カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

偏見を取り除く、正しいダイエット

こんにちは!夏バテで食べる量が若干減少気味の高田です皆さんはダイエットというとどのようなイメージがありますか?食事の量を減らす。(最悪食べない)、お肉をめちゃくちゃ食べる。サプリメントをしこたま飲むそんなイメージはあるんじゃあないでしょうか?今回はそれらの不安を払しょくするため解説させて頂きます。

1食べる量を減らすこちらについては全員に当てはまるわけではありませんが増やす場合もあります。なぜ増やすのか?それは代謝を上げる為です。私たち人間は環境に適合しようとします。その中で食事の量が少ないと代謝が低下し痩せにくい身体が出来てしまいます。食事量を減らしすぎると筋量の低下にもつながるため減らすのが正解というわけではありません。もちろん食べすぎている場合は量を調整するためのご提案はさせて頂きます。

2お肉をめちゃくちゃ食べるこれについても人それぞれですがめちゃくちゃ増えるという感じではないです。たんぱく質は=筋肉というイメイメージの方が多いですが皮膚や髪の毛等様々なものを作るための材料ですがたんぱく質は1回あたりの食事で吸収できる量が決まっているのもありますが過剰摂取で腸内環境の乱れ、尿路結石、カロリーオーバー等様々なリスクが存在するのも事実です。

3サプリメントをしこたま飲む大手パーソナルジムさんでは自社で販売しているサプリメントも多く働いているトレーナーはノルマが課せられている場合もあり販売を促します。ただその中で必要なものと不必要なものも存在します。事実私は食物繊維系のサプリは摂取したことがありません。何故かというと1日一回毎日便が出ているため摂取してしまうとそれが原因で便秘になってしまう可能性があるからです。サプリメント類はあくまで足りない栄養を補うものなので無理して何十粒も摂る必要はないのかもしれません。

今回はお客様に聞いた始める前のイメージをもとにブログを書かせて頂きましたがいかがでしたでしょうか?偏見を取り除いてあげるだけで実はとっつきやすくなるかもしれません自身が持っているダイエットの誤解を解きに来ませんか?是非正しい知識を身に付けるために是非Fitパーソナルジムへお越しください。

https://fit-personalgym.com/contact/

#パーソナルジム#パーソナルトレーニング#筋トレ

カテゴリー
食事・栄養

なぜマッチョがブロッコリーを食べるのか?!

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の山本です!

マッチョと言えば、鶏むね肉とブロッコリーのイメージが強いですよね!
僕もよく筋トレしているというと鶏むね肉とブロッコリーしか食べないんでしょってよく言われます!

鶏むね肉はカロリー、脂質が低く、たんぱく質が豊富なうえにお肉の中で安いという理由で食べています!
それでは、なぜブロッコリーを食べるのか?ブロッコリーでなければならない理由があるんです!
ブロッコリーの効果について解説していきます!

ビタミン・ミネラルが豊富
ビタミンCはなんとレモンより豊富!!
ビタミンCだけでなく、葉酸、ビタミンK、ビタミンE、カリウムも豊富に含まれており、食物繊維も豊富です!

たんぱく質も豊富!
野菜の中でトップクラスのたんぱく質量を誇ります!
100g中5.5gのたんぱく質となっております!

ただ、たんぱく質は鶏むね肉でとっていますし、ビタミン・ミネラル・食物繊維はほかの野菜でもとれます。さらにマッチョはビタミン・ミネラルはサプリを使っている方も多いです!

それでも、ブロッコリーを食べる理由は!
インドール‐3-カルビノールという成分を摂りたいからです!
インドール‐3カルビノールはアブラナ科の植物に含まれている成分で、筋肉を増やしてくれるテストステロンの上昇!脂肪を蓄えやすくするエストロゲンの減少に効果的な最強の成分なんです!
なので、筋肉質で引き締まった身体になるためにブロッコリーを食べているんです!

いかがでしたか?
マッチョはこんな理由でブロッコリーを選んでいます!
筋肉をつけてメリハリボディや引き締まった身体を目指している皆さん是非ブロッコリーを意識して食べてみてくださいね!

https://fit-personalgym.com/contact/

#筋トレ #川崎 #パーソナルトレーニング #ブロッコリー #ダイエット

カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

楽して痩せる?!食事置き換え【飲み物編】

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の山本です!

本日は前回に引き続き、置き換えたらカロリーはどうなるのか飲み物編です!


前回の内容は衝撃的だったかと思いますが、今回も衝撃を受ける方は多いかもしれません。
是非最後まで見てくださいね!

補足として7200キロカロリーのマイナスで脂肪が1kg減ります!

スタバのフラペチーノ
抹茶クリームフラペチーノ トール 338キロカロリー
抹茶プロテイン 102キロカロリー 
236キロカロリーの差です!
今のプロテインって本当に美味しいんです!
是非飲んでみてください!

コーヒー
カフェオレ 200ml 71キロカロリー
ブラックコーヒー 200ml 8キロカロリー 
63キロカロリーの差です!
毎日1杯飲んだとしたら4か月で脂肪1kg分変わってきます!

コーラ
赤ラベルのコーラ 500ml 225キロカロリー
黒ラベルのコーラ 500ml 0キロカロリー
圧倒的な差ですね。
人工甘味料は身体に悪いなんていう方もいますが、太ってしまったほうが健康ではなくなってしまうと私は考えています!

これはなにかと比べるわけではありませんが、
健康の為に野菜ジュースをもまれている方も多いかと思いますが、
中には1本150キロカロリーあるものもあります。砂糖などを使ってもみやすくしているため
それが原因でなかなか痩せないという方も見てきました。
野菜ジュースを買う際にも注意は必要です!
野菜を取ることは大切なことですので、買う前に裏面のカロリーを見る癖をつけてくださいね!
1本で50キロカロリー以下のものもありますので!

前回今回と読んでいただきありがとうございます。
また、この食品も比べてほしいなどありましたらお気軽にご連絡ください!

https://fit-personalgym.com/contact/

#川崎 #ダイエット #パーソナルトレーニング #食事制限

カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

楽して痩せる?!置き換えダイエット【食事編】

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の山本です!

誰もが楽して痩せたいって思っているはずです。
僕もそうです。楽に痩せれたらと常に考えています。

世間で出回っている、着るだけで痩せる。これを食べるだけ、飲むだけで痩せるなんて商品はこんな思いから出来ているんですね。
ただ一つだけ言えるのは、これだけで痩せるなんてことはありません。
ダイエットは消費カロリーと摂取カロリーの引き算で基礎代謝と活動代謝の消費カロリーが食べた分の摂取カロリーを上回れば痩せます!

なので、本日は今食べているものを変えてみたらどうなるのかを書いていくので是非最後まで見てくださいね!
補足として7200キロカロリーのマイナスで脂肪が1kg減ります!


豚肉ロース 100g 242キロカロリー
鶏肉むね肉 100g 108キロカロリー
134キロかろーの差
ダイエットと言えば鶏肉ですね!
低温調理などで柔らかくなるように作れば美味しく食べることが出来ます!

アイス
バニラアイス 100g 207キロカロリー
ガリガリ君 ソーダ味1本 69キロカロリー
138キロカロリーの差!
これからの暑い時期氷菓子がおススメです!

スイーツ
ショートケーキ 100g 349キロカロリー
水ようかん 100g 170キロカロリー
179キロカロリーの差!
どうしても甘いものは食べたくなってしまいますね!
そんな時は和菓子がおススメです!
カロリーはなんと半分以下
これは脂質が入っているかの差で、和菓子は脂質が少ないんです!

野菜
野菜炒め 100g 60キロカロリー
生野菜サラダ 100g 16キロカロリー
44キロカロリーの差!
野菜に入っているビタミン・ミネラルは熱に弱く生で食べてあげる事がおススメです!
温かいものが食べたければ温野菜で葉物野菜がおススメです!

いかがでしたか?
もう一度言いますが7200キロカロリーで脂肪が1kg減ります!
食べ物のカロリー気を付けたいですね!
次回は飲み物編!お楽しみに!

https://fit-personalgym.com/contact/

#川崎 #パーソナルトレーニング #食事制限 #ダイエット

カテゴリー
ダイエット トレーニング 食事・栄養

実は遠回りだった初心者が陥る間違い

こんにちは!Fitパーソナルジム川崎の高田です【スポーツジムで男性がバーベルに首挟まれ一時意識不明に】皆さんはこのようなニュースがあったのをご存じでしょうか?これだけ聞いてしまうとトレーニング=危険というイメージが湧いてしまいますが当時の状況としては一人でジムを訪れ重りを少しず足しながら行っておりバーを含めた重さが100キロを超えると1度も上げられず身体に落ちた後首を挟まれその後周囲の方により救出!!この時男性は安全装置は未使用だったそうです。


トレーニングでは上記のような事故や怪我は付き物ですがそうならないための予防策をお伝えしていきます。(100パーセント防げるわけではないのでご了承ください)
1.肉離れ子供の運動会で頑張ったお父さんがなるイメージがありますが高重量を扱った場合でも起こりえます肉離れは急激に強い負荷が加わることで筋繊維が部分的に損傷してしまう症状です。その為いきなり高重量を使うのではなく徐々に重りを足していくことで防げます筋トレ前のストレッチはパフォーマンス低下になるため注意です。


2.オーバーユース肉離れとは異なり同じ動作を繰り返すことで筋肉や関節が炎症を引き起こした状態です。トレーニングでは高強度、高頻度で行うのがそこの筋肉をつけるのに有効と思ってしまいますが疲労が蓄積していくことでフォームが乱れ、それでも動作を行おうとした結果別の部位にもストレスがかかり状況を悪化させるためのスパイラルが出来てしまいます。なので同じ部位ばかりに負荷がかからないようトレーニングメニューを見直すなどが挙げられますただトレーニングをしていると乳酸がたまってひきおこる痛みもありますがこの痛みはオーバーユースとは異なります。


なんにでも当てはまりますが始めたての時って成果にこだわってがむしゃらに頑張りますよね?でもそれが実は遠回りになってしまったりする場合もあるんです。トレーニングの場合は怪我をしてしまうリスクがあるのでトレーニングに対して、食事に対して正しい知識、技術を身に付けませんか?プロのトレーナーがしっかりサポートいたしますので是非一度お越しください!!

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルトレーニング #川崎駅西口 #筋トレ
カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

むくみの原因にもなる調味料のさしすせそ

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の高田です。
先日は砂糖、塩、酢について解説しましたが
本日は残りのしょう油と味噌について解説!!

先ずはしょう油ですがなんで【せ】なのかというと
国が定めた常用漢字表にはしょうが登録されていないため
【しょう油】を【正油】として代用表記し一般的にも使われています。
しょう油は砂糖やみりん、その他調味料と併用することで香ばしさや照り感を出すためや
だし汁に少量垂らすことで深いうまみが生まれる調味料ですね
そのほかにもいろいろありますが長くなるので残念ですが割愛・・・
そんなしょう油の大さじ1杯分(18グラム)のカロリーがコチラ
13キロカロリー、たんぱく質が1.39グラム、炭水化物は1.82グラム脂質は0
大豆が原料になるのでたんぱく質が摂取できますが
仮にしょう油だけでたんぱく質を20グラム摂取しようとするとなんと
大さじ14杯も摂取しなくてはいけません
ちなみに大量摂取をすると体調不良の原因にもなるため
大量摂取は控えるようにしましょう。

最後にそですが皆さんはご存じですか?
宮杉トレーナーはソースと答えましたが正解は【味噌】ですよね
味噌は生臭さを和らげたり、旨味を増す効果があります。
また、入れるタイミングにより効果が異なるため注意
味噌煮やみそ汁でなじみ深い調味料ですね
そんな醤油の大さじ1杯分(18グラム)のカロリーがコチラ
39キロカロリー、たんぱく質が1.75、炭水化物が6.82、脂質は0.54
醤油と同じく大豆が原料の為たんぱく質が取れますね
その他にビタミン類、ミネラル類も摂取可能なのでオススメ調味料の一つです。

前回からの調味料シリーズでしたが今回はさしすせそのみ
調味料にもカロリーが存在したり、カロリーがなくてもむくみの原因に繋がったりと
料理ってボディメイクとは切っても切り離せないんです。
痩せない原因がこんなところに?という可能性をひとつづつ探しませんか?
原因がわかれば後は改善するのみ
様々なアドバイスをさせて頂きますので是非一度悩みを打ち明けに来ませんか?

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルトレーニング #調味料 #料理
カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

調味料にも要注意、さしす

こんにちは
Fitパーソナルジム川崎の高田です
先日はお酢の持つメリットについて解説させて頂きましたが
今回はそのほかの調味料についても解説いたします!!
自炊をする方は食材以外の調味料にも注目したいですね。

皆さんは調味料のさしすせそを知っていますか
【砂糖】【塩】【酢】【醤油】【味噌】の5つ
なんとなく家庭科でやったことあるぐらいはあるのではないでしょうか
今回は砂糖、塩、酢の説明です。

砂糖は焼いたりすることで褐色色素と香気成分をつけ
食材に美味しそうな焼き色や香りをつけることができます。
そんな砂糖の大さじ1杯分(18グラム)のカロリーがコチラ
35キロカロリーたんぱく質、脂質は0グラムですが炭水化物は8.93グラム
砂糖の99パーセントが炭水化物なんです。
色がついたり香りがつくとうまそうにも見えますがカロリーも高くなりやすいので注意

塩は煮物にも焼き物にも多く使う調味料ですね
ですが加減を間違えると塩辛くなってしまったりする難しい調味料の一つではないでしょうか?
そんな塩の大さじ1杯分(18グラム)のカロリーはこちら
カロリー、脂質、炭水化物、たんぱく質全て0
これだけ聞くと良さそうですがナトリウムや食塩が高くなってしまい
むくみなどの原因にもつながるため適量が大切ですね。

酢は爽やかな酸味や塩味を補うのに有効です
殺菌作用や防腐力があるため食材が傷みにくくなります。
そんな酢の大さじ1杯分(15グラム)のカロリーはこちら
4キロカロリー脂質は0、たんぱく質は0.02グラム、炭水化物は0.36グラムです
かけるだけであっさりとした味わいになるので暑い夏で食欲が下がらないように
してみてはいかがでしょうか?食べないと痩せるのはただこけているだけです。

残り2つの醤油、味噌については土曜日のブログ更新で解説いたします。
次回更新をお楽しみに!!

Fitパーソナルジム川崎
高田

https://fit-personalgym.com/contact/
#食事改善 #パーソナルトレーニング #調味料
カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

一週間で痩せる?!ベリーローカロリーダイエット!!

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の山本です!

先日お客様から1週間後にどうしても着たいドレスがあるが今の状態だとどうしても後ろのチャックが閉まらないからどうにかして欲しいとご相談を頂きました。

その際に私がご案内させていただいた方法が超ローカロリーダイエットになります。(ベリーローカロリーダイエット、ローカーボローファット)
この方法は短期間で落ちる方法になりますが、長続きせずリバウンドの恐れがあるため上記のお客様のような直近の目標がある方以外にはオススメはしません。また、カロリーを相当抑えるため専門家に状態を確認してもらいながら進めていくことを推奨致します。

結果は成功しドレスを着る当日にチャックが閉まったとお礼のご連絡を頂きました!

それでは、その方法を説明します。
1日のほとんどをタンパク質のみの食事とし、脂質は最低限、糖質は完全カットというやり方になります。
具体的には、毎食魚やお肉などでタンパク質は摂ります。
野菜は葉物野菜のみ、脂質は魚やお肉から取り入れ最低限の30g前後のみ、米などの主食はなし。

注意点は、ビタミンと塩分を意識して取ることです。
水分は最低2L以上飲むことになります。

繰り返しになりますが、カロリーを相当抑えるためリバウンドの恐れがあります。
このお客様には徐々に糖質を取り入れていくことでリバウンドを防ぐ事が出来ましたが、お一人でやる際には注意が必要です。

今回はイレギュラーな目標でしたが目標合わせたご提案をさせていただいております。

あなたに1番Fitするジムをコンセプトにオーダーメイドのプログラムをご用意させて頂きます。

皆様のご来店心よりお待ちしております!

https://fit-personalgym.com/contact/

#川崎 #尻手 #パーソナルトレーニング #食事制限 #VLCD

カテゴリー
ダイエット 食事・栄養

減量にオススメ調味料【酢】

こんにちは
Fitパーソナルジム川崎の高田です!!
ボディメイクと言えば食材にこだわらなくてはいけませんが
使う調味料などにもこだわっていかないといけませんよね?
本日はそんな調味料の中でも【酢】に焦点を当てて書いていきます
摂取方法などもお伝えするので最後まで見ていってください。

お酢とは穀物や果実を原料とした醸造酒を酢酸菌で酢酸発酵させたもの
↑これは全然重要じゃないので覚える必要はないです・・・

お酢は大きく分けて穀物酢と果実酢の二つに分けることができます。
穀物酢は名前の通り米や小麦、大麦などの穀物を原料とするお酢であり
果実酢はリンゴやブドウなどを使用したこちらも名前通りのお酢。

料理に取り入れる際以下のことを意識すると上手に使えます。
穀物酢は、酸味を感じやすいため加熱調理に適しています。
同じ穀物酢でも米酢はまろやかなため加熱しない調理に
お肉料理には黒酢を使うことで深みを出すことができるそうです。
果実酢はフルーティーな口当たりなのでドレッシングやそのまま飲んだりと使われています。

お酢がダイエットに向いているといわれている要因は様々ありますが
ざっと上げるとこんな感じです
疲労回復
(主成分である酢酸やクエン酸が疲労物質である乳酸を分解する作用があるため効果的)
血糖値上昇の抑制
(食事でデンプンを摂ると吸収しやすいようにブドウ糖へと分解されます
お酢にはその酵素が持つ作用を低下する働きがあり血糖値の急上昇を抑制できます)
消化の促進
(お酢の持つ酸味が唾液や胃液の分泌を促し位の動きも活発になるため効果的)
ミネラルの吸収促進
(消化吸収が難しいミネラルをしっかりと吸収しやすくする作用があるんです)

摂取する目安は15mlから30mlを三分割ないしは二分割して摂取すること
目安以上を摂ってしまうと歯や喉などは酸に強くないため注意が必要です。

オススメ1
納豆+めかぶ+お酢
めかぶはお酢をかけるイメージがあると思いますが納豆と合うのか?と思いましたが
最近ではスーパーでも普通に売っている組み合わせでした。
個人的にはありです

オススメ2
きゅうり+わかめ+お酢
夏の暑い時期でもあっさりと食べやすいのでこれからの時期にいいですね

食材に厳しい方は多いですが調味料は見落としがちなので
そこも意識できるようにしませんか?

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルトレーニング #ダイエット #ボディメイク
カテゴリー
健康 食事・栄養

梅雨はむくみやすい季節。梅雨のむくみ対策について

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の山本です!

いよいろ関東も梅雨入りが発表されじめじめした季節となりましたね。
梅雨は雨や曇りの日が続き気分も乗らないかと思います。

梅雨になってから身体がむくむ、体重がなかなか落ちないなんて方いませんか。
原因は湿度が高いことです。

湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、暑いのに汗が出にくくなります。
その結果身体がむくみ、体重が減らない。むしろ増えてしまいます。

その対策について本日は解説していきます。

梅雨のむくみ対策


・運動
・半身浴
・カリウムの摂取
・水分、塩分をしっかりとる

それでは、ひとつづつ解説していきます!

・運動


汗が出にくいことが原因なので、運動をすることで汗をかくことが重要です!
天気も悪く、外でウォーキングはなかなか難しいと思うので、家で汗をかく程度の運動かジムで筋トレがおすすめです!

・半身浴


半身浴も汗をかくために有効です!
また、デトックス効果もあるため身体の新陳代謝も上がりむくみ解消にオススメです!
しっかりお水を飲んでリラックスして行うことで自律神経の乱れも改善されます!

・カリウムの摂取


カリウムはむくみの解消に効果的な成分で、食品ではフルーツやイモ類、海藻類に多く含まれています!
ダイエット中のおすすめ食材はばなな、サツマイモです!血糖値が上がりづらく必要な糖質を補えます!

・水分、塩分をしっかりとる


ダイエット中水分をしっかりとってあげることは大事です!
水分が少ないと逆に身体が水分をため込もうとしてしまいむくんでしまいます。
水分を多く摂れていて,日ごろ自炊なので塩分を抑えている方が陥りやすいのは体内の塩分濃度の減少です。それにより運動をしても汗が出ない方がいます。
そんな方は塩分を運動中や運動前に一つまみとってあげる事で汗が出やすくなります。

最後に


むくみはダイエットの天敵梅雨の気分が上がらない時だからこそ運動で気分転換してむくみも解消していきましょう!

梅雨が明ければいよいよ夏本番です!

夏に向けて身体をシェイプアップしたいなど、目標をお持ちの皆様!

Fitパーソナルジムは一人では頑張れない方のためにあります!

お気軽にご相談ください!

https://fit-personalgym.com/contact/

#川崎 #パーソナルトレーニング #ダイエット #梅雨