カテゴリー
健康

早起きは三文の徳

こんにちは!Fitパーソナルジム川崎の高田です。先日は休日だらだらするのはよくないよ!というブログを書き昨日はOFF日の過ごし方についてブログを書かせて頂きました。本日は朝が苦手な方必見【朝の疲労感を和らげる方法です】難しいことはないと思うので即実践してみてください!

仕事に集中したいときや午後の眠気をとりたい時によく飲むコーヒーですがコーヒーに含まれるカフェインには覚醒作用がある為上記のタイミングで摂る事が多いと思いますが朝に摂ることで覚醒作用が働き寝たはずにもかかわらず身体が怠いというのは和らぎます。コンビニや自動販売機、ドリップコーヒー等入手難易度も低く私も時々実践しています。ミルクや砂糖を使うとカロリーが上がってしまいますので理想はブラックですがブラックが飲めないという方は微糖など少し調整してみてください。

朝シャワーは深部体温を上げるのに効果的!!深部体温が上がることで交感神経が活性化するため有効ポイントは2つで存在しますポイント1 40度~43度くらいの少し暑めに設定する。(ぬるいと副交感神経が優位になる為リラックス効果あり夜にオススメ)ポイント2 動脈やリンパの集中するところを狙う(熱中症時に冷やすの同様血の巡りが関係し体温の変化がしやすいです)これからの時期は冷えるのでしっかりと身体を拭いて冷えないように注意してください。

この2つは何もしないのに比べコーヒーは2倍朝シャワーは3倍朝の疲労感が和らいだという研究結果が有ります。朝シャワーはぎりぎりまで寝たい人にとっては時間確保はきついですがコーヒーはコンビニや自販機など出勤中にも購入可能ですよね?疲労感があるからと言ってスマホを見ながらだらだらするのではなく身体を起こすためにどちらかを取り入れてみてください。

Fitのブログではトレーニングや食事の情報はモチロンリラックスなどについても情報発信しています
あなたの生活をより良いものにするためにもブックマークやお気に入り登録をお願いいたします。

https://fit-personalgym.com/contact/
#あなたに1番Fitするジム#パーソナルジム#生活改善#朝が弱い
カテゴリー
健康

休みの日どうやって過ごす?

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の高田です。
皆さんはお休みの日にはどんな過ごし方をしていますか?
私はいつもより凝ったご飯を作ったり、ゲームをやったりと
趣味などに費やすようにしているのですが以前は寝て過ごすという
良いといえる過ごしお方ではありませんでした・・・
仕事にもOFFがあるようにトレーニングにもOFFは存在します。
そんなトレーニングのOFF日にはどんなことをすると良いと思いますか?
OFF日を充実させたりもしかしたら新しい情報も出るので最後までご覧ください。

仕事を365日休まずずっと働いている方はいないと思いますが
なぜ休むのでしょうか?疲れを取りたいから、ストレス解消したいから
法律で禁止されているから等様々な原因はあると思いますが
トレーニングに関しては法律で禁止されていないにもかかわらず休みますよね?
もちろん筋肉を休ませること自体は悪くはないので安心してください。
大切なのは過ごし方です。
休みの日とはいえ身体を日常生活以外では動かさず動画配信サービスを
見ながらおやつを食べ眠くなったら寝るでは日に頑張っている食事制限も
効果が薄れてしまいます。ではどのように過ごすことが有効なのでしょうか?
OFF日の目的は疲労の回復が目的なので血液循環を良くする必要があります。
だからと言って低強度で同じ部位のトレーニングをしてしまってはNGです
ウォーキングやサイクリングなどのような体を動かす有酸素運動や
サウナや岩盤浴などのように体を温め血流をよくする方法です。
有酸素運動時の注意点としてはしゃべりながら行うことが
出来るぐらいの強度で行う必用があるためアップダウンの多い道や
ヒルクライムのコースは呼吸が多いためあまりお勧めできません。
サウナや半身浴では汗をかくためしっかりと水分補給が必要です。
また、サウナが苦手という方に温浴槽と冷浴槽を交互に行き来する
交代浴がオススメなのですが以下の方にはお勧めできません。
高血圧の方、動脈硬化の傾向がある方、心臓に持病がある方
該当する方はヒートショックを引き起こす可能性があるためやらないでください。

トレーニングや食事はもちろんあなたの生活にFitするジムを目指し
OFF日の理想的な過ごし方などについても発信して参ります。
今後もボディメイクに役立つ情報を発信しますのでお楽しみに!!

https://fit-personalgym.com/contact/
##あなたに1番Fitするジム#休日の過ごし方#パーソナルジム#毎日更新
カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 姿勢改善 食事・栄養

Fitパーソナルジムがオススメの人

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の山本です!

新庄剛志さんの監督就任はびっくりしました!
就任会見の襟を高く立てたスーツ姿、私はすごく好きでこのような個性を表現できる方が増えてほしいなと思いました!
新庄さんと言えばいくつになっても衰えない引き締まった体型、ジムで鍛えているそうです!
代打俺!があるのではなんて期待しています!

筋トレをしたいけど、どこにすればいいか分からない。
いろいろ、パーソナルジムはありどのジムにすればいいのか
分からないなんて方は是非この投稿を参考にしてください!

Fitパーソナルジムがおすすめの人

・綺麗な脚のラインを手に入れたい方

・ヒップアップを目指している方

・1人では続けられない頑張れない方

・トレーニングが初めての方

・運動に不安がある方

・何を食べれば良いのかわからない方

・健康診断で医師に指摘を受け健康的な身体を手に入れたい方

・目標やイベントまでに目標を達成したい方

・肩凝りや腰痛、姿勢が気になっている方

・運動不足やストレス発散をしたい方

・トレーニングをしているがマンネリを感じている方

・仕事帰りに手ぶらで通えるジムを探している方

・完全個室で人の目を気にせず運動したい方

・他社のパーソナルジムでリバウンドの経験がある方

・結果は出したいが費用を抑えたい方

上記の項目で一つでも当てはまった方は、
一度無料カウンセリングか体験トレーニングにお越しください!

Fitパーソナルジムのコンセプトは
あなたに1番Fitするジム です!

おひとりおひとり環境やライフスタイルが違うと思います。
なので、その方に合ったトレーニングやお食事、ご来店の頻度であなただけのボディメイクをサポートさせて頂きます!

皆様のご来店心よりお待ちしております!

https://fit-personalgym.com/contact/

#あなたに1番Fitするジム #食事制限 #ダイエット #パーソナルトレーニング #パーソナルジム #川崎 #尻手

カテゴリー
健康 食事・栄養

実は危険な身近な飲み物

こんにちは!Fitパーソナルジム川崎の高田です。本日は仕事前や勉強をするとき、眠気を飛ばしたいときに飲んでいるエナジードリンクについてです。私も時々飲んでしまうのですが皆さんはいかがですか?メリット、デメリットを知ることがボディメイクを成功させるのでメリット、デメリットそしておススメの摂取タイミングや代用品について解説いたします。


エナジードリンクは2006年に初上陸したレッドブルを皮切りに進出し新しい種類のエナジードリンクや新味発売、PV商品が出ていたりとエナジードリンクは今や800億円の市場見たいです。そんなエナジードリンクを飲むタイミングはいつでしょうか?多くの方は前述のように集中したい時や徹夜のタイミングではないでしょうか?何故このタイミングでエナジードリンクを摂取したくなるかというと糖分での一時的な疲労回復やカフェインでの覚醒が望めるからです。


カフェインは抽出、精製をすることで医薬品として使用されており覚醒作用、鎮痛作用、疲労回復の効果があり疲労物質同士が結合するのをカフェインが邪魔することでこのような効果が得られます。ですが適量以上を慢性的に摂取し続けてしまうと以下のような中毒症状が出てしまいます。吐き気、嘔吐、手足のしびれ、動悸、悪寒最悪の場合では意識消失や心肺停止などの可能性があります。それではどれくらいの量を摂取し続けると上記のような症状が出てしまうのでしょうか?目安としては1日あたり400mg未満、1回あたり200mg未満これらの量を摂取し続けると先ほどの症状が出やすくなります。またエナジードリンクは糖分も多いためカロリーも高いので注意が必要です。
ではエナジードリンクの代わりに何を飲んであげる事が理想的なのかという話ですが例えば同じエナジードリンクでもカロリーを気にしてノンシュガーのものを選んであげたりすることでカロリーの問題はクリアできそうです。また眠気をとりたいときにはコーヒーをとってあげるほうが良いです。1杯当たりのカフェインはエナジードリンクよりも高いので飲みすぎは禁物ですがコンビニなどで購入した時のコストや気分によりアイスやホットにできるのも良いですね。


ダメなものを排除するのではなくメリハリをつけることが成功のカギです。是非悩みを相談しに来て下さい。

https://fit-personalgym.com/contact/
#あなたに1番Fitするジム#パーソナルジム#食事改善#コーヒー
カテゴリー
健康

心を整える

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の高田です。
本日は言葉としては聞いたことあるけど
どんな違いがあるのかというところに着目し
交感神経と副交感神経について書かせて頂きます。
極力かみ砕きながら書かせて頂きますので最後までお付き合いください。

副交感神経の説明の前に簡単に自律神経の説明をさせてください。
自律神経は自身の意思に関係なく刺激に反応し身体の機能を調整するものです。
例えば暑い日に汗をかくというのはコントロールできないのでこれは自律神経の働きです。
副交感神経は、身体の活動性を下げ、次の活動に備え回復、修復させる役割を担います。
食後や睡眠時などはこの副交感神経が優位になっています。
どれだけ元気な人でも活動しっぱなしというわけにはいきませんよね。
活動性を下げて回復モードにする時間が必要といえます。

交感神経が過剰活性している状態では様々な弊害が現れます。
動悸、不整脈、息切れ、食欲低下、多汗症、頻尿
不眠、微熱、頭痛、集中力の低下、焦燥感
これらの症状は交感神経優位の状態が過度に続くとなります。
もしこれらの症状を感じる方は自律神経が乱れている可能性があるため
この後書いてあることを取り入れてみてください。

朝起きたらカーテンを開け日光を浴びる。
日光を浴びることで幸せホルモンであるセロトニンが活性化されることや
日光を浴びることで体内時計がリセットされるので1日のリズムを作るうえでも有効です。

適度な運動を取り入れる。
身体を動かすことでストレス解消にもつながり、心臓から血液が送り出されます。
セロトニンをはじめとした神経伝達物質が活性化します。
急にハードな運動を取り入れると逆に心身共に負担となってしまうため
無理のない運動をまずは取り入れてあげましょう。

お風呂につかる。
一人暮らしではシャワーで済ませてしまっているという方も多いのではないでしょうか?
お風呂に入ることで血液循環もよくなることや副交感神経が優位になるので
お風呂につかることが理想的と言われています。
ただし暑すぎると交感神経優位になってしまうため40度前後が良しとされています。

日々生活をしているとストレスにされているためそれらを軽減する必要があります。
いきなり一人で運動が不安という方はぜひFitで始めてみませんか?

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルジム#食事改善#姿勢改善#生活改善
カテゴリー
ダイエット 健康

生活習慣で痩せない身体になっていた

こんにちは!Fitパーソナルジム川崎の高田です。本日は食事制限やトレーニングを頑張っているのに体重が落ちずらいという方必見落ちにくい原因を解説していくので心当たりがあるという方はまずはその生活習慣を変えてみてください。


1 偏食○○だけ食べるダイエットはテレビなどでよく見かけますが偏食は栄養バランスが乱れることにより一時的には体重の減少は見込めますが栄養バランスが乱れているため便秘になったり免疫力が低下してしまいます。また、極度に脂をとらない生活をしてしまうとホルモンバランスが乱れ月経不順や不妊、更年期障害の原因になるとも考えられているためバランスの良い食事は欠かせないと言えるでしょう。また、食生活を気にしているにもかかわらず体重減少が見えないという方は食事のタイミングを見直してあげたり、食事の量を再設定することで変動するかもしれません。量の再設定にはただ減らすだけでなく場合によっては増やすなどもありますが何をどうすればというのは是非カウンセリング時にご相談ください。


2 不眠寝不足が続くと太るというのは国内外の研究結果で明らかにされています。起きていたほうが身体を動かしたりするためエネルギー消費はされそうですが何故寝ないことで太ってしまうと思いますか?実をいうと【寝ない=太る】という科学的根拠はありませんが睡眠不足になると食欲をコントロールするホルモンが食べ物を食べるように促します。睡眠不足になると身体が甘いものを欲するため結果体重が落ちにくかったり、増えてしまったりという事に繋がります。


3 ストレスコロナの影響により思ったような生活が出来ずストレスを抱えていたり仕事関係や友人関係でストレスを抱えてはいませんか?ストレスを感じると心のバランスを保つセロとインというホルモンが放出されストレスを長期間感じているとセロとインが不足しセロトニンが不足すると身体は甘いものを欲しやすくなります。ストレスを完全になくすという事はできませんがストレスの緩和には運動が良いといわれています。


いかがでしたか?この中一つでも当てはまっていた方はまずその原因を取り除く行動をしてみてはいかがでしょうか?Fitではあなたの悩み居合わせたご提案を目指しております。

#パーソナルジム#ストレス社会#不眠#偏食
カテゴリー
健康

寝る子は育つ

こんにちは!Fitパーソナルジム川崎の高田です。本日は生きていくうえで欠かせない睡眠についてです。自分のライフスタイルに合わせ出来る事を取り入れて睡眠の質を向上させましょう。


皆様はロシアの睡眠実験をご存じですか?第二次大戦中にロシア(当時のソ連)が戦争捕虜を被験者にし30日間寝ずに過ごすというものですが4日程で悪夢やトラウマを見る事となり5日目には幻覚症状が出て15日目には実験は中断を決意するほどの惨事となっていたそうです。この話は戦時中のものでいくら何でもそんなに寝ないことはないですが睡眠時間が短かったり、徹夜をすることで様々な弊害があります。

私たちは生きていると多少なりともストレスや不安などがありますが睡眠時に身体はリラックスでき、精神面でのストレスが軽減されるのですが睡眠不足などでは効果が弱く免疫が低下することで起きる病気や血圧の上昇、制御不能な体重増加などを引き起こす原因になる為睡眠時間は確保してあげるとよいですね。また、以前に比べ起こりぽっくなった方や日中にぼんやりすることがあるという方は睡眠時間が足りていない証拠です。日々の睡眠時間を確保したり、15分ほどの昼寝時間を作るなどし改善が出来ると良さそうです。
睡眠時間が短いことで起きる弊害はお伝えしたので質を向上させたり、入眠しやすくするためには以下のことを取り入れてみてください。
就寝3時間前に食事を済ませる。身体は消化活動を優先するため、睡眠が浅くなってしまい同じ睡眠時間でも疲れが取れにくくなってしまうので就寝時には消化活動が終わっていることが理想と言えます。
温かい飲み物を飲む昨日の入浴についてでも書きましたが睡眠時内臓の温度が徐々に下がることで眠気が起きるので白湯や生姜湯のように消化の負担にならず身体の内側から温まるようなものがオススメです。寝る直前にアルコール類を飲んだりすると利尿作用でトイレに行く回数が増えるので睡眠の質は低下してしまうので控えましょう。

昨日に引き続き日常生活で誰もが必ず行っていることについて書かせて頂きました。身体を変えるために運動や食事などを頑張ってもその他が乱れてしまっては効果が半減します。食生活を見直すとともに私生活も見直してみましょう。

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルジム#生活改善#睡眠改善
カテゴリー
健康

湯の辞儀は水になる

こんにちは!Fitパーソナルジム川崎の高田です。本日は一人暮らしの方などは敬遠しやすい生活習慣の一つお風呂についてです。これから寒くなるからこそ取り入れたい生活習慣なので最後まで見ていってください。


しっかりと湯船につかることで体温が上がり代謝が上がり体内に溜まった老廃物や疲労物質を体外へ放出させやすくなるほか身体が温まることにより身体の硬さが取れ取れた結果血液循環が良くなり身体の隅々まで血が巡ります。また、身体の硬さが取れる事により首コリ、肩コリなどが緩和される為日々の仕事で首や肩などに不調が現れる方は取り入れてみてもいいのではないでしょうか?


実はお風呂は寝つきが悪いという方にもおススメ。私たちの身体では眠りにつくときに身体の内部の温度を下げることによりスムーズな入眠と快適な睡眠がなされます。入浴をすることで内部の体温が上がっているほうがより良質な睡眠を得ることが可能になります。入浴直後にすぐ寝ようとすると汗ばんだりしてしまいかえって快適な睡眠が出来なくなってしまうので入浴するタイミングは就寝の1時間~2時間前に済ませておくことが理想的です。


目的別入浴法お風呂に入ることで様々な効果が得ることが出来るのですが温度や時間により効果が異なるので自身が求める効果に合わせて入浴時間や温度を調整してみてください。
良質な睡眠を得たい→38度~40度のぬるま湯にゆっくり浸かる。ストレスを和らげたい→40度以下のお湯にゆっくり浸かる。むくみや疲労をとりたい→40度前後のお湯に肩までつかる。筋肉の疲れをとりたい→42度~43度のお湯につかる。入浴後に仕事をする→42度~43度のお湯に短時間つかる。お肌の調子を整えたい→40度前後のお湯につかる(肌がふやける前にでる)温度や時間を変えるだけで効果が異なるのでその日の体調に合わせながら入浴を楽しんでみてください。


Fitパーソナルジム川崎ではトレーニングの提供はもちろん身体の悩みを取り除くために様々なアドバイスをさせて頂きます。トレーニングの知識はトレーニング時役立ちますが入浴や食事、睡眠については今後ずっと使える知識なのでピンポイント以外の知識も身に付ける為カウンセリングに来ませんか?

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルジム#食事改善#入浴法
カテゴリー
健康

お客と魚は3日目に臭ってくる

こんにちは!Fitパーソナルジム川崎の高田です。牛、豚、、鶏の食べ方について解説してきたので本日は魚についてです。お客様にたんぱく質の話をさせて頂くのですが最後の最後まで出なかったりする地味な存在?そんな魚たちをどのように食べるのがいいのかなどを今回解説いたします。


鍋昨日も出てきた鍋!!寒い時期になってくると食べたくなりますが気分や味によって入れる具材が変わるのもいいですよね!!旬は12月から3月とまだ先ですが個人的には鍋に入れる魚というと鱈が真っ先に浮かぶのはなぜでしょうか?また、魚以外にも海老やカニと言った甲殻類や貝類もボディメイク中には食べれる食材の一つなので魚や甲殻類、貝類を入れた海鮮鍋もいいですね。


煮物・焼き物ショウガ煮や味噌煮、水煮、、甘辛煮塩焼き、包み焼、乗せ焼、照り焼など一つの調理法で様々な種類があるというのは日本食だからなのでしょうか?これだけ種類が多いと迷ってしまいますが味付けはシンプルに越したことはありません。この間、小さいころ苦手だった鮭のホイル焼きに挑戦したのですが味覚が変わったからなのか?大人になったからなのか美味しく食べることが出来ました。皆さんは大人になってから食べれるようになったものや逆に小さいころ好きだったのに大人になって食べれなくなってしまったものはありますか?


刺身牛、豚、鶏等との最大の違いは生で食べることが出来るところではないでしょうか?醤油とわさび以外の調味料をあまり使わないため調味料のカロリーを気にしないのもお刺身で食べる事の魅力の一つではないでしょうか?またタイミングによっては海鮮丼やお寿司といった食べ方もできますね。ただ丼ものになるとついつい食べすぎてしまったりお寿司だといろいろなネタを食べていて気付いたらめっちゃ食べてるなんてことも・・・


日、月、水、木とそれぞれの食材の食べ方についていろいろと考えてきましたが大切なことはそれぞれをバランスよくとってあげる事です。同じたんぱく質でもその他の栄養素を見ると豚が優れていたり牛が優れていたり、魚が優れていたりとそれぞれの良さが存在します。食事を頑張っているのに、運動を頑張っているのにという方は是非一度相談しに来てください。一緒に原因を考えて解消しましょう。

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルジム#魚料理#ことわざ
カテゴリー
健康

年を重ねて・・・

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の高田です。
私事ですが先日27歳の誕生日を迎えました。
年齢を重ねるからこそ始めたことがいいことは2つあります。
1つ目は記憶力が低下しないようにする脳トレ
物忘れがあると何かと迷惑を語りしてしまうので
パズルなどで記憶力を低下させないなどが必要ですね。
もう一つは筋トレです。
えっ筋トレとなりそうですが
追い込むトレーニングをするのではなく適度なトレーニングです。

私たち日本人はWHO加盟194か国で見ると
平均寿命は84.3歳(男性81.5歳・女性86.9歳)で
平均寿命は女性が世界トップ男性は2位という
長寿な国なのですが健康寿命では男女平均でトップです。
健康寿命とは日常生活に支障がなく、
継続的な医療・介護に依存しない状態のことを指します。
では健康寿命の平均はどれくらいだと思いますか?


男女の平均は74.1歳(世界1位)→84.3歳(世界1位)
男性の平均は72.6歳(世界1位)→81.5歳(世界2位)
女性の平均は75.5歳(世界1位)→86.9歳(世界1位)
ここで言いたいのが平均寿命、健康寿命ともにTOP
という事もあるのですが平均寿命と健康寿命で開きが10歳もあるという事です。
病気という面でいうと私たちトレーナーは何もできませんが
姿勢の悪化や筋力の低下による膝や腰の痛いみなどに対しては
アプローチができます!!
それこそマシントレーニングのはもちろんトレーナによる
徒手で抵抗をかけたトレーニングやチューブなどのツールを使ったトレーニング
などあなたに合ったトレーニング提供ができます。
また、私や宮杉は過去に怪我を経験しているので
その当時のリハビリなどについてもお話しできるのではないでしょうか?

年齢を重ねてからのトレーニングというとイメージが湧きませんが
筋力を低下させないためにも身体の機能低下をさせないためにも
トレーニングを始めてみませんか?

https://fit-personalgym.com/contact/
#パーソナルジム#シルバーフィットネス#健康寿命