カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

むくみの原因にもなる調味料のさしすせそ

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の高田です。
先日は砂糖、塩、酢について解説しましたが
本日は残りのしょう油と味噌について解説!!

先ずはしょう油ですがなんで【せ】なのかというと
国が定めた常用漢字表にはしょうが登録されていないため
【しょう油】を【正油】として代用表記し一般的にも使われています。
しょう油は砂糖やみりん、その他調味料と併用することで香ばしさや照り感を出すためや
だし汁に少量垂らすことで深いうまみが生まれる調味料ですね
そのほかにもいろいろありますが長くなるので残念ですが割愛・・・
そんなしょう油の大さじ1杯分(18グラム)のカロリーがコチラ
13キロカロリー、たんぱく質が1.39グラム、炭水化物は1.82グラム脂質は0
大豆が原料になるのでたんぱく質が摂取できますが
仮にしょう油だけでたんぱく質を20グラム摂取しようとするとなんと
大さじ14杯も摂取しなくてはいけません
ちなみに大量摂取をすると体調不良の原因にもなるため
大量摂取は控えるようにしましょう。

最後にそですが皆さんはご存じですか?
宮杉トレーナーはソースと答えましたが正解は【味噌】ですよね
味噌は生臭さを和らげたり、旨味を増す効果があります。
また、入れるタイミングにより効果が異なるため注意
味噌煮やみそ汁でなじみ深い調味料ですね
そんな醤油の大さじ1杯分(18グラム)のカロリーがコチラ
39キロカロリー、たんぱく質が1.75、炭水化物が6.82、脂質は0.54
醤油と同じく大豆が原料の為たんぱく質が取れますね
その他にビタミン類、ミネラル類も摂取可能なのでオススメ調味料の一つです。

前回からの調味料シリーズでしたが今回はさしすせそのみ
調味料にもカロリーが存在したり、カロリーがなくてもむくみの原因に繋がったりと
料理ってボディメイクとは切っても切り離せないんです。
痩せない原因がこんなところに?という可能性をひとつづつ探しませんか?
原因がわかれば後は改善するのみ
様々なアドバイスをさせて頂きますので是非一度悩みを打ち明けに来ませんか?

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルトレーニング #調味料 #料理
カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

調味料にも要注意、さしす

こんにちは
Fitパーソナルジム川崎の高田です
先日はお酢の持つメリットについて解説させて頂きましたが
今回はそのほかの調味料についても解説いたします!!
自炊をする方は食材以外の調味料にも注目したいですね。

皆さんは調味料のさしすせそを知っていますか
【砂糖】【塩】【酢】【醤油】【味噌】の5つ
なんとなく家庭科でやったことあるぐらいはあるのではないでしょうか
今回は砂糖、塩、酢の説明です。

砂糖は焼いたりすることで褐色色素と香気成分をつけ
食材に美味しそうな焼き色や香りをつけることができます。
そんな砂糖の大さじ1杯分(18グラム)のカロリーがコチラ
35キロカロリーたんぱく質、脂質は0グラムですが炭水化物は8.93グラム
砂糖の99パーセントが炭水化物なんです。
色がついたり香りがつくとうまそうにも見えますがカロリーも高くなりやすいので注意

塩は煮物にも焼き物にも多く使う調味料ですね
ですが加減を間違えると塩辛くなってしまったりする難しい調味料の一つではないでしょうか?
そんな塩の大さじ1杯分(18グラム)のカロリーはこちら
カロリー、脂質、炭水化物、たんぱく質全て0
これだけ聞くと良さそうですがナトリウムや食塩が高くなってしまい
むくみなどの原因にもつながるため適量が大切ですね。

酢は爽やかな酸味や塩味を補うのに有効です
殺菌作用や防腐力があるため食材が傷みにくくなります。
そんな酢の大さじ1杯分(15グラム)のカロリーはこちら
4キロカロリー脂質は0、たんぱく質は0.02グラム、炭水化物は0.36グラムです
かけるだけであっさりとした味わいになるので暑い夏で食欲が下がらないように
してみてはいかがでしょうか?食べないと痩せるのはただこけているだけです。

残り2つの醤油、味噌については土曜日のブログ更新で解説いたします。
次回更新をお楽しみに!!

Fitパーソナルジム川崎
高田

https://fit-personalgym.com/contact/
#食事改善 #パーソナルトレーニング #調味料
カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

一週間で痩せる?!ベリーローカロリーダイエット!!

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の山本です!

先日お客様から1週間後にどうしても着たいドレスがあるが今の状態だとどうしても後ろのチャックが閉まらないからどうにかして欲しいとご相談を頂きました。

その際に私がご案内させていただいた方法が超ローカロリーダイエットになります。(ベリーローカロリーダイエット、ローカーボローファット)
この方法は短期間で落ちる方法になりますが、長続きせずリバウンドの恐れがあるため上記のお客様のような直近の目標がある方以外にはオススメはしません。また、カロリーを相当抑えるため専門家に状態を確認してもらいながら進めていくことを推奨致します。

結果は成功しドレスを着る当日にチャックが閉まったとお礼のご連絡を頂きました!

それでは、その方法を説明します。
1日のほとんどをタンパク質のみの食事とし、脂質は最低限、糖質は完全カットというやり方になります。
具体的には、毎食魚やお肉などでタンパク質は摂ります。
野菜は葉物野菜のみ、脂質は魚やお肉から取り入れ最低限の30g前後のみ、米などの主食はなし。

注意点は、ビタミンと塩分を意識して取ることです。
水分は最低2L以上飲むことになります。

繰り返しになりますが、カロリーを相当抑えるためリバウンドの恐れがあります。
このお客様には徐々に糖質を取り入れていくことでリバウンドを防ぐ事が出来ましたが、お一人でやる際には注意が必要です。

今回はイレギュラーな目標でしたが目標合わせたご提案をさせていただいております。

あなたに1番Fitするジムをコンセプトにオーダーメイドのプログラムをご用意させて頂きます。

皆様のご来店心よりお待ちしております!

https://fit-personalgym.com/contact/

#川崎 #尻手 #パーソナルトレーニング #食事制限 #VLCD

カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

減量にオススメ調味料【酢】

こんにちは
Fitパーソナルジム川崎の高田です!!
ボディメイクと言えば食材にこだわらなくてはいけませんが
使う調味料などにもこだわっていかないといけませんよね?
本日はそんな調味料の中でも【酢】に焦点を当てて書いていきます
摂取方法などもお伝えするので最後まで見ていってください。

お酢とは穀物や果実を原料とした醸造酒を酢酸菌で酢酸発酵させたもの
↑これは全然重要じゃないので覚える必要はないです・・・

お酢は大きく分けて穀物酢と果実酢の二つに分けることができます。
穀物酢は名前の通り米や小麦、大麦などの穀物を原料とするお酢であり
果実酢はリンゴやブドウなどを使用したこちらも名前通りのお酢。

料理に取り入れる際以下のことを意識すると上手に使えます。
穀物酢は、酸味を感じやすいため加熱調理に適しています。
同じ穀物酢でも米酢はまろやかなため加熱しない調理に
お肉料理には黒酢を使うことで深みを出すことができるそうです。
果実酢はフルーティーな口当たりなのでドレッシングやそのまま飲んだりと使われています。

お酢がダイエットに向いているといわれている要因は様々ありますが
ざっと上げるとこんな感じです
疲労回復
(主成分である酢酸やクエン酸が疲労物質である乳酸を分解する作用があるため効果的)
血糖値上昇の抑制
(食事でデンプンを摂ると吸収しやすいようにブドウ糖へと分解されます
お酢にはその酵素が持つ作用を低下する働きがあり血糖値の急上昇を抑制できます)
消化の促進
(お酢の持つ酸味が唾液や胃液の分泌を促し位の動きも活発になるため効果的)
ミネラルの吸収促進
(消化吸収が難しいミネラルをしっかりと吸収しやすくする作用があるんです)

摂取する目安は15mlから30mlを三分割ないしは二分割して摂取すること
目安以上を摂ってしまうと歯や喉などは酸に強くないため注意が必要です。

オススメ1
納豆+めかぶ+お酢
めかぶはお酢をかけるイメージがあると思いますが納豆と合うのか?と思いましたが
最近ではスーパーでも普通に売っている組み合わせでした。
個人的にはありです

オススメ2
きゅうり+わかめ+お酢
夏の暑い時期でもあっさりと食べやすいのでこれからの時期にいいですね

食材に厳しい方は多いですが調味料は見落としがちなので
そこも意識できるようにしませんか?

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルトレーニング #ダイエット #ボディメイク
カテゴリー
健康 食事・栄養

梅雨はむくみやすい季節。梅雨のむくみ対策について

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の山本です!

いよいろ関東も梅雨入りが発表されじめじめした季節となりましたね。
梅雨は雨や曇りの日が続き気分も乗らないかと思います。

梅雨になってから身体がむくむ、体重がなかなか落ちないなんて方いませんか。
原因は湿度が高いことです。

湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、暑いのに汗が出にくくなります。
その結果身体がむくみ、体重が減らない。むしろ増えてしまいます。

その対策について本日は解説していきます。

梅雨のむくみ対策


・運動
・半身浴
・カリウムの摂取
・水分、塩分をしっかりとる

それでは、ひとつづつ解説していきます!

・運動


汗が出にくいことが原因なので、運動をすることで汗をかくことが重要です!
天気も悪く、外でウォーキングはなかなか難しいと思うので、家で汗をかく程度の運動かジムで筋トレがおすすめです!

・半身浴


半身浴も汗をかくために有効です!
また、デトックス効果もあるため身体の新陳代謝も上がりむくみ解消にオススメです!
しっかりお水を飲んでリラックスして行うことで自律神経の乱れも改善されます!

・カリウムの摂取


カリウムはむくみの解消に効果的な成分で、食品ではフルーツやイモ類、海藻類に多く含まれています!
ダイエット中のおすすめ食材はばなな、サツマイモです!血糖値が上がりづらく必要な糖質を補えます!

・水分、塩分をしっかりとる


ダイエット中水分をしっかりとってあげることは大事です!
水分が少ないと逆に身体が水分をため込もうとしてしまいむくんでしまいます。
水分を多く摂れていて,日ごろ自炊なので塩分を抑えている方が陥りやすいのは体内の塩分濃度の減少です。それにより運動をしても汗が出ない方がいます。
そんな方は塩分を運動中や運動前に一つまみとってあげる事で汗が出やすくなります。

最後に


むくみはダイエットの天敵梅雨の気分が上がらない時だからこそ運動で気分転換してむくみも解消していきましょう!

梅雨が明ければいよいよ夏本番です!

夏に向けて身体をシェイプアップしたいなど、目標をお持ちの皆様!

Fitパーソナルジムは一人では頑張れない方のためにあります!

お気軽にご相談ください!

https://fit-personalgym.com/contact/

#川崎 #パーソナルトレーニング #ダイエット #梅雨

カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

サラダチキンに頼らないコンビニたんぱく質

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の高田です
本日はサラダチキンが苦手、又は飽きてしまった方必見
コンビニで購入可能なサラダチキン以外のたんぱく質をピックアップ
最後まで見ていってください!!

ブログ画像

1,サラダフィッシュ
最近ではサラダチキンと同じ並びにあるのをよく見かけます
これ一つでたんぱく質1食分とはいきませんが
サラダチキンとは触感や味も異なるのでオススメ
ただし、オイル漬けになっているものが多いので
脂質はカロリーが9キロカロリーもあるので
毎食だと危険です。

2,焼き鳥
これはセブン限定かもしれませんが
箱型パッケージの焼鳥炭火焼
パッケージから箸で食べれるので出先でも簡単
これ一つでたんぱく質は約30グラム満足なので満足できるたんぱく質量
ただしサラダフィッシュ同様脂質が高いため注意は必要

3,豆腐、納豆
コンビニに限らずスーパーでも売っているたんぱく質源
お味噌汁に入れてもOK、そのまま食べてもOK
朝からお肉は食べれない方はプロテインと合わせてOK
ただし、動物性のほうが筋肉の栄養になりやすいので
大豆製品だけにならないように昼、夜などで調整してあげましょう

4,ギリシャヨーグルト
ダイエットの時って甘いものとかが食べたくなりませんか?
私はなります。でも普通に甘いものを食べてしまうと
減量は成功しづらいんですよ
だからこそ甘いものでもたんぱく質を摂取できる
ギリシャヨーグルトがおすすめ
家の近くにはまいばすけっとがあるのですが
バニラやマスカット、みかんなど様々な味付けがあるため
味を変えて飽きが来ないようにローテーションするといいかもしれませんね
ただしソースなどが入ると糖質が増えたりましてはこれだけでは満足しないはず
食べていいからと言って何個でもいいわけではないので注意が必要ですね

本日はコンビニやスーパーで購入できるたんぱく質を簡単に選びました
ただこれだけでOKというものはなく
どれもこれも何かしら欠点があるんですよね
それを補えるのが私たちのサポートです。
私たちの身体を作るのは摂取してきた食べ物たちです。
ここが悪いといいトレーニングをしてはいい結果にはつながりずらいです。
トレーニングだけではなく食事面もサポートできるFitパーソナルジム川崎に
悩みを打ち明けに来ませんか?
トレーナーが親身に相談に乗らせて頂きます。

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルトレーニング #食事改善 #コンビニ #たんぱく質
カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

食べないダイエット?ファスティングについて

こんにちは!

最近ではファスティングというボディメイク法をインターネットで目にしますが

実は正しくできないとそれは太ってしまう原因にもつながります

本日は食べなければ痩せると思っている方必見!

メリット・デメリット解説するので最後まで見ていってください。

ファスティングとは一定期間食事をとらず発酵ドリンクなどで最低限のカロリーを摂取するボディメイク方法の一つとされています。

メリット

内臓の機能を回復

私たちはずっと寝ずに働かされたらパフォーマンスは低下したり

頭痛やイライラすることに繋がりますよね?

それは内臓も同じなので休ませて機能回復を図ることができます。

デトックスによる代謝アップ

身体にたまった老廃物が出ていくので代謝アップや肌つやの向上につながったなんて話も

デメリット

短期間で痩せる

えっ?これデメリットとなりそうですが脳は急激な体重低下を生命維持の危機と感じ

少ない栄養素でも生命維持をできるように適応しようとします。

その結果脂肪を多く蓄積しリバウンドへとつながる場合があります。

栄養不足になる

ファスティング中は最低限のカロリーで生活するため栄養不足となり

筋量の低下へとつながります。

筋肉は基礎代謝に大きくかかわる部分なので、筋量の低下=基礎代謝の低下

基礎代謝の低下=痩せにくい身体になってしまいます。

準備期間、回復期間が必要

久しぶりに身体を動かしたりすると筋肉痛になったり、運動会でけがをしてしまうお父さんのようになれていないことをやると何かしらの起こりますよね?
内臓も一緒で急に硬い固形物が入ってくることや脂っこいものが入ってくることに

びっくりして嘔吐や下痢などを引き起こす原因にもなりますし

インスリンが大量に分泌することで一時は満腹感を得ることができますが

2時間ほどを過ぎると再び空腹感に襲われる原因にもなります。

以上がメリット・デメリットですが確実に言えることは1つありまして

我流で行わないこと、一人で行わないことです。

なんにでも当てはまりますがサポートがあるからこそできるので

一人で調べた知識ではなく私たちがしっかりとした知識で

サポートさせて頂きます。

https://fit-personalgym.com/contact/
#ファスティング #プチ断食 #パーソナルトレーニング
カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

ダイエットの失敗を知り、ダイエットを成功させよう!


こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の山本です!

本日は失敗したダイエットについて解説していきます!
成功したダイエットは人それぞれありますが、個人差があります。
ただ、失敗には共通点があり、失敗を知ることで成功しやすくなります!

これからダイエットをしようと思いの方、ダイエットがうまくいっていない方などの参考になればと思いますので是非ご覧ください!

失敗するダイエットの共通点
・ダイエット法を決めていない
・期限、期間を決めていない
・目標を決めていない

・ダイエット法を決めていない
ダイエット法は大きく分けて、糖質を必要量摂り脂質を抑える【カロリー制限】と糖質を抑えて多く脂質を摂る【ケトジェニック】の2つがあります。
糖質、脂質を両方とも減らしてしまうとエネルギー不足により代謝が落ちてしまう。
逆に両方とも取り入れてしまうとカロリーオーバーになってしまいます。
どちらのダイエットで行くのか方向をしっかり決めてあげる事で軸がぶれず明確なダイエットができます。

・期限、期間を決めていない
いつまでに痩せる、何カ月で痩せるなどゴールを決めないとだらだらしてしまい甘えが出やすくなります。きちんと期限を決めてその期間で結果を出すことが大切です!
今であれば夏(8月)になるまでに痩せる!なんて目標がいいのかなと思います!

・目標を決めていない
目標がないダイエットは目的を見失ってしまいます。
具体的にこんな身体になりたい!何キロ落とすなど目標をはっきりと決めてあげる事が大切です!

逆にうまくいくダイエットは
・糖質か脂質かどっちを多くとるのかをはっきり決めた食事にする。
・いつまでに痩せるのか期限を決める
・具体的な目標を作る
になります!

最後までご覧いただきありがとうございました。
Fitパーソナルジム川崎は皆様のボディメイクを応援しています!

https://fit-personalgym.com/contact/

#ダイエット #パーソナルジム #食事制限 #川崎 

カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

お酒はダイエットに悪影響?

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の山本です!

お酒は筋トレに悪影響ってことは有名なことで皆さんもそのことはご存じかと思いますが、なぜよくないのかを解説していきます!
お酒好きな方にはショッキングな内容になってしまうかともいますが、その対策まで解説していきますので最後までご覧ください!

お酒によるダイエットへの悪影響
・筋肉が作られにくくなり、分解されてしまう。
・アルコールにもカロリーがある
・酔うことで食事の制限ができなくなる。

・筋肉が作られにくくなり、分解されてしまう。
筋肉を作るホルモンであるテストステロンの分泌の低下、筋肉を作るシグナルであるmTorの活動の低下により筋肉が作られずらくなります。さらにアルコールの分解中はたんぱく質の吸収もされないのでたんぱく質が筋肉になりません。
さらに飲酒により、コルチゾールが分泌され筋肉の分解が進んでしまいます。

・アルコールにもカロリーがある
アルコール自体にもカロリーはあります。
1グラム当たり7キロカロリー
糖質は1グラム当たり7キロカロリーなのでカロリーが高いですね!
糖質が含まれているお酒はアルコールと糖質の足したカロリーになるのでさらにカロリーは高くなります。
なので、飲むとしたらハイボールや糖質0のものを選ぶようにしましょう!

・酔うことで食事の制限ができなくなる。
ダイエットしていくうえで一番怖いのはこれです!
お酒を飲むと気持ちも緩んでしまい、今まで我慢できていた食べ物を食べてしまうことがあります。
次の日に体重を計ってびっくり、やる気がなくなってダイエットを諦めてしまうなんて結果にも、

でも、お酒は付き合いなどもありますし絶対にやめるなんて難しいですよね!

対策としては
・筋トレした日とその前日は飲まないこれにより筋トレの恩恵はしっかりともらいましょう!
週2で筋トレする場合週4日は禁酒になります!
徐々に減らしていくことが大切です!

・その日はチートデニーにしてしまう!
もう開き直ってその日はたくさん食べてリフレッシュに当てましょう!
その代わり次の日から頑張る!ことが大切です!

・飲むなら糖質0でおつまみはたんぱく質
ハイボールや糖質0のお酒にして、おつまみは焼き鳥、魚介系、乾きものにしてたんぱく質をメインで食べましょう!カロリーを抑えることができるのでダメージは少なく済みます!

いかがでしたか?
Fitパーソナルジム川崎は皆様のボディメイクの成功をサポートさせて頂きます!
ご来店心よりお待ちしております。

https://fit-personalgym.com/contact/

#ダイエット #パーソナルトレーニング #食事制限

カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

話題の豆で出来た麵食べてみた!ダイエット中でもあり?

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の山本です!

今話題の黄えんどう豆で作られている【ゼンブヌードル】を食べてみました!

今までダイエット中は、糖質0麺や白滝パスタなどを食べていましたが、食べてもやっぱり麺じゃないって思っていました。

ただ、このゼンブヌードルは言われなきゃ本当のパスタを食べていると思うくらい美味しく、全く豆の味はしません。

ゼンブヌードル成分 1束80gエネルギー 262kcal
たんぱく質 15.8g
脂質    1.5g
炭水化物  51.9g(糖質40.2g、食物繊維11.8g)

普通のパスタ成分

100 g あたり
エネルギー 148kcal
脂質 0.9 g
炭水化物 28 g
水溶性食物繊維 0.4 g
不溶性食物繊維 1.1 g
タンパク質 5g

比べるとカロリーはゼンブヌードルの方が多いですが、注目はタンパク質と食物繊維の量です!
体を作るタンパク質は普通のパスタの3倍
お通じや食事の吸収を穏やかにする食物繊維は10倍とゼンブヌードルは体づくりやダイエットに向いていることがわかると思います!

実際に僕はパスタとしてトマトソースで食べてみました。

サバのトマトソースパスタ(ゼンブヌードル)

材料(1人前)
ゼンブヌードル80g
サバ缶1/4
トマト缶1/4
オリーブオイル小さじ1
ニンニク少々
玉ねぎ少々

381キロカロリー
タンパク質22.8g
脂質10g
糖質41.1g
食物繊維15.8g

是非みなさんも試してみてくださいね!

https://fit-personalgym.com/contact/

#食事制限 #川崎 #パーソナルトレーニング