカロリーですので、プロテインで太るということは考えにくいです。
カロリーがないわけではないので、食事と一緒に取らないなどタイミングは大切です!

いつ飲めばいいの?
朝、運動後です!
飲み物なので吸収が速いということが理由です。
そのため、Fitパーソナルジム川崎ではトレーニングが終わるとプロテインを無料でご提供させて頂いております。

プロテインに関して他に質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください!
Fitパーソナルジム川崎は皆様のボディメイクを応援しております!

https://fit-personalgym.com/contact/

#川崎 #女性向け #パーソナルトレーニング #プロテイン

カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

ダイエッターは何故玄米を選ぶのか?

こんにちはFitパーソナルジム川崎の高田です。皆さんはダイエットというとどんな食事を思い浮かべますか?玄米、ブロッコリー、鶏肉だけというイメージはありませんか?この食事がNGというわけではないのですが何故白米を玄米に変えるのか、何故ダイエッターは玄米を選ぶのかを解説します。


先ずはそれぞれのカロリーと糖質量を1合あたりで比較をしてみましょう。白米は537キロカロリー、糖質、115.7グラムでは続いては玄米は530キロカロリー、糖質、107.0グラムと言われています。もちろんそれぞれ銘柄により差はありますがここだけでは玄米を選ぶメリットは感じにくいですが次を見ると少し納得する方もいるのでは?


続いての比較は栄養素食物繊維は不溶性と水溶性の2種類がありそれぞれ異なる役割を持ちます。不溶性食物繊維は水分を吸収し膨らむことで刺激し便通を促し水溶性食物繊維は水に溶けることでねばねばし糖質などの吸収を抑えます。白米は不溶性食物繊維を0.3グラム、水溶性食物繊維は0グラム逆に玄米は不溶性食物繊維を1.2グラム、水溶性食物繊維は0.2グラム含んでおり摂取が難しい食物繊維を両方とも含んでいる点が良いですねその他にも抗酸化作用のあるビタミンEや妊婦さんに必須な葉酸も白米の3倍も含まれておりそのほかの栄養素でも白米と比べ玄米が勝っているため玄米を選ぶのが良いといわれています。

独学でボディメイクを始めてみたりインスタグラムやツイッターで良いと言われているから分からないけどやってみたという方もいるのではないでしょうか?大切なのはWhyNot?何故やるのかということです。ただ何となくやるよりも目標をもって行うことのほうが続きます。分からないことや質問、ブログ内容へのリクエストがあれば下記QRコードを読み込んでDM頂ければ回答いたします。その他お問い合わせもお待ちしております。

Fitパーソナルジム川崎高田 正輝

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルトレーニング#ボディメイク#食事改善
カテゴリー
健康 食事・栄養

夏バテしないボディメイク術

こんにちはFitパーソナルジム川崎の高田です。
オリンピック開催2日目は中国が合計4つのメダルを獲得しメダル獲得数はに1位日本は男子柔道60キロ級の高藤選手がの日本勢初の金メダル同じく柔道の女子48キロ級、渡名喜選手が銀メダルを獲得しましたね。


オリンピックというと夏季のイメージがありますが日本の夏というと高温多湿で疲れやすいという方もいるのではないでしょうか?今回はそんな夏バテとおさらばしたい方必見の内容ですので是非最後まで見ていってください。


1.夏バテとは?高温多湿の環境に身体が順応できないことで起こる体調不良のことです。エアコンの効いた部屋から蒸し暑い屋外へ出た際の寒暖差により自律神経が乱れることで夏バテの様々な症状を引き起こします。

2.夏バテの症状夏バテというと食欲不振を思い浮かべませんか?食欲不振も夏バテの症状の一つですが自律神経が乱れる為睡眠障害も夏バテの症状の1つです。

3夏バテを回避するための栄養素

たんぱく質(牛、豚、鶏、魚など)筋肉や内臓は古くなるとどんどん入れ替わります。筋肉の疲労回復にも効果的なので必ず意識しましょう。
ビタミンB1豚肉やうなぎ、レバーなどに含まれるこのビタミンはエネルギーを生み出したり疲労回復作用が水溶性なので不足しないようにこまめに摂取しましょう。
ビタミンC飲料などでも売っているので目に触れる機会は多いビタミンストレスや風邪などに抵抗力を高めてくれるので必須
4実際に食事に取り入れたレシピ

豚しゃぶサラダはこの時期一番大好きなおかずです豚肉でたんぱく質も摂れ、その他野菜類でビタミンなども摂取出来ゴマダレやおろしポン酢などアレンジ幅がドレッシングだけでできるので超簡単!!


夏野菜と冷ややっこ普通の冷ややっこも美味しいんですがそこにキュウリやみょうが、オクラを食べやすいサイズにカット冷ややっこの上に乗せてめんつゆをかけるだけ!みょうがが苦手な僕でも食べれたので是非チャレンジを大葉を刻んで入れたり、キムチを乗せたり、ごま油をかけたりとこちらもアレンジ幅は広そうです!!


いかがでしたか?一見すると関係ない夏バテとボディメイクですが栄養素という観点で見ると密接な関係があります夏バテ対策で食事を見つめなおす際自身の現状も見直してみませんか?

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルジム#夏バテ対策#アレンジレシピ

カテゴリー
食事・栄養

オススメは常温!水分補給

こんにちはFitパーソナルジム川崎の高田です。
昨日は東京オリンピック2020の開会式が新・国立競技場で行われましたね聖火ランナーには日本を代表するメダリストの方々や今大会、オリンピックに復活した野球を代表する第1回WBCで指揮を執った王貞治氏やアテネオリンピックで指揮を執るはずだった長嶋茂雄氏その愛弟子でゴジラの愛称で知られる松井秀喜氏などがランナーを務め開会しましたね。皆さんはどの競技がメダルを獲得できると思いますか?


本日は先日私が投稿した内容の続きですなぜ飲むのか?どれくらい飲むのかは書かせて頂いたので良ければそちらをご覧いただければと思います。
飲み物を選ぶ際のポイントまずこれは食事と同じく低カロリーのものを選んであげるとよいです!お水や炭酸水(甘味料不使用)、ウーロン茶、ルイボスティー(砂糖不使用)などはカロリーゼロなので選んでも問題ありません。逆に豆乳や牛乳など一見身体に良さそうなものでもこれらにはカロリーが存在するためあまりお勧めしません。また、コーヒーや紅茶などもカロリーは低いものの砂糖やミルクなどを入れてしまう場合はNGです。
摂取時のポイントこれに関してはこまめに摂取してあげる事をおすすめしています。膀胱は350~600ml貯められるといわれていますが尿意を感じるのは200mlほどから仕事をしていると何度も何度も席を外せないと思うのでこまめにとってあげましょう。


オススメの飲み物たちを紹介

1水メーカーにより多少味が異なるので自分に合うものを探してみては?便秘の方には硬水もおすすめ。
2炭酸水炭酸水を飲むとお腹が膨れる為空腹感の抑制にも味がついていないノンフレーバーがオススメ!!
3ウーロン茶脂肪分解酵素を含んでおりダイエットに良いとされています黒ウーロン茶には更に多く含まれているので外食の際は注文してみましょう!
4コーヒーカフェインには代謝UP作用や脂肪の分解などを促す作用が!砂糖やミルクを使わないブラックコーヒーがオススメです。
いかがでしたでしょうか前回の量などと合わせて意識して摂取しましょう。まずはそこがスタートです!詳しい食事などについては直接お会いした際に相談しましょうもしかしたらタイミングや量を変えるだけで変わるかもしれませんよ!


Fitパーソナルジム川崎高田

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルジム川崎#パーソナルトレーニング#東京2020
カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

痩せるために飲む

こんにちは
Fitパーソナルジム川崎の高田です。
先日は紫外線についてのブログでしたが
本日も生きていくうえで密に関係する水について
今回も是非最後まで見ていいてください。

まず皆さんは私たちの身体の成分をご存じですか?
体重60kgの方を例に挙げると以下が体組成の例です。
水     分→62.6%
たんぱく質→16.4%
脂    質→15.3%
ミネラル  →5.7%
糖    質→1%未満
あくまで一例ですがこれが私たちの体組成ですが
その中で一番占める割合が高いのが水分なんです!!

ここでお伝えしないといけないのが体重の変化です。
体重計に乗って一喜一憂していませんか?
前述のように水分は身体の中で6割を占めていますので
短期間での体重の増減は脂肪の増減も関与していますが
水分によるむくみも要因の一つです。
我々、人間は体温を調整するために汗をかいたり
老廃物を体外に排出するために尿を出したりと
様々なところでお水が出ていきます。
なので短期で減ったりした場合や増えた場合はお水が関与してるかもしれません。

じゃあ一体どれくらいの水分を摂取すればいいのか
まずは2リットルを目指してみましょう。
なんで2リットルなのかというと汗や尿、呼吸などで出ていくのが2リットル
まずは出ていくのと入ってくるのを同じ量にしましょう
慣れてきたら自身の体重×40mlです。
これが実は本当に必要な水分量です。
最初は多く感じますが慣れてくると意外と簡単になってきます

本日は水についての重要性をお伝えしましたがいかがでしたか
まずはしっかりとお水を飲むということを意識するのが
ボディメイクの1歩です。
食事内容や運動などは誰かがいないとスタートは難しいですが
お水の量を増やすというのはいなくてもできるのでまずはここから
土曜日のブログ更新では飲んでいいもの控えるべきものについて
書かせて頂きますので合わせてご覧ください!!

Fitパーソナルジム川崎
高田

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルトレーニング #体組成 #ダイエット