カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 食事・栄養

夏バテしてませんか?パーソナルトレーナーがおすすめ!夏バテ回復と予防方法

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

皆さん、夏バテしてませんか。

今年は暑さが例年よりもキツく感じられますね。

夏バテを感じると体調不良へと繋がり、熱中症などにも繋がってしまいます。

夏バテしないための防止策と回復方法についてご紹介します。

夏バテとは

まず自分が夏バテかどうか、夏バテになった時の体調の変化を知ることが必要です。

夏バテとは夏の暑さによる下記のような症状のことを言います。

・疲れやすい
・身体がだるい
・食欲がない
・寝不足

これらの体調不良の総称を夏バテと言います。

人は暑さを感じると自律神経の働きで、発汗することで熱を放散し体温を一定に保っています。

しかし、真夏の外の気温と室内のエアコンなどによる温度差を繰り返し感じることで、自律神経の働きが乱れてしまいます。

そして、自律神経の不調が原因で夏バテの症状があらわれます。

また、発汗による水分やミネラル不足も夏バテの原因になると考えられます。

~夏バテのチェック方法~

・直射日光や、外気温にさらされながらの環境で作業することがある

・温度や湿度差が大きい環境を短時間に何度も行き来する

・冷房の設定温度が低く、汗をかかないような環境で過ごしている

・冷たい食べ物や飲み物を摂取しがち

・寝つきが悪く、睡眠がしっかりとれていない

・食欲が低下し、やる気が出ない

これら上記のような状態が2つ以上あれば夏バテになっている可能性が高いです。

夏バテは放置しているとなかなか治らないケースもあります。

次は夏バテを素早く治す方法についてご紹介します。

夏バテを治す方法

・こまめに水分、塩分の補給をする

夏バテの治し方の1つに、こまめな水分・塩分補給があります。

夏バテの原因の1つに発汗などによる脱水症状があげられます。

人は身体に熱がこもると、熱を発散するために発汗します。

大量の発汗により体内の体液バランスが崩れ、身体のだるさなどの夏バテ症状を引き起こします。

そして、脱水状態が進行すると熱中症にもなるため、水分と塩分はこまめに摂取をしましょう。

私はトレーニングの時に2リットルの水分を取るように意識しています。

皆さんも暑い夏こそ運動して水分も取るようにしてみましょう。

・ストレッチなどの軽い運動

夏バテの治し方の1つであるストレッチや軽い運動は心身の疲労回復に役立ちます。

暑い時期に運動することは発汗量も増え、脱水症のリスクも上がりますが、運動は自律神経の働きをよくし、夏バテの解消に効果があるといわれています。

夏バテ解消のために行う運動で重要なことは下記の通りです。

・涼しい時間帯で行う

・リラックスして行う

・無理をしないこと

運動習慣のない方が、急にきつい運動を始めてしまうと、筋肉痛が起きたりケガをしたりする場合もあります。

そのため、簡単にできることから始めることがおすすめです。

私のおすすめは朝の早い時間に散歩することです。

時間は30分程度で、最初はいつもの歩行速度から10分程度歩いたら早歩きで20分歩くようにしてみましょう。

・マッサージをすること

夏バテの治し方では、自律神経を整える方法としてツボを押すマッサージがあります。

冷え性の方の夏バテの治し方には、特に足ツボのマッサージが効果的です。

私は足ツボのマッサージができますが、痛いですね…。

足は心臓から1番遠いので、血液の循環が悪くなりやすいので浮腫みやすい場所でもあります。

そのため、足ツボマッサージをする事で、身体全体の血液の循環を良くできます。

ツボの種類としては、

・だるさには湧泉(ゆうせん)

・冷え症には三陰交(さんいんこう)

・食欲不振や体力低下には足三里(あしさんり)

・下痢や腹痛には関元(かんげん)

などのツボが効果あると言われています。

細胞が活性化されると自律神経の乱れも整えられて、夏バテになりにくくなります。

そして、浮腫み解消にも繋がりますのでおすすめです。

・室温を上げる

冷房の温度は28度を目安に設定することをお勧めします。

夏バテになりやすいのは「外気温との温度差が5度以上ある」「室温が25度以下の場所に長く滞在」の2点がなりやすいとされています。

しかし、職場や公共機関では自分で温度を調整する事ができない事も多いと思います。

その場合は、上着を羽織ったりして身体に直接冷房の風が当たらないような工夫をしましょう。

夏バテ予防の生活習慣

ここでは夏バテ予防の生活習慣を紹介します。

夏バテの解消後に再び夏バテにならないように予防しましょう。

・睡眠をとること

自律神経の働きを正常に保ち、夏バテを予防するには休養と睡眠が欠かせません。

同じ時間の睡眠でもぐっすり眠るのと頻繁に目を覚ますのとで、疲れの取れ具合が異なります。

質の良い睡眠を取るためには、快適な睡眠環境に整えることが必要です。

快適な睡眠はお風呂や食事などでも変えることもできます。

まずは簡単なことから始めてみましょう。

他には温度設定を変えたり、タイマー機能を使用するなどで、睡眠の質が良くなる可能性もあります。

暑くて目覚めてしまう人は、寝具を工夫する事でぐっすり眠れるようになるかもしれません。

・運動習慣をつける

適度な運動で汗をかくと汗腺の働きが正常になり、夏バテの予防になります。

運動を長時間取り組んだからといってより効果が得られるわけではないため、無理のない範囲で行いましょう。

最初は軽めの運動を週2回から始めて、次週は週3回と徐々に頻度を上げて、毎日汗をかくことで暑さに身体が順応し、夏バテになりにくくなります。

運動は熱中症対策のために、朝や夕方の気温が低い時間帯に行うようにしましょう。

・バランスの良い食事を摂る

夏バテ予防のためには、不足しやすい下記のような栄養素を摂るように意識しましょう。

・タンパク質

・ビタミン

・ミネラル

などを意識して摂る必要があります。

ビタミンの中でも特に注目して摂りたい栄養素はビタミンB群です。

そして、糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1は、疲労回復に欠かせない栄養素です。

ビタミンB1は、身体に留めておくことができないという特徴があるため、こまめに取ることも大切です。

ビタミンB1に限らず、栄養価の高い野菜も積極的に摂りましょう。

夏バテを治すのに効果的な食べ物

最後に夏バテを治すのに効果的な食べ物を紹介します。

夏バテ解消や再び夏バテにならないために予防となる、食べ物も意識しましょう。

・うなぎ

夏バテを治すために、うなぎは効果的な食べ物になります。

うなぎは、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンD、ビタミンE、ミネラル(鉄、亜鉛、カルシウム)

など身体に必要な栄養素が多量に含まれています。

特にビタミンB1が大切で疲労回復の効果があります。

うなぎは夏バテ解消の疲労回復の効果以外にも、

・視力の低下の予防

・肌の健康維持

・脳卒中の予防

・丈夫な骨の維持

・口内炎の予防

・高血圧の予防

などさまざまな効果があります。

お仕事や筋トレなど頑張った時にはご褒美に食べてみてください。

・豚肉

夏バテを治すためには豚肉も効果的です。

豚肉のもも肉に多量のビタミンB1が含まれています。

体内からビタミンB1が不足するとブドウ糖からのエネルギーが作れずに下記のような症状が現れます。

・食欲不振

・疲労

・だるさ

・手足のしびれ

脳はビタミンB1が不足すると脳や神経に障害を起こす事もあります。

豚肉には脂質も含まれていてカロリーが気になる方も多いと思います。

その場合は低カロリーでビタミンB1の含有量の多いヒレやもも肉を選ぶようにしましょう。

ヒレやもも肉は高タンパクで脂質も少ないのが特徴です。

胃腸が疲れているときでも、脂質が少ない部位なら食べやすいですし、ダイエットにもおすすめです。

・オクラ

さまざまな栄養素が豊富に含まれているオクラは、夏バテ予防や健康に良い食材です。

オクラに含まれるペクチンは整腸作用を促し、便秘や下痢を予防する作用があり、βカロテンは体内でビタミンAに変換され、粘膜の健康を維持します。

さらにオクラにはビタミンB1も含まれており、夏バテなどの疲労回復にも効果が期待できます。

免疫力アップや抗酸化作用を持つビタミンCも多いので、身体の老化予防の作用もあります。

オクラに含まれているカリウムには体内の余分な塩分を排出する作用があります。

オクラは健康の維持に効果的であり、積極的に摂りましょう。

オクラもダイエットにはとてもおすすめな食材です。

・トマト

トマトは夏バテを治すために効果があります。

活性酸素を抑制する効果がある高いリコピンは、身体の酸化を抑え老化を予防します。

トマトに含まれるクエン酸は食欲増進や疲労回復に効果があります。

トマトの糖分は、脳や神経のエネルギー源となり、疲れを回復させる効果があります。

リコピンは、シワやシミの原因となるメラニンの発生を抑える作用があります。

トマトにはビタミン類が豊富に含まれ、肌荒れ予防や荒れた肌を回復する効果があります。

トマトには夏バテ予防の他に、肌の健康維持にも効果的です。

・きゅうり

きゅうりも夏バテを治すには効果的です。

きゅうりのもつ水分は粒子が細かく血流が良くなり、身体全身に栄養を行き届かせます。

きゅうりには、疲労回復や新陳代謝を促進する作用のあるシトルリンが豊富に含まれています。

きゅうりには、水分補給、体温を下げる、余分な塩分の排出など、夏バテ治しに効果的な作用があります。

・梅干し

夏バテを治すためには梅干しに含まれるクエン酸が効果的とされています。

クエン酸は酸味の素なので、酸味のある食物から摂ることができます。

体内のクエン酸が不足すると、乳酸が大量発生して体内にとどまります。

そして、細胞、血管、筋肉を硬化させて疲労に繋がります。

そのため、クエン酸を摂取することで疲労回復と夏バテ予防に効果があります。

梅干しにはクエン酸の他にも様々な酸が含まれており、リンゴ酸やコハク酸なども、クエン酸同様に夏バテを治すのに効果があります。

・レモン

レモンに含まれるビタミンCは夏バテ治しに効果があります。

レモンの酸味には唾液と胃液の分泌量を増やし、食欲の増進の作用があります。

他にも、レモンにはビタミンC・クエン酸が含まれるので、ストレスの軽減や疲労回復効果もあります。

ビタミンCには強い抗酸化作用があるので、

・老化予防

・肌トラブルの予防

などの効果があります。

ビタミンCはコラーゲンの合成にも必要な成分です。

レモンを食べることで食欲増進・疲労回復効果で、夏バテの予防に効果があります。

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ここまで夏バテの治し方についてお伝えしてきました。

夏バテを治して、予防するためには生活習慣の改善と水分やビタミン・ミネラルが必要です。

生活習慣には習慣化することに意味があるので一度にたくさんやるのではなく、出来るものから少しずつ取り組んで継続していくことが大切なのです。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

食事や筋トレの正しいやり方や1人ではどうしても続かないという人は

Fitパーソナルジムの無料カウンセリングへお問い合わせください。

あなたに合った方法を私たちプロのトレーナーが一緒に見つけて、教えます!

もし、「こんなことを知りたい」「この内容をもっと詳しく知りたい」と思ったら

ご気軽にコメントをください。

あなたのご意見や質問がこのブログを見てくださる皆さんのためになります。

このブログがあなたにとって1番Fitする情報になれればと思います!

もし、食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 食事・栄養

糖質を食べて痩せる太らない方法とは〜後半〜

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

先週のブログは読んで頂きましたでしょうか。

今回は糖質を食べて痩せる、太らない方法の後半をご紹介します。

耐糖能の改善の仕方

糖質を代謝するためには耐糖能を改善することが重要です。

耐糖能を改善するために下記の5つのことを実践してみましょう。

①PFCバランスを整える
②食物繊維を摂る
③植物油を控える
④フルクトース(果糖)を摂取する
⑤運動をする
①PFCバランスを整える

まず PFCとは 何か。

Pとは「 タンパク質」Fとは「脂質」Cとは「炭水化物(糖質)」のことを言います。

これらは三大栄養素と呼ばれるとても重要な栄養素です。

PFCバランスとは、この三大栄養素の摂取量のバランスを言います。

理想はタンパク質13〜20%、脂質20〜25%、炭水化物(糖質)50〜60%程度です。

厚生労働省でも記載されています。

このPFCバランスは定食のような食事にすることで、比較的簡単に整います。

しかし、糖質の量が低い状態でいきなりたくさん取ろうとすると、糖質がエネルギーになる回路が動いていないので、血糖値の乱高下が強くなり、体調不良を起こす可能性があります。

ですので、徐々に身体の状態を見ながら量を調整するようにしましょう。

②食物繊維を摂る

白米、小麦製品、砂糖などの白く精製されたものだけでなく、麦系、芋系、野菜系、果物なども食べるようにして食物繊維を増やしましょう。

食物繊維もいきなりたくさん摂ると体調不良にもなったりしますので、身体の状態を確認しながら徐々に増やしていきましょう。

③植物油を控える

現代は植物油脂の摂取量が多くなっていると言われています。

特にオメガ6とオメガ3は酸化しやすく、加熱に弱いので摂取量を控えることと調理の仕方に注意が必要です。

(えごま、あまに、ごま油など)

④フルクトース(果糖)を摂取する

果糖は「果物」や「砂糖」に入っています。

フルクトースは【糖質の代謝を高める】作用があると言われます。

脂質を摂りすぎると糖質の代謝がブロックされますが、フルクトースはブロックされているところを通り越して入ってくることが出来ます。

なので、耐糖能の改善に向いています。

さらに、脂質代謝になっている人はフルクトースを欲していたりと、身体がまた糖質の代謝に変えたいという反応が出たりします。

耐糖能が低下したら「果物」を食べてみましょう。

しかし、精製された果糖(異性化糖)は全く異なる反応して、かえって太りますので注意してください。

果物の理想摂取量目安は1日200〜300gです。

日本人は特に果物摂取量が世界的に少ないです。

現状は150gも達していません。

200〜300gが多く感じるかもしれませんが、実は簡単に摂取できます。

りんご1個:250g

みかん1個:80g

柿1個  :200g

リンゴなら毎食2~3切れ食べると200g超えます。

みかんなら毎食1個食べると240gです。

おやつを果物に置き換えたりするのもおすすめです。

⑤運動をする

運動は耐糖能を改善させてくれます。

運動はインスリンと同じような働きをして血糖コントロールに関与します。

負担のない範囲で運動習慣をつけることをおすすめします。

糖質の摂り方

理想の糖質の摂り方は「米・小麦製品をメインにして、大麦、芋系、野菜、果物を摂る」です。

米・小麦は調理しやすいしカロリーを取りやすいです。

そして安価で美味しいですよね。

だからこそうまく付き合っていくことが重要なのです。

ただ、精製されているので、食物繊維・ビタミン・ミネラルが少なくなってしまいます。

これは忘れないようにして、合わせて他の食材で栄養を補うようにしましょう。

大麦、イモ系、果物、野菜には、食物繊維が豊富で日本人に足りない栄養素が多く含まれているので積極的に摂取していく必要があります。

ここで注意があります。

小麦にはデメリットがあるので体質によっては完全に除去したほうが良い場合があります。

それはグルテンです。

症状がある人は量の調整あるいは除去することをおすすめします。

グルテンに反応しやすい人は、胃腸機能が弱い人や甲状腺機能低下症、腸内環境悪化(リーキーガット症候群やSIBO)、アトピーやアレルギーなどの自己免疫疾患に強く影響が出ます。

下記のような症状がよく出ます。

下痢、便秘、消化不良、息切れ、嘔吐、胸焼け、腹痛、腹部膨満、おなら、発疹、湿疹など。

私も、腹部膨満は食べた直後からすぐに感じます。

ですので、小麦粉はなるべく避けるようにしています。

このような症状が慢性的にあり、頻繁に小麦食品を食べている方は一度控えて体調の変化をみたほうが良いと思います。

もし、小麦粉を食べたい場合は小麦を食べて古代小麦を試してみてもいいかもしれません。

古代小麦にすることでグルテン量が少なくなり不調が減ることもあります。

耐糖能低下している人、食物繊維・ビタミン・ミネラルが不足している人は全粒粉小麦もおすすめです。

そして、外国産小麦よりも国産の小麦を選ぶように心がけてみましょう。

血糖値を安定させよう

血糖値を上げない食事を行うこともとても重要です。

血糖値を上げない食事とは下記のようなことを意識することがポイントです。

・低GI食品
・食べる順番
・食べ方
・食べ合わせ
・食べる量
・低GI食品

血糖値が上がりやすい食べ物かどうかは、GI値を確認しましょう。

精製されているものほどGI値が高く血糖値を上げます。

耐糖能が正常でも、GI値が高いものを意識せずに食べたら血糖値は上がります。

血糖値が上がりやすいのはパンや白米などのデンプン質。

肉などのタンパク質や果物などは血糖値が上がりにくいです。

フルーツはフルクトース(果糖)が多いのでGI値は低くなります。

・食べる順番

糖質を一番最初に食べるより、サラダ・味噌汁・果物・タンパク質を最初に食べた方が血糖値の急上昇を抑えることができます。

ベジファーストと言われるように食べる順番を意識してみましょう。

・食べ方、食べ合わせ

早食いや大食い、糖質を単品で食べることは血糖値を急上昇させます。

ゆっくり噛んで、おかずと一緒に食べることで血糖値の乱高下は抑えられます。

・食べる量

糖質をどのくらい食べてもいいかは個人差が大きいです。

運動量や筋肉量が少ない人、耐糖能が低い人は糖質を処理できる量が少ないです。

余ったら血糖値の乱高下や脂肪の蓄積を起こしてしまいます。

カロリーで大まかにどのくらい摂取した方がいいか判断できます。

カロリーは基礎代謝(体重×22) × 下記の運動量(1.3~1.9)で決めます。

決めたカロリーの50~60%は糖質を取るようにして血糖値の乱高下がないか確認しましょう。

もし、血糖値の乱高下が続くと、集中力の低下や眠気、イライラ、などが起こりやすいことがあるので症状があるか確認が必要です。

糖質をしっかり摂取できるようになるためには、耐糖能を改善する必要があります。

耐糖能改善へのアプローチ+ と血糖値を上げない食事を同時並行で行い、少しずつ身体を改善していきましょう。

短期間で改善するものではないので、長期間で経過を見ていき継続することが大切です。

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今回は2部構成としました、後半をご紹介しました。

まずは前半の内容を繰り返し読んで理解を深めてから後半をもう一度読んでください。

身体はなかなかすぐには変わらないものです。

私も大会に向けた減量では4ヶ月の期間も設けます。

だからこそ、継続することがとても重要なのです。

食事や筋トレの正しいやり方や1人ではどうしても続かないという人は

Fitパーソナルジムの無料カウンセリングへお問い合わせください。

あなたに合った方法を私たちプロのトレーナーが一緒に見つけて、教えます!

もし、「こんなことを知りたい」「この内容をもっと詳しく知りたい」と思ったら

ご気軽にコメントをください。

あなたのご意見や質問がこのブログを見てくださる皆さんのためになります。

このブログがあなたにとって1番Fitする情報になれればと思います!

もし、食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット 健康 食事・栄養

糖質を食べて痩せる太らない方法とは〜前半〜

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

皆さん、糖質(炭水化物)にどんなイメージを持っていますか。

「糖質は食べたら太る、糖質は抜かないと痩せない」など身体に対して悪だと思っていませんか。

日本人にとって糖質はとても重要な栄養素です。

糖質はとても重要な栄養素なのにも関わらず、現代では摂取量が減ってきています。

1947年では炭水化物8割、脂質1割程度と糖質がかなり多い食事だったのですが、2019年では糖質5割、脂質3割程度で糖質が減り脂質が増えています。

全体数の平均の数値なので、年代に分けるとさらに脂質が多い食事になります。

20〜30歳代では糖質の摂取量が4割ほどまで減少し、脂質の摂取量が4割ほどまで増えています。

糖質と同じ量の脂質も取っています。

糖質と脂質を同じ量を取ればそれは肥満に繋がってしまいます。

脂質の摂取量が増えた理由

現代の食事で脂質が多くなったことには原因があります。

そして、その原因に心当たりがある人は注意が必要です。

脂質の摂取量が増えた、その一つの原因が調理方法です。

今では「炒める」「揚げる」の調理方法が家庭でも定着したことが原因です。

炒める、揚げるの調理方法が増えたために調理油(植物油)の消費量は右肩上がりに激増しています。

揚げ物は食べてないし、炒める時は油使わないから大丈夫だと思っていませんか。

そう思っている人も多いですが、脂質の摂取源はそれだけではないことに注意してください。

例えば、揚げ物や炒め物以外からは脂質が多いお肉、お菓子、菓子パン、レトルト食品、冷凍食品、カップラーメン、ファストフード、ドレッシングなどです。

現代では脂質が多い商品がとても多くなっているので注意が必要です。

そして、これは糖質がやばいだろうと思っているものも意外と糖質よりも脂質が多いということがあります。

例えばハンバーガーです。

ハンバーガーはパンなので糖質が多いと思われますが、実際には脂質もかなり多いのです。

マクドナルドの人気商品のビックマックはカロリー525kcalでタンパク質26g、脂質28.3g、炭水化物41.8gと脂質はカロリーの半分を占めます。

糖質に関してはコンビニのおにぎりと同じくらいなのに対して、脂質は28倍も高いのです。

他にはドーナッツもです。

小麦が使われていて砂糖も大量に使われるので、糖質だと思っている人が多いです。

ミスタードーナツの人気商品のポン・デ・リンクはカロリー217kcalでタンパク質1.3g、脂質12g、炭水化物26.1gとこちらもカロリーの半分は脂質です。

そして菓子パンです。

菓子パンもパンだから糖質の塊と思われやすいですが、菓子パンの人気ランキング1位のホワイトデニッシュはカロリー426kcalでタンパク質7g、脂質27.8g、炭水化物36.9gとこれもカロリーの半分を脂質が占めています。

このように糖質が多いと思っている商品も、実際には脂質が多い商品がほとんどです。

現代では脂質過剰になりやすいため、知識をつけて食事に対して意識を持つことがとても重要です。

糖質は糖尿病になる?

多くの方が「糖質は血糖値を上げるから食べ過ぎると糖尿病になる」「糖質は太りやすい」とこのように思っているのではないでしょうか。

しかし、昔の方が糖質(炭水化物)の摂取量がかなり多かったのに現代よりも糖尿病が少なく、肥満が少なかったのです。

糖尿病数推移

肥満率推移

上記のグラフのようにどちらも右肩上がりになっています。

糖尿病患者数グラフを見ると平均エネルギー摂取量が下がっているのにも関わらずこのような結果になっているのです。

では、なぜこのようなことになってしまうのか。

それは「耐糖能」を理解する必要があります。

耐糖能とは、糖質(炭水化物)を代謝する能力のことを言います。

血液中のブドウ糖濃度である血糖値が高くなったときに、それを正常値まで下げる能力を耐糖能といい、その能力が低下した状態を耐糖能低下といいます。

耐糖能が正常な人では、血糖値が上がった場合、膵臓(すいぞう)からインスリンというホルモンが分泌され、細胞内にブドウ糖が取り込まれて血糖値が下がります。

この耐糖能が正常であれば、糖質はスムーズにエネルギーになるので血糖値の乱高下や脂肪の蓄積の原因にはなりません。

もし、耐糖能に異常があるのであれば、エネルギーに変換されず血糖値の乱高下(高血糖・低血糖)や脂肪蓄積に繋がってしまいます。

わかりやすくすると、人はエネルギーを作るときに糖質を摂取し、まずは血液に取り入れて全身に運び、各細胞でエネルギーにしてきます。

この糖質をエネルギーへスムーズに変換するにする能力のことを耐糖能と言います。

もし、「耐糖能が低い」ということになると、取り込んだ糖質をスムーズにエネルギーに変換することができないので、糖質が血液中に余ってしまいます。

これが血糖値の乱高下(高血糖・低血糖)や脂肪の蓄積の原因となり、様々な不調を起こしてしまうのです。

耐糖能が一度低下すると糖質が摂りにくくなってしまいます。

なぜ、摂りにくくなってしまうのか。

それは、糖質をエネルギーにする能力が低くなっているためにすぐに体重が増えたり脂肪へとなることから、糖質を摂ったらリバウンドしたと思ってしまい摂れなくなってしまいます。

耐糖能について学ぼう

ここまで読んで頂けたら、なんとなく耐糖能についてご理解頂けたかと思います。

では、なぜ耐糖能は低下してしまうのか。

原因は大きく3つあります。

①糖質(炭水化物)不足
②脂質の過剰摂取
③食物繊維不足

この3つが最大の原因です。

この原因についてご紹介します。

①糖質(炭水化物)不足

②脂質の過剰摂取

①と②は繋がることなので一緒にしてご説明します。

脂質の摂取量が多くなるということは、糖質の摂取量が減り脂質をメインにエネルギーを作り出していきます。

脂肪ばかり燃やしてエネルギーを作ると糖質の代謝がブロックされてしまいます。

ブロックされたら糖質への反応が進みにくくなるため、糖質がエネルギーになりづらくなってしまいます。

その結果、糖質がエネルギーにならず血中で余り、血糖値上昇の原因となります。

これが耐糖能を低下させる要因となっています。

もう一度現代人の脂質の摂取状況を確認しましょう。

③食物繊維不足

食物繊維が不足すると耐糖能が低下します。

食物繊維を摂取すると消化菅ホルモンが分泌されます。

消化管ホルモンとは食物が身体に入ってきたときに分泌されるホルモンのこと。

このホルモンが適切に働くことで血糖コントロール、食欲コントロールができます。

糖質・食物繊維を摂取することでGLP−1、GLP-2、PYYなどの消化管ホルモンを分泌することが耐糖能に関与します。

現代は圧倒的に食物繊維の摂取が少なくなっています。

少なくなっている原因は、白米や小麦、脂質過剰、砂糖などを使用した食品が多くなったからです。

食物繊維の理想の摂取量は21g以上です。

食物繊維はもちろんビタミン・ミネラルが豊富に含まれている食材も一緒に摂りましょう。

「糖質を食べて血糖値が上がったから糖質を控える」「糖質を食べて太ったから糖質を控える」とこのような誤った認識だけは避けましょう。

普段から脂質の摂取量を減らし、食物繊維豊富な炭水化物をしっかり摂取している人は血糖値の乱高下は少ないことがわかっています。

逆に脂質過剰で炭水化物の摂取量が少ない人は、血糖値の乱高下を起こします。

このように普段食べている食事によって耐糖能は大きく変わります。

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今回は前半と後半に分けてブログを書こうと思います。

まずは後半に向けてより今回の内容を繰り返し読んで理解を深めてください。

食事や筋トレの正しいやり方や1人ではどうしても続かないという人は

Fitパーソナルジムの無料カウンセリングへお問い合わせください。

あなたに合った方法を私たちプロのトレーナーが一緒に見つけて、教えます!

もし、「こんなことを知りたい」「この内容をもっと詳しく知りたい」と思ったら

ご気軽にコメントをください。

あなたのご意見や質問がこのブログを見てくださる皆さんのためになります。

このブログがあなたにとって1番Fitする情報になれればと思います!

もし、食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 食事・栄養

大会が終わり4ヶ月の減量が終了しました!

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

まだ梅雨が明けませんが、気温は30度を超える日々が続き夏がすぐそこまで来ているのを感じますね。

夏の季節が来ると半袖やタンクトップ、短パンなど日常生活の中で身体のラインが見えるようになってきます。

そして、海や川、プールなどへ行き水着にもなることがあるのではないでしょうか。

そんな季節が来る時皆さんはダイエット、減量をする人も多くいるかと思います。

私たちFitパーソナルジムの山本トレーナーと私は7月2日に行われた大会に向け一足先に4ヶ月の減量を行いました。

その結果を今回のブログでご紹介します。

大会について

まずは私たちが出場した大会についてご紹介します。

私たちが出場した大会はJBBF(日本ボディビル・フィットネス連盟)という団体の神奈川県フィットネス選手権大会という神奈川県の大会です。

この大会ではフィジークというカテゴリーに出場し、身長別に選手達が分かれて戦います。

順位が6位までは入賞で3位までに入ると9月に行われるオールジャパンという大会に出場できる機会を頂けます。

わかりやすく高校野球で例えると、オールジャパンとは甲子園のことで神奈川選手権とは甲子園を決めるための地方大会(県予選)になります。

このオールジャパンで戦うために、神奈川選手権で優勝するために1年間過ごしてきました。

そして7月2日の大会に向けて4ヶ月の減量を行いました。

神奈川選手権の結果

まずは去年の成績からご紹介します。

去年も私たちは同じ神奈川選手権に出場しました。

私は全く歯が立たず予選落ち、、

山本トレーナーは5位と入賞を果たしました。

去年の大会から1年。

今年こそは優勝する、勝つという気持ちで4ヶ月間の減量から大会当日を迎えました。

いよいよ始まると思うとワクワクで気持ちが高ぶる中、周りの選手を見るとしっかりと仕上げているので勝てるか不安になる気持ちもありました。

ステージに上がる時間が近づくとパンプアップ(筋肉をパンパンにする)を始めていきます。

正直このパンプアップがかなりキツいです。。。

いざ番号が呼ばれ、自分の出番が来て1年間の成果を全力で出し切ります。

真ん中の緑のサーフパンツが私です。

左の白いサーフパンツが山本トレーナーです。

写真のように横一列に並んでみんなで規定のポージングをします。

ステージの前にいる審査員が評価をしてくださり順位が決まっていくのです。

果たして結果は…

私も山本トレーナーも4位という結果でした。

私も山本トレーナーも去年よりは順位は上がりましたが、優勝できなかったことやあと一歩のところでオールジャパンへの出場権を逃したことはとても悔しいです。

もし、3位になれてたとしても悔しい気持ちにはなったと思いますが、4位はより悔しく感じた順位です。

ですので、今大会の結果が4位だったので今シーズンが終わってしまいました。

つまり、減量が終わってしまったということです。

今回の減量で感じたこと

今回の減量を通じて感じたことがいくつかありました。

まずは大会に勝つためには絞り切ることが必要です。

私自身が最初に設定した体重までは落ちたものの、あと数キロ体重を落とす必要があったと感じました。

つまり、最初の目標設定が甘かったと痛感しています。

この目標設定がしっかりとできていればもう少し良い仕上がりになれたかもしれません。

ですので、次の減量の時はこの目標設定を厳しくして臨もうと思っています。

他にも感じたことは、チートデイの必要性です。

チートデイは人によって必要な場合と必要でない場合があります。

私は大会の約1ヶ月前に体重が停滞したタイミングが長く続きカロリーも低く(1200kcal前後)してても全く落ちませんでした。

そこで一緒に減量していた山本トレーナーからのアドバイスもありチートデイを入れることにしました。

このチートデイの目的としては精神面の回復です。

減量を続けると精神的にもストレスがかかり、それが体重が落ちなくなる原因にもつながります。

このチートデイの方法としては24時間好きなものや食べたいものをとにかく食べることです。

これにより精神的にも回復しましたし、身体も元気が戻った感じがありました。

もちろん、体重はむくみや食べた量が多かったので内容物などで増えました。

1週間近くは元の体重まで戻りませんでしたが、元の体重に戻ってからは少しずつ体重も落ちるようになってきました。

長期間のダイエットや減量を行なっている場合はこのような方法も取り入れて良いと改めて感じられた体験です。

もちろんチートデイの翌日からは減量食に戻し、大会が終わるまではチートデイも入れることはしていません。

チートデイの後は800kcalでやれることをやりました。

正直、この最後の1ヶ月はきつかったです。

でも、やり切って良かったと思っています!

※大会など目指してない人にはおすすめはしません

来年に向けて

今シーズンは神奈川選手権とオールジャパンのみで考えていました。

ですので、負けてしまいオールジャパンへ出場できなくなり今シーズンは終わってしまいました。

これからは増量期(バルクアップ)です。

筋量もまだ足りませんし、今大会のおかげでより必要なことも分かりました。

大会は終わったばかりですが、来年の大会に向けて準備をしていきます。

来年は優勝してオールジャパンに出場します。

まとめ

今回は7月2日に行われた大会の結果報告をさせて頂きました。

悔しい結果に終わりましたが、課題もより明確になり来年に向けてまた一つずつアップデートしていくだけです。

来年はより良い結果を報告できるように今からの準備を大切にしていきたいと思います。

皆さんもダイエットをするときには目標設定を大切にしてみてください。

短期間で落とそうとするとカロリーも少なくなりキツくなります。

夏までは時間は少ないですが、自分のなりたい身体や着たい服を着れる身体、健康な身体を手に入れるためには時間をとって無理のないやり方で行なってみてください。

外食や接待などで増えた体重も理由が分かれば不安もなく対処もできるようになります。

ダイエットや筋トレのの正しいやり方、スケジュールの組み方、1人ではどうしても続かないという人は

Fitパーソナルジムの無料カウンセリングへお問い合わせください。

あなたに合った方法を私たちプロのトレーナーが一緒に見つけて、教えます!

もし、「こんなことを知りたい」「この内容をもっと詳しく知りたい」と思ったら

ご気軽にコメントをください。

あなたのご意見や質問がこのブログを見てくださる皆さんのためになります。

このブログがあなたにとって1番Fitする情報になれればと思います!

もし、食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 食事・栄養

筋トレの効果を最大にするタンパク質の正体とは?

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

いきなり私ごとですが、先日、第一子が誕生しました!

元気な男の子が生まれて、とても幸せな気持ちでいっぱいになりました。

ここから本題ですが、赤ちゃんはミルクを3時間置きに飲みますよね。

実は、私たちのように筋トレをしている人たちもタンパク質を3時間置きに食事から取っています。

赤ちゃんの場合はミルクは消化、吸収に時間が3時間くらいかかります。

3時間の間隔を空けることで、胃腸への負担減らすと言われています。

では、私たちはどうでしょう。

タンパク質は大きく分けて2種類のものから摂取することができます。

1つは食事からとる「固形物」です。

この固形物からタンパク質を摂る場合に消化、吸収にかかる時間が3〜4時間と言われています。

もう1つはプロテインなどのサプリメントで「液体物」です。

こちらは、消化にかかる時間が少なくなるため、1〜2時間程度で吸収されると言われています。

ですので、固形物か液体物かで摂取するタイミングは異なりますが、食事で考えると基本的には3時間置きでタンパク質を摂ることがとても大切なことになります。

ダイエットやボディメイク、健康促進のためには欠かせない栄養素です。

ですが、たんぱく質という言葉を聞いたことはあっても、実際にどのような栄養素で、どんな効果があり、どんな食材に含まれているのか分からないという人も多くいます。

今回のブログでは、筋トレの効果を最大にするタンパク質の正体についてご紹介します。

タンパク質とは?

タンパク質とは、人が生きる上で必要な3つの栄養素(三大栄養素)の1つです。

人の身体は60%が水分です。

残りの40%の内、15~20%がタンパク質で構成されています。

水分を除いた半分の割合をタンパク質が占めているということです。

タンパク質は、筋肉や臓器、肌、爪、髪の毛といった身体をつくる材料の役割をしています。

日々生活をしている中で髪の毛が伸びたり爪が伸びたりすることは、タンパク質が関わっているのです。

目に見えない古くなった筋肉などは体内で分解され体外に排出され、食事から摂取したタンパク質によって新しい筋肉などが再生されます。

このように「身体づくり」においてタンパク質は重要な役割を担っているのです。

タンパク質と筋トレの関係性

タンパク質は身体をつくる重要な働きをすることは先ほど説明しましたが、筋トレとはどのような関係性があるのか。

筋トレを行うと、筋肉は強い運動をすることで分解され、タンパク質を吸収し合成しながら強くて大きい筋肉へと成長します。

しかし、負荷の大きい筋トレを継続してもタンパク質の摂取量が不足してしまうと、筋肉量が増えないだけでなく血液や骨などに影響を及ぼし、スポーツ貧血を引き起こしてしまうこともあります。

筋トレを行い適切なタイミングで適切な量のタンパク質を摂取することで、効果的に筋肉を成長させることができます。

このように筋トレを行う上でタンパク質の摂取はとても重要で必要不可欠なのです。

では、筋トレの効果を最大にするタンパク質量とはどのくらいなのでしょうか。

次の項目でご紹介します。

筋トレの効果を最大にする一日に必要なタンパク質の量とは

ここでは筋トレの効果を最大にするために1日に必要なタンパク質の摂取量の目安についてご紹介します。

自分に合った摂取量を参考にしてみてください。

・タンパク質の必要量

アスリートや筋トレの習慣がある人は、体重1㎏あたり1.2~2.0gのタンパク質が必要と言われています。

例えば体重60キロで筋トレなどの運動習慣がある方は、1日に72〜120gのタンパク質摂取がおすすめです。

最初は1.2倍から取り始めて身体の調子に問題がなく、タンパク質を摂ることに慣れてきたら少しづつ増やしてみましょう。

もし、食事(固形物)だけで1日のタンパク質を摂取することは難しいという方はプロテインを取り入れることもおすすめです。

プロテインなら時間も取らずに手軽にタンパク質が取れるようになります。

・プロテインは効果あるのか

先ほどご紹介した1日のタンパク質の推奨量を食べ物だけで摂取することは難しい方もいるかと思います。

食事だけで摂取できないタンパク質をプロテインで補うことはとても効率的です。

プロテインは脂質やカロリーをできるだけ抑え、食事だけで摂取できないタンパク質を補ってくれる役割があります。

プロテインと聞くと身体を大きくすることや筋肥大を目的にマッチョな人が飲んでいるイメージを持たれる方も多いですよね。

しかし、ダイエットしたい人や健康促進させたい場合にもプロテインは効果的なのです。

ダイエットのための食事制限を行うと必要なタンパク質を摂ることができなくなってしまうことがあります。

タンパク質が不足してしまうと新しい筋肉が再生されず、筋トレをしても筋肉になりにくくなってしまうことがあります。

プロテインは脂質やカロリーをできるだけ抑えているので、脂肪を落としつつ筋肉量や代謝を維持するにはタンパク質をプロテインで補うことは有効的なのです。

手軽にタンパク質を摂取できるプロテインをぜひとも取り入れてみてください。

・プロテインを補給するベストタイミングとは

プロテインでタンパク質を補給するベストなタイミングについてご紹介します。

プロテインは筋トレに合わせて取り入れることが効果的です。

「運動後30分〜1時間以内」に摂取することが推奨されています。

ですが、運動前プロテインの摂取もおすすめです。

筋トレ中は、筋肉の分解も合成も行われています。

なので、トレーニング前のプロテイン摂取も効果的なのです。

運動後に摂取するタンパク質の量についてもご紹介します。

運動習慣のある人は、体重1㎏あたり1.2~2.0gのタンパク質が必要とされているので、まずは自分の1日に摂取するタンパク質の計算をします。

例えば、体重60キロで筋トレなどの運動習慣がある方は、1日に72~120gのタンパク質が必要です。今回は、72gを目安に考えます。

運動後に72gのタンパク質を一回で補給するのではなく、1日に複数回に分けてプロテインを活用しながら摂取するようにしましょう。

3回であれば運動後に摂取するタンパク質の量は約24gとなり、数字に合わせてプロテインを摂取します。

先ほども述べましたが、一回で1日の目安量を摂取することは避けましょう。

プロのトレーナーがおすすめするタンパク質の多い食品

筋肉を作るためにはタンパク質も重要ですが、エネルギーの源となる糖質が必要です。

糖質は炭水化物から摂取しやすいので、食事とプロテインを一緒に摂取することが効果的です。

食事で炭水化物(糖質)を摂取した上でプロテインを摂取すると、食事からの糖質エネルギーと相乗効果でタンパク質が体内に吸収されやすくなります。

ここでは、タンパク質の多い食品についてご紹介します。

タンパク質を多く含んだ食品は、定番ではありますが鶏肉がおすすめです。

ささみや胸肉はもちろん鶏もも肉からも効率よくタンパク質を摂取できます。

胸肉ともも肉を摂取する場合には、皮なしで食べるよう注意してください。

鶏肉の他にタンパク質を多く含む食品は、牛肉・豚肉・魚介類・大豆製品・乳製品・卵などがあります。

・タンパク質を摂取しすぎるのも良くない

これまでに「タンパク質の摂取を心がけていきましょう!」と伝えてきました。

筋トレにおいてタンパク質の摂取は重要ですが、過剰な摂取には注意しましょう。

タンパク質の過剰摂取で以下のような症状が出る可能性があります。

・内臓疲労

摂取したタンパク質は体内で合成と分解を繰り返します。

余分なタンパク質は分解されて窒素に変わります。

体内の分解過程で必要がなくなった窒素はアンモニアとなって体外に排出されます。

アンモニアは私たちの身体において有害な物質であるため、肝臓で無害な尿素へと変換され、腎臓で尿として体外に排出されます。

タンパク質を過剰に摂取してしまうと、余分なタンパク質を体外へと排出するために肝臓や腎臓に大きな負担がかかってしまいます。

その結果、内臓疲労を引き起こしてしまうことがあるので注意しましょう。

・カロリーオーバー

タンパク質をたくさん摂取するために、タンパク質が豊富に含まれた食品を取り入れることが多くなりますよね。

そのときに注意が必要なのが摂取カロリーです。

肉、魚は種類にもよりますが、カロリーが高いので過剰な摂取は避けるようにしましょう。

カロリーを過剰に摂取すると肥満になりやすくなってしまうので、カロリーを抑えつつタンパク質を摂取する意識が大切です。

上記の他にも尿路の結石のリスクや腸内環境の乱れといったリスクもあるので、自分の体調に合わせながら摂取しましょう。

あくまでもタンパク質を過剰に摂取したときのリスクですので、適正な量を摂取しましょう。

まとめ

今回は、筋トレの効果を最大にするタンパク質の正体をご紹介してきました。

タンパク質を食事だけ摂ることが難しい方は、プロテインを活用したりタンパク質が豊富な食材を使用したり工夫をしてみましょう。

ダイエットや筋トレのの正しいやり方、スケジュールの組み方、1人ではどうしても続かないという人は

Fitパーソナルジムの無料カウンセリングへお問い合わせください。

あなたに合った方法を私たちプロのトレーナーが一緒に見つけて、教えます!

もし、「こんなことを知りたい」「この内容をもっと詳しく知りたい」と思ったら

ご気軽にコメントをください。

あなたのご意見や質問がこのブログを見てくださる皆さんのためになります。

このブログがあなたにとって1番Fitする情報になれればと思います!

もし、食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 食事・栄養

糖質は痩せる!パーソナルトレーナーが教えるダイエットと糖質の関係

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

ダイエットはここ数年で大流行しました。

そして、フィットネスは今も少しずつ人口が増えています。

しかし、ダイエットと聞くとこちらのダイエット方法がかなり流行りましたよね。

それは「糖質制限ダイエット」。

すでに経験済みという方も多いのではないでしょうか?

私も糖質制限ダイエットは経験しました。

しかし、お客様からはこのようなお悩みも聞きます。「一度は痩せることはできたけど、すぐにリバウンドしてしまった」という声です。

そこで今回のブログは、リバウンドせずに痩せられる、正しいダイエットの方法について、ご紹介します。

ダイエットの方法

まず、ダイエットと聞いて真っ先に思い浮かぶのが、「糖質制限ダイエット」ですよね。

ここ数年で、ダイエットの主流となっていたので、多くの方がすでに糖質制限ダイエットを経験しています。

しかし、その多くは「続かない」「リバウンドしてしまった」など、失敗に終わっているケースがほとんどです。

糖質制限ダイエットで失敗する方の多くは、食事からご飯や麺類などの穀物を抜くという食事をしているからです。

これでは、辛い食事制限と何も変わらず、むしろエネルギー不足を起こして、我慢できずにドカ食いしてしまったり、栄養不足により、リバウンドを起こすなど、長続きさせることが難しくなります。

「糖質制限ダイエット」も、糖質を完全にオフするのではなく、上手に糖質をコントロールしながら行えば、リバウンドもなく、太りにくい体を手に入れることができます。

糖質を摂取したら太ると思っている方も多いのですが、正しく食べれば太らず、むしろダイエットの味方になります。

以下で糖質を食べても太らない、太りにくくするポイントをご紹介します。

・正しい糖質の摂り方

主食となるご飯はしっかりと食べましょう。

ご飯など糖質をしっかりと摂取しないと、身体が糖質を欲してしまい甘いお菓子や飲み物で糖質を摂ることで、逆にそれが「肥満」に走らせたり、「老け」の原因へとつながってしまいます。

これを避けるためにも、主食のご飯はきちんと食べることがポイントです。

・一日の糖質摂取量は150g以上を心がける

脳と赤血球が必要とする糖質の量が120gと言われています。これ以外に、基礎代謝や活動代謝にも糖質が使われるため、最低でも一日の糖質量は150g以上が必要になります。

これ以下になると、低血糖を防ぐため、身体は糖質の消費を抑えようと代謝を落とし、痩せづらい身体になってしまいます。

小さなお茶碗120gのご飯で糖質の量は約45g、一般的なお茶碗150gのご飯で糖質の量は約55gです。

糖質は炭水化物以外にも、野菜、豆類、果物、お菓子などにも含まれています。

糖質を摂るならお米がおすすめです。

糖質を摂取する際は、なるべく糖の吸収がゆるやかな穀物がおすすめです。

主食にするなら、小麦主体の麺やパンよりも、日本人の食や身体のスタイルに合わせやすい、お米が最適です。

玄米はビタミンやミネラル、食物繊維も豊富で、糖の吸収も白米より優れていますが、お米の種類はお好みで大丈夫です。

・糖質と脂質は分けて食べる

肥満の元となる、高糖質×高脂質の食べ物には要注意しましょう。

三大栄養素である「糖質」「脂質」「たんぱく質」のうち、糖質と脂質が主なエネルギー源になります。

このエネルギー源が使い切れずに余った分は「体脂肪」として身体に蓄積されます。

つまり、糖質や脂質を摂りすぎると、身体に脂肪がつきやすくなってしまうのです。

そのため、「糖質を摂るなら脂質を減らす」「脂質を摂るなら糖質を減らす」ことが大切になります。

糖質の量と脂質の量

次に糖質と脂質の量によってのポイントをご紹介します。

・糖質を多く摂取する場合のポイント

本来、糖質は体脂肪にはなりづらい栄養素です。

糖質は血糖値を上昇させてインスリンを分泌させます。この時、余ったエネルギーとして脂質が血中にあると、脂質が積極的に体脂肪へ蓄えられやすくなります。

糖質は筋肉をはじめ細胞のエネルギー源として取り込まれるので、体脂肪にはなりづらいのです。

つまり、インスリンが出ても、脂質さえとりすぎていなければ、体脂肪は多く作られません。

運動量が少ない人でも摂取カロリーの半分近くを糖質、残りの半分をタンパク質と脂質(脂質は控えなくらい)の割合にしても問題はないのです。

・脂質を多く摂取する場合のポイント

糖質を減らしている場合、脂質は減らしすぎないようにすることがポイントです。

ただし、脂質を摂る際には、揚げ物やドレッシング、菓子類などに多く含まれる、『オメガ6』の油は避け、DHAやEPAなど『オメガ3』の良質な油を豊富に含む、魚などを多く食べるようにするとよいでしょう。

また、お肉はささみや胸肉といった過度に低脂質なものばかりを選ぶと、脂質の摂取が少なくなり、代謝不良を起こしてしまいます。

糖質を減らすのであれば、鶏のもも肉、牛肉や豚肉の脂身が少ない部分を選ぶようにするなど、脂質がゼロにならないよう心がけましょう。

「悪い油と良い油について」

サラダ油や大豆油、コーン油など『オメガ6』を含む油は、細胞の炎症を促進し、悪玉コレステロールを増やします。

細胞の炎症は、代謝の低下や動脈硬化を引き起こすので、できるだけ避けるのが賢明です。

また、ヘルシーな油のエゴマや亜麻仁油、青魚に含まれる「オメガ3」は、青魚など食べ物から摂取する分にはいいのですが、あえて大量に摂取する必要はありませんので、他の油の置き換えにする程度にしましょう。

「肥満になる高糖質+高脂質なメニュー」

揚げ物全般、中華系、丼もの、ラーメン、パスタ、菓子パン、洋菓子などは避けるようにしましょう。

また、うどんやそばなどの麺類は、卵やお肉、ネギ、ほうれん草、わかめなどの具材をプラスして食べるといったように、ひと工夫するのがおすすめです。

筋トレと糖質の摂取で痩せる身体に

筋トレする時はしっかりと糖質を摂取することがポイントです。

年齢とともに人の代謝は下がっていきますが、糖質を取り込む力(糖代謝)も同様に下がります。

筋肉や細胞自体が糖質を消費する能力が落ちてしまうことで、血糖値が上がりやすくなり、体脂肪を溜め込みやすくなるのです。

しかし、筋トレをすることで糖質の消費を促すことができるので、筋トレを習慣にする人にとっての糖質摂取は、逆に代謝を高め、痩せやすい身体づくりを後押ししてくれます。

また、筋トレする時に糖質を摂取していないと、身体に疲労や損傷だけが残り、活性酸素で老化が促進されてしまうので、糖質を必ず摂取しましょう。

・糖質と筋肉の関係を知れば怖いものはなし!

糖質はブドウ糖にまで分解されて身体に吸収されます。

ブドウ糖は、消化吸収後にグリコーゲンとなり肝臓や筋肉に貯蔵されます。

肝臓に貯蔵されたものは脳や全身の細胞のエネルギーに、筋肉に貯蔵されたものは運動で筋肉を使う際に使用されているのです。

筋肉は分解と合成を常に繰り返していて、運動後は筋肉の分解が進んでいるため、糖質を補ってあげないと筋肉がどんどん分解されてしまいます。

筋トレ後の糖質摂取は、筋肉など細胞の回復のために体脂肪になるのでなく、筋肉へ優先的に蓄えられ、筋肉の合成のために使用されます。

このため、糖質を摂取しても血糖値が急上昇しにくくなり、結果的に体脂肪がつき

にくくなるのです。

果物との付き合い方

最後に糖質と言えば果物ですよね。

果物はそのまま食べて、ビタミンをしっかり補給することがおすすめです。

果物に含まれる果糖を気にされる方も多いと思います。

果糖は血糖値を上げにくいのですが、中性脂肪として蓄積されやすいといわれています。

しかし、果物に含まれる果糖の量はそれほど多くはなく、食べる量に気をつければ問題はありません。

果物はビタミンや食物繊維も豊富なため、果物自体を食べることは穀物の摂取と同様、ダイエットにはとても有効です。

しかし、100%の果物ジュースにしてしまうと、吸収が早くなった果糖を過剰に摂取することにつながってしまい、自然と量が多くなってしまいがちです。

ジュースよりも生のまま食べることをおすすめします。

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

「糖質=太る」と思い込んでいる方は多いです。

食事からご飯などの主食を一切なくし、痩せてもリバウンドしてしまったという方も多いのではないでしょうか。

確かに、糖質は食べ過ぎれば太ってしまう原因になりますが、これは何事もやりすぎ、食べ過ぎは決して良くはありません。

正しく適量を食べれば痩せることも可能で、女性であれば綺麗を保つ味方になります。

ここで紹介したことを意識しながら、健康な身体づくりに役立ててみてください。

ダイエットや筋トレのの正しいやり方、スケジュールの組み方、1人ではどうしても続かないという人は

Fitパーソナルジムの無料カウンセリングへお問い合わせください。

あなたに合った方法を私たちプロのトレーナーが一緒に見つけて、教えます!

もし、「こんなことを知りたい」「この内容をもっと詳しく知りたい」と思ったら

ご気軽にコメントをください。

あなたのご意見や質問がこのブログを見てくださる皆さんのためになります。

このブログがあなたにとって1番Fitする情報になれればと思います!

もし、食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 食事・栄養

【女性必見!】ダイエットで身体を引き締める方法とは

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

もう6月になり、これからは半袖などボディラインが目立つ服へと変わってくる季節ですね。

夏ももう目の前まで来ています。

このブログを読んでくださっている皆さんは、夏の準備は出来ていますか?

まだ出来ていないという人は是非ともこのブログを読んだ日からすぐに夏へ向けて行動開始です!

今回のブログは特に女性の方に読んで頂きたい内容となっています。

ダイエットについて正しい知識をつけて、夏に向けてボディメイクを行なって欲しいと思っています。

ダイエットをする上で、体重ばかり気にしてはいませんか?

もちろん体重はとても重要な指標にはなりますが、見た目を変えたいのであれば体重よりも体脂肪率が重要です。

しかし、体脂肪率が一般的な標準値だったとしても、自分が理想とする身体とは全く違うと感じる女性はとても多いです。

そこで今回のブログでは、女性の体脂肪率の平均値・理想値、女性が理想とする体脂肪率に落とす方法までご紹介します。

女性の体脂肪率の目安を知っていれば、目標とする体脂肪率に向けてダイエットやボディメイクを行うことが可能です。

適切な方法で脂肪を燃焼し、体脂肪率を減らしましょう。

体脂肪について知ろう

そもそも体脂肪率と言われても、体脂肪について知らないといけません。

体脂肪とは皮下脂肪と内臓脂肪のことを指します。

皮膚の下につく脂肪を「皮下脂肪」、内臓の周りにつく脂肪を「内臓脂肪」と呼びます。

その体脂肪が体重に対してどのくらいの割合で蓄えられているかをパーセンテージで示した指標が「体脂肪率」です。

現在の体脂肪を数値化することによって、身体の肥満度を客観的に判断できます。

・体脂肪率の計算方法

体脂肪率は簡単に計測することができます。

家庭用の体重計についてる体組成計を利用すれば、すぐに数値としてだしてくれます。

家庭用の体重計の多くは、体内に微弱な電流を流すことで体脂肪率を計測する「生体インピーダンス法」が使用されています。

そのほかの体脂肪率を測る方法には、「キャリパー法」などを用いることで算出できますが、内臓脂肪を測ることはできません。

もし、スポーツジムに通っているのであれば、家庭用よりも高機能な体組成計・体脂肪計を置いていることがあります。

体組成計・体脂肪計がないなど、自宅で体脂肪率を測ることが難しい場合は積極的に利用しましょう。

体脂肪率の平均値・理想値とは?

体脂肪率は、健康的な身体を示す目的から「低い」「標準」「やや高い」「高い」に分類することができます。

ここでは体脂肪率の標準が、女性における体脂肪率の平均値とします。

また、体脂肪の割合によって同じ体重でも見た目はかなり変わってきます。

以下は、女性の体脂肪率の測定値ごとの判定と、見た目の印象をまとめた表です。

上記の表で言えば、体脂肪率20.0~29.9%が女性の平均値です。

体脂肪の理想的な数値は年代ごとに多少異なります。

一般的に痩せ型と見られやすい数値は、20代~30代では体脂肪率20%以下、40~50代では21%以下です。

ただし、あまり体脂肪率が低すぎると女性らしい身体のラインが失われてしまいます。

美容目的で体脂肪率を落とす場合は、標準よりも少し下回る数値を目安とし、体脂肪率20~22%を目標にすることをおすすめします。

・体脂肪率は低すぎると身体に悪影響が出る可能性も

体脂肪率が高すぎると脂肪が多くなり、生活習慣病につながる可能性があります。

そうなると健康的にも良くないです。

ですが、女性の場合は体脂肪率が低すぎても健康に悪影響が及びます。

体脂肪率が低すぎることによる、女性の健康への悪影響をご紹介します。

・エネルギー不足により疲れやすくなる

・月経不順や生理の停止が発生する

・自律神経が乱れる

・免疫力が低下する

・骨粗しょう症の危険性が上昇する

体脂肪には見た目を変えること以外にも、多くのことが身体で行われます。

例えば、エネルギーを蓄えたり、女性ホルモンの分泌を助けたりする働きがあります。

そのため、体脂肪率が低くなりすぎることはかえって健康面で危険です。

美容や健康を目的とする場合は、体脂肪率を減らしすぎず、20%前後に保つよつにすることがポイントです。

・数字は体脂肪率以外も重要

健康管理やダイエットにおいては、体脂肪率だけでなく骨格筋率も重要な指標となります。

骨格筋率とは、一般的に筋肉として認識されている「骨格筋」が体重に占める割合のことです。

以下は、女性の骨格筋率は以下のように判定されます。

骨格筋率 骨格筋率の判定

5.0~25.8% 低い

25.9~27.9% 標準

28.0~29.0% やや高い

29.1~60.0% 高い

骨格筋はトレーニングなどで意識的に増やすことができます。

骨格筋を増やすことで基礎代謝量を上げられるため、太りにくい身体を作ることが可能です。

さらには冒頭にとお伝えしたように引き締まった見た目に変わっていきます。

BMIと体脂肪率に関係はあるの?

健康診断など自分の体型が肥満かどうかを測定する指標として、「BMI」があります。

BMIとは、肥満度を判定する指標として国際的に利用されている体格指数です。

下記が日本肥満学会が定めたBMIによる肥満度判定です。

BMIの数値 肥満度判定

~18.5 低体重(やせ)

18.5~24.9 普通体重

25~29.9 肥満(1度)

30~34.9 肥満(2度)

35~39.9 肥満(3度)

40~        肥満(4度)

ただし、BMIはあくまでも身長・体重から肥満度を簡易的に判定するものであり、BMIだけで自分が脂肪過多かどうかまでは判別できないことがあります。

BMIと合わせて体脂肪率も調べることで、自分の体型についてより詳しく知ることができます。

痩せるために気をつけるべき食事管理

体脂肪率を落とすためには、絶対に必要なことがあります。

それは食事を管理することです。

三大栄養素であるタンパク質・脂質・炭水化物に注意した食事を摂ることで、体脂肪率を落としやすくなります。

ここからは、体脂肪率を落とすための食事管理のポイントを4つご紹介します。

・食事は高タンパク・低脂質・中炭水化物を意識する

ダイエット中の食生活はカロリーを意識した上で「PFCバランス」を意識することが大切です。

「PFC」とは、「Protein(タンパク質)」「Fat(脂質)」「Carbohydrate(炭水化物)」の頭文字をとった言葉です。

必要なカロリーや栄養素の量は、現在の体重や目標とする身体によって個人差があります。

詳しく知りたい方は、無料カウンセリングなどを活用して頂きダイエットのプロに相談してみてください!

・食物繊維を取る

体脂肪率を落とすためには食物繊維を取ることも重要です。

食物繊維は食べ物の中に含まれる、人体の消化酵素では分解できないものです。

食物繊維は消化に時間がかかるため、食物繊維が豊富な食べ物を積極的に取ることで消化がゆっくりと行われるようになります。

消化による糖の分解・吸収もゆっくりと進み、食後の急激な血糖値上昇を抑えることが可能です。

血糖値上昇がゆるやかになることで、血中の糖を脂肪へと変換する「インスリン」の過剰分泌も抑えられます。

食物繊維は、キャベツ・ゴボウなどの野菜やキノコ・海藻類に多く含まれています。

18〜64歳における食物繊維の1日あたり摂取目標量は、男性が21g以上、女性が18g以上です。

目安として1日350gの野菜を食べると良いです。

・炭水化物の量に気をつける

炭水化物とはご飯・パン・麺類などの主食に多く含まれる栄養素です。

炭水化物は体内で糖質となって分解・吸収されるため、「炭水化物を取ると太る」と認識している方も多いです。

しかし、炭水化物を無理に減らすダイエット方法は、身体に悪影響を与えるリスクがあります。

炭水化物から作られる糖質は、脳や筋肉を動かすためのエネルギーであり、糖質が不足するとエネルギー不足で脳や筋肉が動きにくくなります。

体脂肪率を落とすためには、炭水化物を無理に減らさず、適量を摂取しましょう。

玄米や全粒粉のパン・麺類など、食物繊維が豊富な食品を主食に選ぶことで、血糖値の上昇がゆるやかになります。

痩せるためのトレーニング方法

女性は特に体脂肪率が極端に低くなると健康を害したり女性機能の低下リスクを高めたりする恐れがあります。

ダイエットに取り組む際は、健康状態に配慮しつつ体脂肪を落とし、程よい数値を保つことが大切です。

理想的な身体のラインを作りながら体脂肪率を落とすためには、筋トレを取り入れて筋肉量をキープするまたは、増やす必要があります。

食事管理をしてカロリー制限だけでも体重を落とすことは可能です。

しかし、食事制限だけでは脂肪とともに筋肉も減ってしまうため、基礎代謝量が落ちます。

痩せた後もずっとダイエット中の食事を続けられれば体重を維持できますが、見た目は引き締まっては見えず帰って老けてるように見えてしまう可能性があります。

筋トレをして骨格筋率を上げることで、基礎代謝量も上がり、引き締まった身体へボディメイクすることができます。

特に引き締めたい部分や痩せたい部分のトレーニングを増やしましょう。

ただし、部分痩せは出来ないので全身を満遍なく動かしましょう。

そして、女性は多くの人が腰から下周りの脂肪が気になっています。

男性と女性の違いとして男性は内臓脂肪が女性は皮下脂肪か比較的つきやすい傾向にあります。

ですので、下腹、お尻、太ももと気になる方は特に皮下脂肪が多くありますので、有酸素運動なども取り入れて運動量を上げたりすることができるとより効果的になります。

生活から痩せる身体を作れる

現代人は生活習慣が乱れやすい傾向にあります。

その生活習慣の乱れは体脂肪が増える原因にもなります。

規則正しい生活を送れていないと感じる方は、生活習慣を見直して体脂肪がつきにくい身体を作ること、または、痩せる身体を作りましょう。

ここからは、体脂肪を落とす上で押さえたほうがよい3つの生活習慣を紹介します。

・食事は1日3食摂る

まず食事は1日3食、朝・昼・晩に分けて摂りましょう。

しかし、ここで注意点があります。

朝ごはんがどうしても食べられない人やお腹が空かない人もいると思います。

その場合は無理に食べるのではなく、汁物などで軽めに胃に入れてあげるだけでも良いです。

食べることに苦がなければしっかりと3食摂りましょう。

食事を3回に分けて摂ることで、身体がしっかりと栄養を摂取できて、糖のゆるやかな吸収や筋肉量の維持が可能です。

反対に食事の回数を減らしたり、無理な食事制限をしたりすると、食事の際にインスリンの分泌量が増加して脂肪がつきやすくなります。

1日3食の食事は、胃の消化が終わって空腹感をおぼえる5〜6時間ごとの間隔で摂ることがおすすめです。

もし、間食などで4食以上に分けて食べられる人は3~4時間おきにタンパク質を中心とした食事を摂りましょう。

自分の食事回数や食事を摂る時間に合わせてみてください。

・アルコールは控える

アルコールを控えることもおすすめです。

寝酒などでお酒を飲まれてる人は特に注意です。

寝るために飲んでいるお酒も睡眠の質を低下させてしまいます。

さらに、アルコールと一緒におつまみも食べる場合はカロリー摂取量が増えて、脂肪増加へと繋がります。

ですので、お酒はなるべく控えて適正な量までにしましょう。

・睡眠時間を確保する

睡眠時間が短い方は、太りやすい傾向にあると言われています。

睡眠時間が短いと、筋肉の増加や体脂肪の分解を行う成長ホルモンが体内で分泌されにくくなるためです。

成長ホルモンは、大人になってからも分泌されています。

成長ホルモンが分泌されるゴールデンタイムは、22時〜2時と言われており、体脂肪を落とすためには睡眠時間をしっかり確保することが重要です。

また、睡眠中にはメラトニンの分泌量も増加します。メラトニンは、睡眠と覚醒のバランスを整え、ホルモン分泌のサイクルなども調整するホルモンです。メラトニンがしっかり分泌されると生活習慣のリズムが整えられるため、睡眠の質の向上にもつながります。

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

これからの夏に向けてボディメイクは必須です!

皮膚の下には脂肪がありそれを減らすことがボディメイク、ダイエットの1番大切なポイントです。

体重だけにとらわれず自分の見た目のチェックを欠かさず行いましょう。

特に女性の場合、体脂肪率が高すぎても低すぎても健康的によくありません。

ダイエットとして体脂肪率を落とす場合は、体脂肪率20%を目標としましょう。

ダイエットや筋トレのの正しいやり方、スケジュールの組み方、1人ではどうしても続かないという人は

Fitパーソナルジムの無料カウンセリングへお問い合わせください。

下記の公式ラインからご予約可能です!

友だち追加

あなたに合った方法を私たちプロのトレーナーが一緒に見つけて、教えます!

もし、「こんなことを知りたい」「この内容をもっと詳しく知りたい」と思ったら

ご気軽にコメントをください。

あなたのご意見や質問がこのブログを見てくださる皆さんのためになります。

このブログがあなたにとって1番Fitする情報になれればと思います!

もし、食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 姿勢改善 食事・栄養

川崎駅、尻手駅から手ぶらで通えるパーソナルジム!Fitパーソナルジムとはどんなジム?

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

今回はJR川崎駅、JR尻手駅から手ぶらで通えて徒歩でも通えるFitパーソナルジムのご紹介をします。

今回のブログでFitパーソナルジムとはどのようなジムなのか、そしてFitパーソナルジムにいるトレーナーについて是非とも知ってください!

Fitパーソナルジムとは

FitパーソナルジムとはJR川崎駅、JR尻手駅から駅近徒歩5分の場所にあり、手ぶらで通える完全個室のパーソナルジムです。

2021年4月1日にグランドオープンしたFitパーソナルジムは今年(2023年)の4月で2周年を迎えることができました。

ジムの雰囲気は部屋の一室にトレーニング用のマットを引き、マルチタイプ(1台で複数のトレーニングができる)のスミスマシンを置いています。

部屋は2つあるため、同時に最大で2名のお客様がパーソナルトレーニングを受けることができます。

嬉しいことに人気のジムでもあるため、2つのお部屋が大変埋まりやすくなっております。

上記の写真のようなマシンが置いてある部屋が2つあります。

お客様はいつもこのお部屋で一緒に頑張っています!

時間や部屋が空いているときはトレーナーもここでトレーニングをしています。

(トレーナーがFitパーソナルジムでトレーニングする様子)

Fitパーソナルジムのコンセプトは「あなたに一番Fitするジム」です!

これはお客様の目的・目標はもちろん、私生活や食生活、骨格など人それぞれに特徴があり決して同じ人はいません。

Fitパーソナルジムのトレーナーは大手のパーソナルジムで実績を残したトレーナーです。

私たちは個人店として少数精鋭にすることで大手のパーソナルジムよりお客様一人ひとりの様々なお悩みに対して親身に寄り添える環境を作っています。

そして、目標の達成や出来なかったことができるようになった時の喜びを一緒に共有します。

Fitパーソナルジムのトレーナー紹介

Fitパーソナルジムトレーナー 宮杉 一輝

【経歴】

盛岡大学附属高校卒。

富士大学経済学部経営法学科(スポーツ経営コース)卒。

小学生〜大学卒業まで野球歴15年間、高校の時には甲子園へ出場し大学卒業後は大手のパーソナルジムへ就職。

全国70店舗以上ある中でお客様満足度年間第3位。

多くのお客様のダイエット、ボディメイクを達成。(月平均マイナス7kg)

前職では店舗スタッフの研修担当や店長昇進への推薦もありましたが昇進を断り

Fitパーソナルジムでチーフトレーナーとして就任。

トレーナー歴5年目。

【保有資格】

筋トレスペシャリスト

日本スポーツ協会公認スポーツリーダー

【大会実績】

FWJ(当時NPCJ) フィジーク出場

JBBFフィジーク出場 

【趣味】

読書(年間30〜50冊)

ゴルフ

バッティングセンター

映画鑑賞(洋画)  最近はマリオやワイルドスピードを観ました!

アニメ鑑賞(キングダム、刃牙)

私は、高校で甲子園出場を経験し大学まで15年間野球を続けてきました。

その野球人生で中学生の時に肘の怪我をし手術をしました。

そこでお世話になったリハビリ士(理学療法士)さんや野球部の専属トレーナーさんにサポートして頂いたおかげで最後まで野球を続けることができました。

その思いから私はパーソナルトレーナーになってたくさんの人をサポートしたいと思いました。

1人では乗り越えられない壁も一緒に乗り越えましょう!

Fitパーソナルジムトレーナー 小林 一馬

【経歴】

スポーツトレーナーの専門学校卒

専門学校卒業後は大手パーソナルジムに就職し、大手パーソナルジムでは総勢500名以上のトレーナーがいる中、3ヶ月連続のお客様満足度1位を獲得

その後はフリーランスのトレーナーとして活動

オンラインレッスンスタジオ『ユウトレルーム』ではトレーニング担当

2022年4月Fitパーソナルジムの事業拡大に伴いFitパーソナルジムのトレーナーに加入

トレーナー歴6年目

【保有資格】

日本ストレッチング協会認定資格

日本コンディショニング協会認定資格

【大会実績】

JBBFフィジーク出場 

【趣味】

カラオケ(十八番:ハナミズキ)

ダーツ

海辺をドライブ

フットサル

アニメ鑑賞(推しの子)

小林トレーナーは、自分の細い身体がコンプレックスで筋トレを始めました。

当初の目標は「身体を変えたい」一心でしたが、筋トレを続けたことにより体が変わっただけでなく、自分に自信がつき、人生がより豊かになりました。

ボディメイクによって皆さんの人生をより幸せなものにできるようサポートしています!

 Fitパーソナルジム代表 山本 宏樹

【経歴】

スポーツトレーナーの専門学校卒。

在学中にトレーナーの知識の基礎を学び、NSCA認定パーソナルトレーナーの資格取得。

専門学校卒業後は大手のパーソナルジムでパーソナルトレーナーとして年間延べ1200名以上のトレーニングを担当。

店長として全国70店舗以上ある中で全国1位の人気店舗へ、お客様のボディメイクだけでなくスタッフ育成にも尽力しました。

2021年4月に独立しFitパーソナルジムを開業

トレーナー歴6年目。

【保有資格】

NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)

日本ストレッチング協会認定資格

【大会実績】

JBBFフィジーク出場 神奈川県第5位

【趣味】

サウナ(週2回)

子ども達と遊ぶ(レゴなどブロック遊びが好き)

年1回の沖縄旅行

Fitパーソナルジムの代表の山本は、もともとは運動が苦手で内気な性格でしたが、そんな自分自身を変えたいという思いから筋トレを始めてボディメイクをスタートしました。

筋トレをしていくたびに、自分の身体が変わることで自信を持つことができ、人生も変わりました。

パーソナルトレーニングでは身体を変えることはもちろん、それ以上の感動をお客様に届けることをモットーにしています!

私たちFitパーソナルジムのトレーナーは今までに多くのお客様を見てきました。

そこで得た経験と知識は学校で学ぶ座学よりも大きなものです。

パーソナルトレーナーがトレーニングや栄養の知識、結果にこだわることは当たり前の事だと思っています。

だからこそお客様が1人ではできないことを私たちが全力でサポートする必要があります。

ダイエットやボディメイクを、その時のものだけにするのではなく、お客様自身が自分でも考えてできるようになるまでダイエットやボディメイクを真剣にサポートします。

そして、体重の目標をクリアした先にあるお客様の理想の身体やなりたい身体を叶えるために、私たちFitパーソナルジムのトレーナーはお客様一人ひとりに真剣に向き合っています。

私たち自身の人生を変えてくれて、今を支えてくれているのが筋トレです。

ですので、皆さんの人生を変えてくれて、これからの支えになるものだと私は信じています。

通いやすく続けやすいジムのトレーナーが私たちFitパーソナルジムのトレーナーなのです!

Fitパーソナルジムの3人のトレーナーは周りとは一味違うサポートができるのです!

Fitパーソナルジムに通うとこうなる

ここでは実際にFitパーソナルジムに通ってくださっているお客様の変化やトレーニングの様子、口コミなどをご紹介します。

まずはイメージがつきやすいトレーニングの様子からご紹介します。

胸のトレーニング(大胸筋)

お客様はベンチプレス100kgをあげることを目標にトレーニングの際にはベンチプレスを行なっています。

下半身のトレーニング

身体の中でも大きな筋肉が集まっているのが下半身!トレーニングすることで代謝も上がりやすくなります。

背中(広背筋)のトレーニング

お客様の目標もダイエットです。女性のお客様は背中周りの脂肪が気になる方が多いです。背中を綺麗にするためには欠かせない種目ですね!

背中(広背筋)のトレーニング

こちらも同じように背中のトレーニングです。背中はいろんな角度から刺激を与えることができるので、同じ刺激だけでなく別の角度からの刺激も大事です!

上記の写真のようにお客様一人ひとりの目的に応じてメニューを考えて行います。

初心者でも分かりやすく効果のあるものを考えますので、初めての筋トレでも安心して行えます。

そして、目的が違えばやることも異なります。

Fitパーソナルジムでは「あなたに1番Fitする」あなただけのオリジナルメニューをご提供します。

Fitパーソナルジムに通ってくださるお客様の目的は様々です。

ダイエット、コンテスト、スポーツ、ベンチプレス100kgを挙げるなどたくさんの目標や目的があります。

最初はダイエットが目的だったことが、コンテストに出るためになったり、筋肉をつけたいとなったり一つだけではなくなります。

皆さんの目的や目標は自由に決めて良いのです!

周りがダイエットしているから自分もダイエットが必要なわけではありません。

むしろ、筋肉をつけるために一度は体重を増やす方が良いこともあります。

もし、自分がどうしたら良いのか、目標がなかなか決まらなかったり、見つからない場合は私達Fitパーソナルジムにご相談ください。

次に実際のお客様の変化をご紹介します。

2ヶ月で絶対に落としたいと確固たる決意で2ヶ月でマイナス15kg達成!トレーニングもお食事も頑張った結果です!

お客様は期間を4ヶ月で設定してゆっくりとボディメイクです!お客様の体重はマイナス8kgでお客様の目的は体重よりも見た目を変えたい!

お客様は2ヶ月で体重以上に見た目の変化がすごい!これは筋トレをして痩せたからこそ見た目に大きな変化が出ました!お仕事が忙しく不規則なお客様ですが、ここまで変わることができます!

体重的にも肥満ではありませんが、より引き締まった身体を手に入れるために2ヶ月間頑張り、その結果はウエストの変化がすごいです!

目標はダイエットで体重マイナス13.5kg達成!ウエストはマイナス15cmです!最終的には筋肉量を増やすために一度増量期を得てさらに理想の身体へ!

今回取り上げたビフォーアフターは皆さんダイエットを目的にしています。

ですが、ここから更なる変化を手に入れるために筋肉を増やすことにフォーカスする時期を作ってまた脂肪を減らす時期を作ったりしています。

他にも身体を維持するために多くのお客様が通い続けてくださっています!

最後にお客様からの口コミをご紹介します!

画面を大きくして是非とも読んでください。

実際にFitパーソナルジムに通ってくださってるお客様からは「アットホームな感じで通いやすい」「隠れ家のようで良い」というようなお声も多くいただきます。

実際にFitパーソナルジムのサービスを実感してみてください!

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今回はFitパーソナルジムについてのご紹介をしました!

少しでも私たちのことを知っていただければ嬉しいです!

そして、Fitパーソナルジムは自分達の手でマットを引いて、マシンを組み立てたりした思い出深いジムです!

これからもお客様に満足していただくために、最高の環境を自分達で作り、通ってくださるお客様により最高のサービスを受けて頂きたいと思っています!

ダイエットや筋トレのの正しいやり方、スケジュールの組み方、1人ではどうしても続かないという人は

Fitパーソナルジムの無料カウンセリングへお問い合わせください。

あなたに合った方法を私たちプロのトレーナーが一緒に見つけて、教えます!

もし、「こんなことを知りたい」「この内容をもっと詳しく知りたい」と思ったら

ご気軽にコメントをください。

あなたのご意見や質問がこのブログを見てくださる皆さんのためになります。

このブログがあなたにとって1番Fitする情報になれればと思います!

もし、食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット 健康 食事・栄養

ダイエットのおすすめの野菜は?

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

皆さんはダイエット中に野菜を多く食べた方が良いと聞いたことがありますか。

もちろん野菜はビタミンやミネラルが摂れ、さらに食物繊維も摂れるのでダイエットにはおすすめです。

ですが、野菜だけ食べるというダイエットは決してしてはいけません。

タンパク質などの三大栄養素もしっかり摂取しながら野菜を食べることでダイエットの効果が高まります。

しかし、野菜と言っても種類がたくさんあるので、何を食べて良いのか迷ってしまいますよね。

ダイエットに効果的と言われている野菜なら何でも良いわけではないのです。

さらに、食べ過ぎると太ってしまう野菜もあるので注意が必要です。

そこで今回は、ダイエット中におすすめの野菜とダイエット効果を高める野菜の食べ方をご紹介します。

野菜がダイエットに効果のある3つの理由

フィットネスが流行る前から、野菜はダイエットに効果的だと言われていますが、その理由は大きく分けて3つあります。

その理由をご紹介します。

・ビタミンとミネラルが摂れる

ダイエットを成功させるためには、身体の脂肪を燃焼させる必要があります。

その時に多くのビタミンとミネラルが必要となります。

体内に多くのビタミンとミネラルを摂取することができれば、代謝がアップして、太りにくく痩せやすい体質になっていきます。

そして、野菜に含まれるビタミンA、ビタミンC、カルシウムといった栄養素は、ほとんど体内では作ることができないため、食事から摂取する必要があります。

野菜の中でも、色が濃い緑黄色野菜は特に多くのビタミンやミネラルを含んでいるのでおすすめです。

緑が濃い小松菜やほうれん草、ブロッコリー、モロヘイヤといった野菜はビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、 ミネラル、カルシウムを多く含有しています。

ダイエット中は、なるべく色が濃い緑黄色野菜を食べるように意識しましょう。

・食物繊維が摂れる

野菜には多くの食物繊維が含まれているため、腸内に溜まった不要な老廃物や不純物を体外へ排出して、便秘解消の効果が期待できます。

日本食はもともと食物繊維が多いのですが、ファストフードなどが多く日本にできたことで食物繊維が不足している人が増加しています。

特に女性は食物繊維が不足すると、腸内に毒素が溜まりやすく便秘を引き起こしやすくなります。

この便秘がダイエットを邪魔したり、栄養が上手く吸収できなくなってしまいます。

1日の食物繊維の摂取目安量は、成人男性の場合は1日あたり19g以上、そして成人女性の場合は1日あたり17g以上と言われています。

体内に多くの食物繊維を取り込めるようになると、 腸に溜まった毒素が排出されて内臓機能がアップするので、血行や便通が良くなり痩せやすい体質になっていきます。

・血糖値の上昇を緩やかにするから

野菜に含まれる食物繊維は便秘解消だけでなく、血糖値の上昇を抑える働きもあるので、肥満を予防する効果も期待できます。

血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度を表す数字です。

糖質を摂取すると血糖値が上昇し、血糖値が上昇すると一時的にインスリンが分泌され血糖値を下げようとします。

この際に糖質は分解されて筋肉や肝臓などに溜まりますが、糖質を多く摂り過ぎてしまうとインスリンが多く分泌され余った糖質は脂肪となり、肥満の原因になってしまいます。

つまり、肥満を予防するためにはインスリンの分泌を抑えて、血糖値を抑えることが大切なのです。

野菜には多くの食物繊維が含まれており、インスリンの分泌を抑えてくれるのでダイエット中に野菜を食べることは、ダイエットの成功にも役立ちます。

ダイエット中にオススメの野菜

ここからはダイエット中に積極的に摂りたいオススメの野菜をご紹介します。

ブロッコリー

ブロッコリーには、多くのビタミンB群が含まれており、ダイエット中に必要なたんぱく質の代謝を高めます。

そして、ブロッコリーにはクロムと呼ばれる成分が含まれており、インスリンの分泌を抑制して血糖値を緩やかにしてくれます。

その他にもブロッコリーには葉酸と呼ばれるビタミンB群が多く含まれており、血行を良くしたりストレス解消に役立ちます。

ダイエット中はサラダやスープにブロッコリーを積極的に取り入れていきましょう。

キャベツ

私たちの食卓によく出てくるキャベツは、多くの食物繊維を含むため、お腹をスッキリさせてダイエットに役立ちます。

キャベツに含まれる食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにして糖分の吸収を抑えてくれるのでダイエット中は積極的に摂りましょう。

たまねぎ

玉ねぎを調理している時に涙が出てくる時がありますが、その成分は イソアリインという物質です。

イソアリインは、食べ物を食べて血糖値が上昇するのを抑えてくれる働きがあり、同時に血液もサラサラにしてくれる素晴らしい成分です。

そして、玉ねぎにはケルセチンという成分も含まれており、体内に溜まった毒素を体外へ排出させるデトックス効果も期待できます。

ただし、気をつけたいのは、玉ねぎは他の野菜と比べて糖質が多いので、食べ過ぎると糖質を摂り過ぎてしまうので注意が必要です。

きのこ類

ダイエット向きで、食物繊維を多く含む野菜と言えばキノコですよね。

きのこと言っても、しめじやしいたけ、エリンギ、マッシュルームなど様々な種類があります。

どれも低カロリーで食物繊維を多く含むため、ダイエット向きです。

きのこには多糖類βグルカン が含まれており、消化吸収を抑て血糖値の上昇を抑えてくれる働きがあるのです。

ダイエット中は、様々な種類のきのこを積極的に取り入れて、ダイエットに役立てましょう。

アボカド

アボガドは、栄養素の高い食べ物として知られており、「森のバター」とも呼ばれています。

アボカドに含まれる脂肪は、不飽和脂肪酸といい体内に脂肪が溜まりにくい働きをします。

アボカドは食物繊維も豊富なので、食事に取り入れると血糖値の上昇を抑えることができます。

そして、アボカドにはカリウムが多く含まれており体内に溜まった余分な水分を排出したり、インスリンの過剰摂取を抑えたりする働きもあるのでダイエットやむくみ予防に効果的です。

ただ、アボカドは脂質が多い分カロリーが高いので食べ過ぎには注意しましょう。

トマト

トマトには、ダイエット中に必要な食物繊維、ビタミン、そして血中のコレステロール値を抑えるリコピンが含まれています。

リコピンは、体内の活性酸素を除去し、抗酸化作用もあるため、脂肪燃焼をサポートして痩せやすい体質になります。

しかし、トマトは糖質が高めですので取り過ぎには注意をしましょう。

トマト 糖質3.7g

プチトマト 糖質5.8g

ダイエット中に気をつけた方が良い野菜

野菜の中には気をつけた方が良い野菜も存在します。

それは芋類などの根菜類です。

芋類は糖質が高いためダイエット中に食べ過ぎると、糖質オーバーになって太りやすくなるので注意が必要です。

じゃがいも、さつまいも、さといも、かぼちゃ、にんじん、とうもろこしなどは気をつけましょう。

決して食べてはいけないものではないです。

糖質量を考慮して量に気をつけて食べるのであれば問題はないです。

ダイエットの効果を高める野菜の食べ方

ダイエット中に野菜を食べるならダイエット効果を高めて、効率的に摂取したいですよね。

ダイエットの効果を高める野菜の食べ方をご紹介していきます。

・野菜から食べよう

食事をする時は、まず野菜を始めに食べることがおすすめです。

理由は、食物繊維を多く含む野菜を始めに食べることにより、血糖値の上昇を抑えます。

また、野菜を先に食べることで満腹を感じて、おかずの食べ過ぎを予防できるメリットもあります。

・野菜スープにする

野菜スープにして野菜を摂取することで、身体を温めながらお腹を満たすことができます。

野菜スープは身体が温まり、代謝がアップしてダイエット中の脂肪燃焼サポートに役立ちます。

野菜スープを食べると、多くの食物繊維を摂取することができるので、お腹もスッキリして身体も温まります。

ダイエット中は、野菜スープを積極的に食べるようにしましょう。

これは避けよう

ここで一つ避けた方が良い商品をご紹介します。

それは野菜ジュースです。

忙しい人はなかなか食事を調理する時間がなく、野菜ジュースでビタミンやミネラルを摂取している方も多いと思います。

しかし、野菜ジュースはダイエット中には避けた方が良いです。

野菜ジュースは糖質が多く、カロリーが高いものが多いからです。

特に市販の野菜ジュースは、飲みやすくするためにりんごやにんじんといった甘くて糖質が高めの野菜が多く入っています。

同じく、市販のフルーツジュースも糖質量とカロリーが高めなので、飲み過ぎには注意が必要です。

もし、野菜ジュースを飲みたい場合は、自身でミキサーを使って糖質の低い野菜を選んで野菜ジュースを作ることがおすすめです。

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今回は、ダイエット中におすすめな野菜とその食べ方、選び方をご紹介しました。

野菜にはダイエットに必要な食物繊維やビタミンミネラルを豊富に含むので、積極的に摂れるとダイエットも上手く進みます。

ダイエット効果を高める食べ方は、スープで食べたり始めに食べることがおすすめです。

野菜ならなんでも食べても良い、食べ過ぎても太らないということはありません。

野菜もカロリーがあるので種類や量に気をつけなれば太ります。

そうならないためにも知識が必要なのです。

最初は何をするのも知識がなければ不安があると思います。

パーソナルジムに通うことは勇気のいることですよね。

ダイエットの正しいやり方や1人ではどうしても続かないという人は

無料カウンセリングへお問い合わせください。

あなたに合った方法をプロのトレーナーが一緒に見つけます!

もし、「こんなことを知りたい」「この内容をもっと詳しく知りたい」と思ったら

ご気軽にコメントをください。

あなたのご意見や質問がこのブログを見てくださる皆さんのためになります。

このブログがあなたにとって1番Fitする情報になれればと思います!

もし、食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット 健康 食事・栄養

ダイエットのプロが選ぶコンビニでダイエット食品 〜セブンイレブン編〜

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

コロナウイルスが流行ってからフィットネスは盛り上がりました。

これは在宅ワークが主流となったことで「コロナ太り」という体型の変化が多くの人に現れて、ダイエットを始める人が増えたからです。

それが、自宅でできるようなトレーニングやジムでのトレーニング、そしてパーソナルトレーニングへとフィットネスが注目されています。

最近では、その在宅ワークも減り出勤される方も増えてきました。

そして、遠方など出張へ行かれる方も多くなり外で食事を取る方も増えています。

そのような時にコンビニでお食事を買われる方も多いかと思います。

今回は、ダイエットでも選べる食品をまずはセブンイレブンからご紹介していきます。

注意していただきたいことは、低脂質ダイエットをメインに考えた商品を選んでいますので、糖質制限の場合とはおすすめする商品が異なります。

セブンイレブンで選ぶたんぱく質

まずは日本人の中で最も摂れてない栄養素でもあるタンパク質についてご紹介していきます。

タンパク質は身体を作る上でとても大切な栄養素です。

ダイエットはもちろん筋肉をつけるためにも必要なのです。

さらに、タンパク質は「DIT(食事誘発性熱産生)」が三代栄養素の中で最も高いものです。

是非とも積極的に摂ってほしい栄養素になります。

私が選ぶセブンイレブンでタンパク質が取れる商品です。

サラダチキンは誰もが知る食品なのでここでは省かせて頂きます。

砂肝の黒胡椒焼き

カロリー144kcal

タンパク質:25.1g

脂質:4.3g

糖質:1.0g

赤魚の煮付

カロリー178kcal

タンパク質:23.7g

脂質:7.1g

糖質:4.7g

ゆでたまご

カロリー65kcal

タンパク質:5.8g

脂質:4.3g

糖質:0.6g

鶏むね肉とブロッコリーのサラダ

カロリー143kcal

タンパク質:18.4g

脂質:6.0g

糖質:3.0g

大根おろしと豚しゃぶのサラダ

カロリー159kcal

タンパク質:21.2g

脂質:6.9g

糖質:2.3g

セブンイレブンでタンパク質を選ぶなら、この5つの商品をおすすめします。

ポイントはタンパク質が多く摂れて、脂質と糖質が抑えられる商品です。

脂質も糖質も抑えないで考えると他にもたくさんの商品をご紹介できます。

ですが、ダイエットのために考えた時には上記の商品がおすすめとなります。

セブンイレブンで選ぶ炭水化物(糖質)

次にセブンイレブンで炭水化物(糖質)が取れる食品をご紹介していきます。

炭水化物(糖質)はダイエットでは敬遠されやすい栄養素です。

ですが、筋肉をつけるためにも必要な栄養素ですし、身体を動かすためのエネルギーにもなります。

炭水化物(糖質)は量に気をつけて食べることができればダイエットの味方にもなります。

是非とも炭水化物を摂取しながらダイエットを成功させましょう。

和菓子は省いたものでご紹介します。

紀州南高梅おにぎり

カロリー166kcal

タンパク質:2.9g

脂質:0.8g

糖質:35.8g

昆布おにぎり

カロリー172kcal

タンパク質:3.3g

脂質:0.7g

糖質:37g

焼おにぎり

カロリー205kcal

タンパク質:3.9g

脂質:0.8g

糖質:44.7g

塩むすび

カロリー174kcal

タンパク質:2.6g

脂質:0.9g

糖質:38.1g

ちりめん山椒おにぎり

カロリー194kcal

タンパク質:5.0g

脂質:0.9g

糖質:40.4g

私がおすすめする糖質は上記5つのおにぎりです。

おにぎりは食べやすくお米なので日本人にとても良い商品です。

こちらを選んだポイントは脂質が低いことです。

1gを切る脂質の量なので他のおかずも選びやすくなっています。

是非とも参考にしてみてください。

セブンイレブンで選ぶ脂質

次にセブンイレブンで脂質が取れる食品をご紹介していきます。

脂質はカロリーは高いですが、ホルモンの生成やエネルギーにも変換されます。

脂質もある程度取らなければダイエット中に身体の不具合の原因にもなる可能性があります。

なので、ある程度の脂質を摂ることも大切なのです。

銀だらの西京焼

カロリー227kcal

タンパク質:12.6g

脂質:15.2g

糖質:9.9g

さばの味噌煮

カロリー283kcal

タンパク質:13.4g

脂質:21.9g

糖質:7.6g

ゆでたまご

カロリー65kcal

タンパク質:5.8g

脂質:4.3g

糖質:0.6g

ミックスナッツ

カロリー536kcal

タンパク質:13.8g

脂質:46.3g

糖質:9.2g

ミックスナッツは量に注意しましょう。

上記の4つが私がおすすめする脂質を摂取するための商品です。

こちらの商品を選んだポイントは糖質が10g以下と低く脂質が摂りやすいことです。

気にして摂らないと意外とすぐに超えてしまうので気をつけながら摂取してみましょう。

セブンイレブンお弁当編

ここではお弁当や手軽に取れる商品をご紹介します。

塩麹仕立ての焼さば御飯

カロリー431kcal

タンパク質:13.2g

脂質:12.2g

糖質:66.3g

焼き鮭御飯

カロリー377kcal

タンパク質:10.4g

脂質:4.6g

糖質:72.7g

あじほぐし御飯

カロリー360kcal

タンパク質:12.9g

脂質:4.4g

糖質:66.3g

カロリー394kcal

タンパク質:15.4g

脂質:6.8g

糖質:67.4g

玉子の親子丼

カロリー542kcal

タンパク質:25.7g

脂質:14.6g

糖質:72.3g

炭火焼き鳥丼

カロリー530kcal

タンパク質:30.3g

脂質:9.3g

糖質:79.8g

ここでご紹介した商品はタンパク質も脂質も糖質もバランスよく摂りやすく、手軽に選べるものです。

もちろん食べ過ぎれば意味はないですが、自身のカロリーに合わせて選ぶことでコンビニでも痩せることはできます。

自分が選んで食べても良い商品を把握していつでもどこでも食事に対して意識を持ってみてください。

これができれば必ずあなたの身体は変わります。

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今回はダイエット中にコンビニ(セブンイレブン)で選ぶと良いおすすめ商品をご紹介しました。

参考になりましたでしょうか。

現在のコンビニではダイエット中でも選びやすい商品が多くあります。

その多くある中で自身に合った商品を選ぶことがとても大切になります。

おすすめの商品がわかっても、実際にどのくらいの量やどれが自身に合っているのかわからない人は私たちパーソナルトレーナーに相談してください。

最初は何をするのも知識がなければ不安があると思います。

パーソナルジムに通うことは勇気のいることですよね。

それでも一歩踏み出したからこそ、この素晴らしい結果があります。

ダイエットの正しいやり方や1人ではどうしても続かないという人は

無料カウンセリングへお問い合わせください。

下記の公式ラインからご予約可能です!

友だち追加

あなたに合った方法をプロのトレーナーが一緒に見つけます!

もし、「こんなことを知りたい」「この内容をもっと詳しく知りたい」と思ったら

ご気軽にコメントをください。

あなたのご意見や質問がこのブログを見てくださる皆さんのためになります。

このブログがあなたにとって1番Fitする情報になれればと思います!

もし、食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!