カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 食事・栄養

ダイエットしたのにリバウンド!その原因と解決策とは?

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

皆さんはダイエットを行う上で様々な悩みをお持ちではないですか?

例えば、ちゃんと痩せれるかや痩せた後にリバウンドしないかなど…

そのなかでも、深刻な悩みといえるのがリバウンドです。

せっかくダイエットを頑張って成功したのにリバウンドを起こすと、今までのダイエットが無意味になってしまいます。

さらにダイエットする前よりも体重が増えてしまうことにもなります。

せっかく成功させたダイエットを意味あるものにするためには、絶対に避けたいのがリバウンドなのです。

そこで、今回のブログではなぜリバウンドをするのか、リバウンドしないためにはどうすればよいかなど、リバウンドを事前に防ぐために知っておきたい知識を紹介します。

リバウンドとは何か

ダイエットをしたけど体重がダイエット前の時と同じか、またはそれ以上に増えてしまうことを「リバウンド」と言います。

このリバウンドはダイエット経験者の多くが体験していることです。

もしかしたら、あなたも一度は経験あるのでは?

リバウンドが起こる原因として、体重を急激に減らしたときに起こりやすいです。

例えば、2ヶ月でマイナス20kgなどこれはダイエットをやめたときに、リバウンドする人の特徴です。

これまでの努力を無意味にしてしまうリバウンドは絶対に避けたいです。

リバウンド経験をすれば、ダイエットそのものを挫折してしまう原因にもなります。

人によってはもう一度ダイエットを成功させようとするあまり、過度なダイエットとリバウンドを繰り返してしまい悪循環になることにも。

せっかく痩せても、すぐに体重や体脂肪率が元に戻ってしまっては意味がありませんよね。

だからこそリバウンドを防止することがとても大切なポイントになるのです。

リバウンドが痩せにくくしてしまう

現在、ダイエットをしてる人のなかにはリバウンドをしてもまたダイエットすればいいやと軽く考えている人もいるかもしれません。

しかし、リバウンドの恐ろしさはあなたが考えているほど生半可なものではないのです。

一度、リバウンドをした身体の具体的なデメリットをご紹介します。

・痩せにくい身体になる

最初のダイエットの時に脂肪も落ちますが、一緒に筋肉量も落ちてしまいます。

つまり、リバウンドした後に2回目のダイエットを行うときは代謝が前回よりも下がった状態になっています。

なので同じ体重でも体脂肪量が多く、筋肉が少ない状態になっているということです。

基礎代謝は身体の筋肉量が非常に深く関係があり、筋肉量が多いほど基礎代謝が高くなります。

逆に、筋肉量が少ないと基礎代謝は低いのです。

つまり、リバウンドする前とリバウンドした後では同じ体重でも、最初のダイエットの時に基礎代謝が下がっているので、以前よりも痩せにくい状態になってしまいます。

そのため、以前と同じようにダイエットしようとしても、同じやり方では体重を落とすのが難しくなってしまいます。

 ・健康面のリスク

ダイエットをしてリバウンドをしてと何度も繰り返すことは、健康状態にも良くはありません。

このようなことを何度も繰り返すと、糖尿病や高血圧などの生活習慣病になるリスクが上がるというデータもあります。

さらに、リバウンドした場合は、ダイエットにより筋肉が減ってしまい、体重を支える筋肉などに影響が出て、膝や腰の痛みといった身体のトラブルが起こる可能性があります。

なので、健康的で代謝の高い状態を作るためにもリバウンドが起こる原因をご紹介します!

リバウンドが起こる3つの原因

リバウンドを防ぐためには、リバウンドが起きてしまう原因を知らないといけません!

いくつかある中で3つの原因をご紹介します。

・ホメオスタシスの働き

ホメオスタシスという言葉をなんとなーく聞いたことありませんか?

昔、理科の授業で習った恒常性という人の特徴です。

そのホメオスタシスがリバウンドの原因の1つとなっています。

このホメオスタシスという機能は、生きるために必要最低限なエネルギー消費量に抑え込んで、体重などを一定の状態に保とうとします。

例えば、短期間のダイエットで急激に体重を落とした場合にも、このホメオスタシス機能が働きます。

減らした食事の量や代謝量に合わせてエネルギー消費量を抑えて、体重を落とさないように働きます。

ダイエット中に停滞期が起こるのも、このホメオスタシスが機能するためです。

ダイエット後にホメオスタシスが働いている場合に食事を一気に戻してしまうと、エネルギー消費量よりも摂取量が上回ってしまいリバウンドに繋がるのです。

・基礎代謝の低下

2つ目のリバウンドが起こる原因は筋肉量の減少に伴う基礎代謝の低下です。

筋肉は基礎代謝に関わる大きな要素です。

そして基礎代謝は、1日の消費カロリーの大半を占めています。

その基礎代謝を上げるために欠かせないのが筋肉なのです。

筋肉量が多いほど同じ生活をしていても太りづらくなります。

しかし、食べないでダイエットをしてしまうと、身体を動かすために、筋肉がエネルギー源として使われてしまうので、筋肉量が減ってしまうのです。

その結果、基礎代謝が低下して、リバウンドに繋がり太りやすくなってしまうのです。

・ダイエットのアフターケア

そして、この3つ目の原因も知らないといけません!

ダイエットをする人の多くは、普段の食事内容や運動不足など生活習慣に原因があります。

それでダイエット中に生活習慣を見直して整えても、ダイエットが終わったからと食事が乱れたり、運動をやめてしまうとダイエット前の悪い生活習慣に戻ってしまいます。

そしたら、今までの自分に逆戻りですよね。

ダイエットは一時的なものだと考えてはいけません。

ダイエットが終わったとしても、前のような不健康な生活習慣に戻ってはいけないのです。

ダイエットは、健康的に過ごすための生活習慣を身につけることが大事なのです。

ダイエット後は、食事量の増やし方から注意して戻せるとリバウンドを防ぐことができます。

リバウンドしないためのダイエットの方法

ダイエット前にリバウンドのことを考えたらダイエットがしにくくなりますよね。

なので、リバウンドを防ぐための正しいダイエットの知識を身につけましょう。

リバウンドしないためのポイントをご紹介します。

・筋肉量を維持する

まずは、筋肉量を維持することです。

先程、お伝えしたリバウンドの原因となることで、基礎代謝の低下がありました。

なので、ダイエット中に筋肉量を維持するように気をつける必要があります。

筋肉量を維持するためには筋トレが必須です!

筋肉量の維持につとめましょう。

また、筋肉量を維持するためには適切な食事管理も大事です。

断食や過激な食事制限は避けるべきです。

・ストレスを溜めない

ストレスを溜めないように、ダイエットをすることもリバウンドの防止に役立ちます。

ストレスによる自律神経の乱れは過食や代謝の低下などダイエットに影響を与えます。

ダイエットでストレスを溜めてしまうのは、ダイエットを頑張りすぎてしまうからです。

体重の数字だけにこだわると、ダイエット中は特に神経質になりストレスに繋がります。

我慢の程度に気をつけてダイエットを行いましょう!

・期間をかけてダイエットする

期間をかけてダイエットをすることもリバウンド防止になります。

健康的に痩せるためには、1ヶ月あたり現在の体重の5%以内のペースで落とすことが理想です。

早いペースで体重を落とすと、筋肉量が大幅に減ってしまうリスクが出てきます。

期間をかけてダイエットを行うことで、筋肉の減少を最低限に抑えることができます。

なので、リバウンドが起こりにくいダイエットができます。

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ダイエットを頑張って体重落としても、リバウンドしたらショックですよね。

なので、リバウンドしないためのダイエットの方法やダイエット後の過ごし方の正しい知識が必要です。

ダイエットの正しいやり方や1人ではどうしても続かないという人は

無料カウンセリングへお問い合わせください。

あなたに合った方法をプロのトレーナーが一緒に見つけます!

もし、「こんなことを知りたい」「この内容をもっと詳しく知りたい」と思ったら

ご気軽にコメントをください。

あなたのご意見や質問がこのブログを見てくださる皆さんのためになります。

このブログがあなたにとって1番Fitする情報になれればと思います!

もし、食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために全力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 食事・栄養

これ読めばお正月に痩せるための方法がわかっちゃう!

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

気づけばもうお正月ですね。

1年はあっという間に過ぎていくので1日1日をとても大切に過ごしていきたいと毎年思っています。

その1日1日を大切にお食事や運動を行うことでボディメイクももちろん良い方向へと進んでいきます!

その中でも特にコントロールが難しいお正月でもダイエットができるポイントをご紹介します。

正月太りになる原因とは?

「正月太り」という言葉をよく聞きますよね。

私は「正月痩せ」という言葉がいつかは流行ればいいなと思っています!笑

話が逸れましたが、正月太りはなぜ起きてしまうのか、これを知らずに正月に痩せることはできません。

正月は食べ過ぎてしまうシーンも多いのですが、実は太る原因は生活シーンの変化にもあるのです。

【原因1】食べ過ぎによるカロリーオーバー

親族で集まることが多く、両家のご自宅でもごちそうを準備することが多いお正月。普段よりつい食べ過ぎてカロリーオーバーになりやすいです。

このカロリーオーバーが脂肪増加に・・・

【原因2】糖質の多いメニュー

おせち料理は、糖質の多いメニューが中心。

締めの炭水化物や、お餅の食べ過ぎには特に注意が必要です!

決して、炭水化物を食べてはいけないわけではないですが、食べるタイミングや量に気をつけることがポイントになるのです。

【原因3】お酒の飲み過ぎ

お正月はお酒を飲む機会も増えます。

お酒自体のカロリーはかなり高く、アルコールによって食欲が増して、食べる量が増えてしまいます。

【原因4】運動不足

年末年始は仕事が休みになり、通勤分のカロリー消費がなくなります。

さらに、普段ジムで運動を習慣にしている人でもジムが休館だったり、お正月は運動を休んでしまうことが多くなります。

これが普段の消費カロリーよりも低くなりカロリーオーバーになる原因にも。

【原因5】生活習慣が乱れる

お正月は面白いテレビや親族との団欒、寒さなどで家の中でダラダラ過ごすことが増えます。

遅寝遅起きになり睡眠の質の低下に繋がったり、夜中に間食する機会が増えます。

このような生活習慣の乱れは太る大きな原因に。

まずはこれらの原因を知ることはとても大切です。

原因を知ることで、どのような対処ができるのかがわかるようになります。

お正月でも痩せたいと思っている人は必ずこの5つの原因を必ず覚えましょう。

お正月に痩せるためのコツを知ろう

せっかくのお正月ですので、めちゃくちゃ我慢しては楽しさが半減してしまいますよね。

皆さんと同じメニューを食べたいし飲みたい。

これをちょっとしたコツで痩せやすい食事内容に変えることができます。

【痩せやすいコツ1】最初は汁物から口に入れよう

お雑煮の汁やスープなど、最初に汁物を味わって飲むようにすると自然と食事量がセーブできます。

汁物が無い時は野菜から食べるのがコツ。

【痩せやすいコツ2】よく噛んで食べる

しっかり噛むと満腹中枢が刺激されます。

大きくカットされた野菜や肉、歯ごたえの良いものなど、咀嚼が必要な食材を選び満腹感を得ましょう。

噛むことによる消費カロリーもUPします。

【痩せやすいコツ3】栄養バランスを良く食べる

野菜もプラスすることで食物繊維をしっかりととる事ができます。炭水化物の多いおせちではタンパク質を意識するだけで、栄養バランスが整いやすいです。タンパク質は量を食べても太りにくいので、ストレスが溜まりません。

【痩せやすいコツ4】太りそうな料理は少なめにとる

おせちでも「太りそうなメニュー」は食べないのではなく、量を少なくするのがポイント。

食べる分を少なめに自分のお皿に盛るようにしましょう。

盛られる前に自分で盛れです!

【痩せやすいコツ5】アルコールは糖質の少ないものを選ぶ

アルコールは糖質の少ないものを選びましょう。

ビールや日本酒は糖質が多くカロリーが高いので、ウイスキーや焼酎などの蒸留酒がおすすめです。

水や炭酸水で割ったり交互に飲むなどすると、二日酔い防止にも役立ちます。

痩せるお酒の飲み方はこちらのブログを参考に↓

おせちから選べる痩せる食材

最初はお正月太りなってしまう原因を紹介して、次にお正月でも痩せやすいコツについてご紹介しました。

次は実際におせちからどのような食材を選べば良いのかをご紹介します。

おせちの中身は地方やご家庭によって違うと思います。

おせち料理と調べて出てくるようなおせち料理の中から選んでいこうと思います。

もし、ご紹介した中以外にダイエットに向いているのかそうでないのかなどあればコメントして頂ければお答えします!

まずはおせち料理の21種類をご紹介します。

黒豆、数の子、田作り、たたきごぼう、かまぼこ、伊達巻、栗きんとん、昆布巻き、錦卵(錦玉子)、鯛、ぶり、海老、はまぐり、紅白なます、酢れんこん、菊花かぶ、筑前煮、手綱こんにゃく、くわい、里芋、たけのこ

この21種類の食材は全てダイエットにおすすめ食材になります。

でも、その中でも気をつけないといけないのが、伊達巻、栗きんとん、錦卵(錦玉子)は食べ過ぎないように気をつけましょう!

卵はタンパク質も摂れますが脂質も多く摂れてしまいます。

ダイエットには良い食材でも食べ過ぎればカロリーオーバーになってしまうので気をつけましょう!

栗きんとんは糖質の塊です。これはしっかりと食べる量を決めないといけません!

その日には他の炭水化物を抑えたりすることで栗きんとんの食べられる量が増やせますので炭水化物の交換食をおすすめします。

たたきごぼう、昆布巻き、酢れんこん、紅白なます、手綱こんにゃく、里芋、たけのこは食物繊維が摂れるので是非とも最初に積極的に食べたいものですね。

最初はこの食材を選ぶように意識しましょう。

鯛、ぶり、海老、はまぐりはタンパク質が豊富で脂質が低くとても優秀な食材です。

こちらは食物繊維を食べた後に是非とも多く食べるように意識しましょう!

5割くらいはこちらの食材を食べられると良いです。

食べる順番をつけるならこれ!

①たたきごぼう、昆布巻き、酢れんこん、紅白なます、手綱こんにゃく、里芋、たけのこなどの食物繊維を摂る。

②鯛、ぶり、海老、はまぐりなどのタンパク質を中心に摂る。

③伊達巻、栗きんとん、錦卵(錦玉子)などはつまむ程度に食べるようにしましょう!

おせちの食べ方はこれを真似するだけで大丈夫です。

あとはいかにあなたに合った適正量を食べられるかがポイントです。

いくらダイエットに良い食材でも一人ひとりに合った適正量というのは違うので食べ過ぎればもちろん体重は増えます。

まずは適正量を必ず把握しましょう!

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

もう明日は元旦です。

いよいよおせちを食べる本番です。

是非とも、食べる前にこのブログとお酒について書いたブログに目を通してみてください。

きっとこれがあなたのダイエット成功への手助けになります。

または、正月太りしなかったといえるかもしれません。

ダイエットの正しいやり方や1人ではどうしても続かないという人は

無料カウンセリングへお問い合わせください。

あなたに合った方法をプロのトレーナーが一緒に見つけます!

もし、「こんなことを知りたい」「この内容をもっと詳しく知りたい」と思ったら

ご気軽にコメントをください。

あなたのご意見や質問がこのブログを見てくださる皆さんのためになります。

このブログがあなたにとって1番Fitする情報になれればと思います!

もし、食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために全力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット 健康 食事・栄養

ダイエットで気をつけたい4つのこと

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

皆さんはダイエット中やダイエットを始める時には何を意識しますか?

または、パーソナルジムに通われている方はトレーナーさんに何を教えてもらってますか?

おそらく、ネットの情報でもパーソナルジムでも「タンパク質を意識しましょう」「糖質の低い食品を選びましょう」「鶏肉を食べましょう」「カロリーの低いものを選びましょう」など見たり聞いたりすると思います。

決して、間違えているわけではないです。

しかし、認識を間違えると逆効果になってしまうことがありますので気をつけまないといけません。

特に気をつけてほしいことを4つご紹介しますので、是非とも参考にしてみてください!

鶏肉の認識

「鶏肉はダイエットの味方!」そんなイメージがあるかと思います。

これは正しい認識ですが、3つの条件が揃って初めてダイエットの味方になります。

1つ目、鶏肉の皮を取る。

鶏肉は皮があることで約90kcalも変わります。

例えば1日1食は鶏胸肉にしたときに、1週間で630kcalも変わります。

ラーメン1杯分に近いカロリーも多くなってしまうのです。

2つ目、炒めるよりも茹でること。

炒めることによって、皮を取った鶏肉のメリットが失われてしまいます。

もし、油を使用せずに炒めるのであれば問題はありません。

茹でることは油を使用せずに調理できるので鶏肉のメリットが活かされやすくなります。

3つ目、絶対に揚げ物にしない。

意外とよくあることで、「鶏肉はダイエットに良い」という認識だけでどんな調理方法で食べても大丈夫と思われていることがあります。

この認識は特に気をつけないといけません。

もし、同じような認識を持っていたと感じたら、今日から、今からその認識を変えてみましょう!

あなたのダイエットがよりスムーズに進むようになると思います。

または、旦那さんの健康意識で同じ認識だった場合は、帰ることで旦那さんの身体がより健康に元気よくなると思います。

是非とも、鶏肉の認識を改めて気をつけてみてください!

プロテインバーの認識

「タンパク質を摂りましょう」と言われたり、見たりして手軽に美味しく取れそうなもの。

そうです。

それがプロテインバーです。

タンパク質を摂るという観点ではプロテインバーは決して間違いではありません。

しかし、ダイエットにおいてはその認識は気をつけないと逆効果になってしまいます。

よく、「自分でダイエットをしてみて、タンパク質を意識した食事を取ってても痩せませんでした」とFitパーソナルジムへご相談に来られる方がいます。

その時のダイエットのお話をよく聞くと、(ダイエットを始める前の)今までの食事にプロテインバーやコンビニのプロテインを足しましたということがあります。

そう、これが大きな問題なのです。

タンパク質を摂る理由やタンパク質の量、ダイエットするための食事をしっかりと理解せずにタンパク質を摂れば痩せると思ってしまっている人が多いのです。

決して、タンパク質摂れば痩せるというそんな優秀なものではありません。

確かに、食事の意識をしていない人はタンパク質が不足しやすい傾向にありますが、それ以前に栄養素のバランスがめちゃくちゃなのです。

まずは、栄養素のバランスを整えてその上でタンパク質を摂ることが重要なのです。

そして、ここの本題でもある「プロテインバー」ですが、これはタンパク質は名前の通り摂ることができますが、脂質と糖質も多くカロリーがかなり高くなってしまいます。

気をつけてほしいのは、脂質が多く含まれるものは避けるべきです。

私のおすすめとしては、脂質が低く尚、摂れる脂質があるのであればそれは良質なものであるべきだということです。

私のおすすめのプロテインバーを3つご紹介します!

こちらの3つの商品です!

上からおすすめの順番になってますので是非とも参考にしてみてください!

低糖質食品の認識

「低糖質はダイエットに良い」という認識があるかと思います。

この認識も決して間違いではありません。

ですが、これも気をつけないといけません。

ダイエットの食事方法は大きく分けて2つです!

【糖質制限】と【脂質制限】の2つです。

糖質制限でダイエットをしている人は低糖質食品は食べても問題はないです。

ですが、脂質制限をしている人は低糖質食品は避けることをおすすめします。

なぜか。

それは、低糖質食品は脂質が高いからです。

脂質を制限したいのに脂質が多い商品を取ってしまうのはダイエットが上手く行かないということに繋がってしまいます。

そして、糖質制限中の人も気をつけたほうが良いです。

糖質制限は一生に継続できるようなものではないので、脂質制限の方法も身につけること大事です。

その時に、低糖質なら大丈夫という認識でいると落とし穴にはまってしまうので、低糖質食品に対する認識に気をつけましょう。

脂質制限中の人でも低糖質食品を選ぶなら、低糖質のお米や低糖質のナッツがおすすめです。

低糖質のお米は食物繊維が摂れるものが多く、低糖質のナッツは良質な脂質が摂れます。

選ぶものやその物自体の認識を変えてみてください!

カロリーオフの認識

カロリーオフの食品は元々高いものが低くなっただけだったり、カロリーは低くてもその食材自体がダイエットに向いてない可能性があります。

なので、カロリーオフだから食べても飲んでも大丈夫とは認識しないことが大事です。

・カロリーオフでもどのくらいのカロリーでどんな栄養バランスなのか。

・カロリーが低くてもどのような食材でできているのか。

カロリーオフという言葉だけを捉えずにその商品の本質を捉えることが大切です。

私がおすすめするのは「カロリーゼロ」「グルテンフリー」というものはダイエットでも食べやすい食品が多いと思います。

特に小麦粉は日本人には合わない傾向にあるので、食べると浮腫んでダイエットの邪魔をしてしまうことがあります。

特にカロリーオフでも小麦粉でできているものは避けるようにしてみましょう!

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

参考になりましたでしょうか。

意外と認識を間違えていたり、これは良いものと思っているものが実は逆効果になってしまっていることもあります。

パーソナルジムに通われていた方でもお話を聞くと食事の知識を全然教えてもらっていない人も多く見受けられます。

せっかくパーソナルジムに通うなら、一生の財産になるように

私はお伝えできることや様々なサポートを全力でしたいと思っています。

もし、「こんなことを知りたい」「この内容をもっと詳しく知りたい」と思ったら

ご気軽にコメントをください。

あなたのご意見や質問がこのブログを見てくださる皆さんのためになります。

このブログがあなたにとって1番Fitする情報になれればと思います!

もし、食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために全力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 食事・栄養

絶対にダイエットを成功させる方法

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

今回のブログは超有料級のダイエット成功方法についてをご紹介します!

このブログを読んで実践することでダイエットが成功します!

もし、成功しなかったらやり方が違うと思ってください!

私が、お客様に行う方法でもあり、実際に自分の減量にも取り入れている方法です。

完コピして行うことをおすすめします。

「やるかやらないかはあなた次第です!」

そして、私がお勧めする食事の方法は炭水化物を食べる方法です。

糖質制限でやりたい人はカロリー設定の方法までは同じですので是非とも参考にしてみてください。

誰も知らない目標の決め方

私は目標を作ることが、ダイエットを成功させるための重要なポイントだと思っています。

なぜなら、目標がないことに本気で取り組むことができるでしょうか?

私は目標がなければ、「今日は別にいいや〜」「いつかやればやればいいや」などと怠けてしまう自信があります。

そんな自信は無くしたいんですけどね・・・

でも、しっかりと目標を立てることでいまは頑張ろう!」「絶対に達成してやる」とやる気も行動力も上がります。

この違いが、ダイエットが成功するかの1つのポイントになります。

目標ができないことでダイエットの成功はほぼないと私は思います。

ただ、目標がなくてもボディメイクやダイエットをしてはいけないということではありません。

本気でダイエットを成功したい人は目標が必要だと思っています!

では、目標はどのように立てたら良いのか。

ここで、メモ用紙とペンをご用意してください。

紙に書くこと、これは成功するためにとても大切なことです。

基本的な目標設定の仕方は下記のようにしてみてください。

・ひと月に落とす体重は、いまの体重の2〜4%を目安にする。

・落としたい体重から期間を決める

例:体重70kgの人が10kg落としたいなら、70kgの2〜4%でひと月1.4kg〜2.8kgになります。期間でいうと4ヶ月〜8ヶ月でいつまでとはっきりと決めましょう!

これが数値的な目標の設定の仕方です。

ですが、私が今回お伝えしたいのはこんなことではありません!

数値的な目標を決めることは誰でも考えることです。

そうではなく、「なりたくない自分を考える」ことこそが本当になりたい目標を作ることができます。

箇条書きで良いのでなりたくない自分を書き出しましょう。

例えば

・ウエストが85cmを超えてしまう

・スキニーが履けない脚

・昔、着ていたスーツが着れないこと

・二の腕が出せないこと

・ドレスが着れないことなど・・

なんでも良いのでなりたくない自分を考えてみましょう!

そうすると、なりたい本当の自分に気づくことができます。

そしてなりたくない自分を書き出したことで、あなたがダイエットに成功しなければそうなると思って行動すると思います。

なりたい自分だけ追いかけてもゴールが遠かったり、上手くいかないことがあると途中で挫折してしまいます。

ですが、なりたくない自分から逃げようとすると必死になって頑張れます!

まず、あなたがすることは「数値的な目標」を決めることと「なりたくない自分を過剰書き」してみましょう!

これができたら目に入るところに置いたり、貼ったりするとさらに良くなります!

カロリー設定を一緒にやってみよう

ここでは実際に作った数値的な目標からカロリーの設定の仕方をご紹介します。

計算機と紙、ペンをご用意ください!

ここでは計算だらけになります。

ゆっくりと順番に沿ってついてきてください!

例として体重が70kgで目標が4ヶ月でマイナス10kg、運動は週2回の筋トレをしてる人で計算していきます。

簡単な計算式でやりますので一緒にやっていきましょう!

まず、あなたの基礎代謝と活動量から1日の消費カロリーを出しましょう!

【体重 × 22 =基礎代謝 】で出します。

【70kg × 22 =1,540kcal】がおおよその基礎代謝になります。

活動量ですがこちらは人によって変わるのでしっかりと考える必要があります。

【基礎代謝 × 活動量=1日の消費カロリー 】で計算します。

活動量の指標については下記の写真を参考にしてみてください!

歩数がわかる人は1週間で1日の平均歩数で計算すると良いです。

わからない人は、1週間の運動量で変えましょう!

運動で算出する場合は運動の強度も必要なので筋トレ初心者やウォーキング程度なら「1.3」で算出すると良いと思います。

【1,540kcal × 1.3=2,002kcal 】これが1日の消費カロリーということになります。

次に、ダイエットを成功させるための摂取カロリーの設定方法をご紹介します!

脂肪は1kg落とすために7200kcal消費する必要があります。

ここから1日に減らすべきカロリーを算出します。

①【7,200 × 減らしたい体重量 =ダイエット中のトータル消費カロリー 】

①【7,200 × 10kg =72,000kcal】

②【トータル消費カロリー ÷ ダイエット期間(日)=1日に減らすべきカロリー 】

②【72,000kcal ÷ 120日=600kcal】

これで1日の減らすべきカロリーが出たのであとは1日の摂取カロリーだけです!

【1日の消費カロリー − 1日の減らすべきカロリー =1日の摂取カロリー 】

【2,002kcal − 600kcal=1,602kcal 】

体重70kgで週2回の筋トレする人が4ヶ月で10kg落とすためには1日1602kcalで食事を取ることがポイントになります。

あなたもカロリーはいくつになりましたか?

ダイエット期間を短くすれば1日の摂取カロリーは減ります。

逆に期間を長くすれば、もう少し多いカロリーで食べて痩せることもできます。

あなたの目標に合わせて設定してみてください。

痩せる食事はこう取る

ここまでたくさん数字が出てきましたがついて来れてますか?

一息休憩入れたいところですが、このまま一気に行きましょう!

ダイエットを成功させるために絶対に必要なことが「お食事です!」ここがコントロールできなくてダイエットに成功はないと言っても良いぐらいにとても重要なポイントになります。

では、お食事の本題へ入ります。

まず、設定した1日の摂取カロリーを基に考えます。

一緒にやってみてください!

摂取カロリーは1602kcalを基に考えます。

多く人に当てはまるバランスで計算していきます。

・タンパク質は体重の2倍で計算します。

【70kg × 2 =140g/日 】カロリーにすると560kcalをタンパク質で摂取します。

・脂質は体重の半分の量を設定します。

【70kg × 0.5g =35g/日 】カロリーにすると315kcalを脂質で摂取します。

・炭水化物(糖質)は残りのカロリーで計算します。炭水化物の計算は2回に分けます。

①【1日の摂取カロリー − タンパク質のカロリー − 脂質のカロリー =炭水化物の摂取カロリー 】

②【炭水化物の摂取カロリー ÷ 4 =炭水化物の摂取量】

①【1602kcal − 560kcal −315kcal =730kcal 】

②【730kcal ÷ 4 =182.5g 】

1日の炭水化物の摂取量は約182gとなります。

1日の栄養バランスは以下のようになります。

タンパク質140g 脂質35g 糖質182g で取れるようにするのがオススメです!

次に食材の選定です。

下記の食材を参考にしてください。

この中からさらに選別することでよりダイエットの成功へ近づきます!

私がこの中から選別するのであれば以下の食材です。

鶏ムネ肉、鶏モモ肉、牛ヒレ肉、鯖、鮭(サーモン)、赤身マグロ、卵、納豆、プロテイン、オリーブオイル、MCTオイル、お米類です。

この12種類の食材を組み合わせて自身のカロリー、栄養バランスに合わせて取ってみましょう!

これは絶対にダイエットを成功したい人に向けた選別した食材です!

カロリーはこちらのサイトを使用することをオススメします!

https://calorie.slism.jp

是非とも参考にして実践してみてください。

筋トレやダイエットはあなたの努力を裏切りません!

頑張った分あなたへ返ってくる素晴らしい未来の投資なのです。

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今回は、超有料級の情報をお伝えしました。

いまの世の中は情報社会です。どこで情報を手に入れるかであなたへの結果は変わります。

このブログがあなたにとって1番Fitする情報になれればと思います!

もし、食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために全力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット 健康 食事・栄養

お酒飲みながらダイエット成功する方法!

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

もう12月になり2022年もあと少しで終わりですね。

ということは・・・

クリスマスや忘年会、お正月が来て新年会のシーズンが始まります。

そして気づけば3月、4月になり送迎会のシーズンとダイエットをやっていく中ではとても厳しいシーズンとなります。

このイベントだらけのシーズンを乗り越えるために、必ず悩ませられる1つでお酒についてご紹介していきます!

ただ、気をつけて頂きたいのがこのブログを読んだから大丈夫なのではなく。

実際に意識して行うことで変わることができます。

是非とも参考にして頂ければ光栄です!

アルコールとは何か

まずはアルコールについて知ることから始めましょう。

アルコールと聞いて何を思い浮かべますか?

アルコール消毒など殺菌作用のあるようなものというイメージがありますよね。

でもお酒のアルコールの作り方は違うので飲んでも大丈夫です。

お酒のアルコールは、糖を酵母によって発酵(アルコール発酵)することで作られています。

とても水に溶けやすく、水に対する比重が0.8と体積に比べて軽いという特徴があります。

酵母による発酵(アルコール発酵)でつくられる酒類(醸造酒)では、アルコール濃度は23%程度が上限です。

ですが、醸造酒を加熱して出てくる蒸気を冷やして集めた酒類(蒸留酒)では95%に達するものもあります。

このようにしてアルコールの濃度が変わりお酒の種類も変わってきます。

そして、アルコールにはカロリーがあります。

アルコールのカロリーは1gで7kcalあります。

これは三大栄養素と呼ばれる、タンパク質、脂質、炭水化物のそれぞれのカロリーと比べると、、、

タンパク質と炭水化物は1gで4kcal、脂質は1gで9kcalとなっています。

つまり、アルコールのカロリーはタンパク質と炭水化物よりも高くて、脂質に近いカロリー量ということになります。

これが、「ごくごく」と喉を通っていくので怖いですよね。

ですが、アルコールにはもう1つ知らなければいけないことがあります。

それは「エンプティカロリー」だということです。

これはどのような意味なのか。

エンプティとは「空っぽ」という意味です。

空っぽのカロリーという意味がエンプティカロリーにはあります。

何が空っぽなのか。

それは、「栄養素が全くない」ということです。

つまり、アルコール(お酒)は栄養がないのにただカロリーを摂取しているダイエットにとっては1番避けたいものでもあるのです。

適正な量とは

では、お酒はダイエット中に飲んではいけないのか?飲みながらダイエットは不可能なのか?

こんな質問をよくされます。

答えとして・・・

ダイエット中でもお酒は飲んで大丈夫です。

飲んでも痩せることは可能です。

しかし、気をつけなければいけないのがその量なのです。

実際に適正な量とはどのくらいのこと指すのか。

この章でご紹介していきます。

まずお酒の量について厚生労働省が推奨している数値はご存知でしょうか?

飲酒のガイドラインというものがあり、日本は1日あたり純アルコール量で

20g

と推奨しています。

この量は世界で比べると多い数値となっています。

例えば、米国14g、英国8g、オーストラリア10g、カナダ13.5g、ニュージーランド10gと日本よりも少ない国がほとんどです。

この例にあげた国は日本人より身体は大きいはずです。

ですが、日本の純アルコール量の推奨量は高く本当に気をつけて飲まなければなりません。

純アルコール量20gとは実際にどのくらいの量なのか下記に表を載せます。

この表に書かれている右から2番目の列が純アルコール量となります。

この表から見て取れるものですと、ビール中瓶がちょうど純アルコール量が20gとなります。

つまり、ビール500mlが1日の推奨量となっています。

他にもまとめると・・

日本酒1合(180ml)、焼酎20%(124ml)、焼酎25%(100ml)、ウイスキーダブル(60ml)、ワイングラス2杯(200ml)、チューハイ1本(350ml)

このような量が適正量と考えます。

これを見て恐らく毎日お酒を飲まれている人は飲みすぎているかもしれないと感じた人もいるかもしれません。

まずはお酒を飲まれている人は現在の飲んでいるお酒の量を把握することから始めてみてください。

そこから一気に減らすのではなく、1杯、1本と徐々に減らすようにしてみてください。

どのようにコントロールしたら良いのか

ここではお酒のコントロールを覚えましょう!

厚生労働省のガイドラインでは12の飲酒ルールと言うのがあります。

そのルールをベースに少し変えたものを10のルールとしてご紹介します。

1.飲酒は1日純アルコール20g以下

節度ある適度な飲酒を守ることで健康にもダイエットにも効果的です。

2.女性・高齢者は少なめに

中年男性に比べて、女性や高齢者は飲酒量を控えることがおすすめです。

例えば1日350mLの缶ビール1本以下を目安としてみるのがおすすめです。

3.赤型体質も少なめに

飲酒後にフラッシング反応を起こす人をここでは赤型体質とも呼びます。

この体質はアルコールの分解が遅く、癌や様々な臓器障害を起こしやすいといわれています。

4.たまに飲んでも大酒しない

たとえ飲む頻度が少なくても1回に大量に飲むと、身体を傷めたり事故の危険を増したり依存を進行させたりします。

5.食事と一緒にゆっくりと飲む

空腹時に飲んだり一気に飲んだりすると、アルコールの血中濃度が急速に上がり、悪酔いしたり場合によっては急性アルコール中毒を引き起こします。

また、あなたの身体を守るためにも濃い酒は薄めて飲むようにしましょう。

6.寝酒は極力控えよう

寝酒(眠りを助けるための飲酒)は、逆に睡眠を浅くしてしまいます。

健康な深い睡眠にするためには、アルコールの力を借りない方法で眠れる環境を作りましょう。

7.週に2日は休肝日

週に2日は肝臓をアルコールから開放してあげましょう。

そうすることで依存も予防できます。

8.薬の治療中はノーアルコール

アルコールは薬の効果を強めたり弱めたりします。また精神安定剤と一緒に飲むと、互いの依存を早めることが知られています。

9.入浴や仕事前はノーアルコール

飲酒後に入浴や身体を動かすと、不整脈や血圧の変動を起こすことがあり危険です。

10.トレーニング前後はノーアルコール

9番目のルールと同じ理由、且つアルコールは運動機能や判断力を低下させます。

さらに筋肉の分解もするので避けたほうが良いです。

このルールを意識することでアルコールの摂りすぎにはならなくなります。

カロリーで見比べてみる

下記にお酒のカロリーを早見表としてまとめました。

自分がよく飲むお酒のカロリーはいかがですか?

意外と高いのか、それとも低かったのか。

これみて自分がどのくらい飲んで大丈夫なのか、またはどのくらい食事量を減らすことが必要なのかを知りましょう!

発泡酒中ジョッキ(435ml)……197kcal

生ビール中ジョッキ(435ml)……175kcal

生ビール小(360ml)……145kcal

生ビール大ジョッキ(700ml)……282kcal

日本酒(吟醸酒1合180ml)…186kcal

焼酎(乙類1合180ml)……256kcal

ウイスキー(シングル30ml)……71kcal

紹興酒(1合180ml)……230kcal

梅酒(100ml)……162kcal

【ワインボトルは750ml】

スイートワイン(100ml)……138kcal 

グラスワイン白(100ml)……73kcal

グラスワインロゼ(100ml)……77kcal

グラスワイン赤(100ml)……73kcal

スプモーニ……93kcal

モスコミュール……120kcal

サイドカー……128kcal

ミモザ……110kcal

ジンフィズ……124kcal

キール……125kcal

シンガポールスリング……141kcal

ジャックローズ……129kcal

ダイキリ……128kcal

グラスホッパー……77kcal

カルーアミルク……171kcal 

スクリュードライバー……290kcal

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今回はお酒についてご紹介しました。

ダイエットをする上でお酒は避けたほうが良いものではあります。

ですが、飲み方さえコントロールができればダイエット中でもお酒は飲んでも大丈夫です。

飲みたいものを飲みたい量飲んで、食べたいものを食べたいだけ食べるではダイエットは上手くいきません。

その食事、飲料をいかに正しく付き合うことができるかがポイントです。

もし、食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために全力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 食事・栄養

よくあるダイエットの悩みにプロのトレーナーが答えました!

皆さんはダイエットに興味があったり、実際にダイエットをしているかと思います。

私がパーソナルトレーナーとして300人以上のお客様を見てきて、お客様には様々な悩みがありました。

今回のブログはその悩みや質問に答えたものです!

きっとあなたも同じ悩みを抱えているかと思います。

ダイエットの成功に繋がるものになりますので、是非とも最後まで読んでください!

ダイエットのよくある悩みや質問

ここからは7つの悩みや質問に対して1つずつ分かりやすくお答えしていきます!

Q1.ダイエットのはじめ方を教えてほしい

A.ダイエットのはじめ方で1番大切なのは目標を決めることです。

まずは、どのくらい体重や体脂肪を落としたいのかを明確な数字で決めましょう。

明確な数字を決めたら適正なダイエット期間を決める必要があります。

適正なダイエット期間とは無理のない範囲で体重や体脂肪を落とし、継続して続けられる期間を指します。

私がおすすめする目標の決め方はこれです。

減らしたい体重 ÷ (体重 × 0.02~0.04)=ダイエット期間(◯ヶ月)

例:10kg ÷ (70 × 0.02~0.04)=7ヶ月~3.5ヶ月

Q2.運動しないとダイエットはできませんか?

A.目標によって違いますが、お食事だけでも痩せることができます。

ダイエットの原理はとても簡単で、摂取カロリーよりも消費カロリーが多いことが大切です。

例えば、基礎代謝+活動量で1日の消費カロリーが1800kcalであればお食事からの摂取カロリーは1800kcal未満にできれば痩せることは可能です。

しかし、運動しない痩せ方にはデメリットの方が大きいのでおすすめはできません。

Q3.ダイエットでは炭水化物は食べるのはダメですか?

A.そんなことはありません!

むしろ、炭水化物を食べることは推奨します。

綺麗に痩せたい、元気な身体で痩せたいというのは絶対に皆さんが求めるダイエット方法だと思います。

なぜ、炭水化物を食べても痩せることができるのか。

それは炭水化物は身体を動かすエネルギーになります。

つまり、車でいうガソリンの役割です。

炭水化物によって身体は元気に動いて脂肪を燃焼する働きをします。

ですので、私が担当しているお客様では炭水化物をしっかりと食べて頂いております。

お客様のご要望によって炭水化物を抜くダイエットもご指導しております。

Q4.なぜ食べても痩せることが出来るの?

A.食べても痩せることができる理由には様々ありますが、1番大切なのは栄養のバランスです。

身体に必要な栄養素をバランスよく摂ることで身体の機能は安定します。

この身体の機能が安定すると代謝が改善されたり、健康面も良好になります。

そうなることで、脂肪が燃焼しやすい状態になるので食べても痩せることができます。

三大栄養素のバランスからビタミン、ミネラルの微量栄養素や水分の量などを意識するとダイエットも上手くいきます。

Q5.トレーナーさんが減量する時に意識してやってることはありますか?

A.あります。

ここでは私が減量中に実際にやっていることを3つご紹介します。

①毎朝、起きたらすぐに体重を計り記録する。

これをやることで体重の推移を管理することができます。ペースが早いや遅いなどでカロリーの調整したり、前日の食べた内容によって体重の変動があれば自身の身体に合うか合わないかなどの記録にもなるからです。

②食事のベースは決めて違う食材を食べた時は記録する

これはダイエットを行う時に私は必ずベースとなる食事を決めます。

しかし、必ずしもその食事ができるとは限りません。

例えば、食材を切らしてしまっていたり、出先で食べることになってしまったりなど様々なことで食事のベースが食べれないことがあります。

そんな時は、食べ物には気をつけて選びますが必ず食べた物を記録します。

理由としては、前項の体重を計った際に記録しますがその変動がなぜ起きたかを考えられるようにするためです。

毎日、毎回記録をするのは大変なので食事のベースを決めることをおすすめします。

③運動(筋トレ)頻度を決める

自身の生活リズムから運動(筋トレ)を行う頻度を決めています。

私の場合、仕事がパーソナルトレーナーということもあり多少時間に自由があり、環境も筋トレがしやすいです。

ですので、週5~6回程筋トレをしています。

週5~6回筋トレできる人もいれば週2~3回という人もいるかと思います。

この運動頻度も睡眠時間を削るくらい無理をする必要はありません。

自身のダイエットに対する優先順位を考えて、生活の中で筋トレをする優先順位を決めましょう!

Q6.ダイエットで筋トレと有酸素運動どちらの方が良いですか?

A.筋トレです。

まず筋トレと有酸素の違いを知ることが大切です。

筋トレは筋肉へ刺激を与え、短時間の運動の繰り返しの瞬発的な運動になります。使われるエネルギーとしては主に糖質になります。

有酸素は心拍数を上げて、長時間動き続ける運動になります。使われるエネルギーとしては主に脂質になります。

このように比べると有酸素の方が良さそうに見えますが、有酸素は運動量こそ多いですが運動中のみの消費カロリーしかありません。

その点、筋トレは筋肉を増やすことができるので基礎代謝が上がり生活の中でも消費カロリーが増えます。

そして、筋トレ後にも脂肪燃焼する効果が続きますのでトータルでみると筋トレをした方が効果も出て痩せやすい身体を作ることができます!

有酸素運動も併用することでよりダイエット効果は高まります。

Q7.ダイエット後はリバウンドしますか?

A.リバウンドしやすいダイエットの仕方やダイエット後の生活の仕方がとても重要になります。

Q2でもお伝えしたように消費カロリーと摂取カロリーの関係がとても大事です。

ダイエットに成功しても自身の体重が維持できる維持カロリーの範囲を超えてしまうと体重は増えます。もちろんその逆に維持カロリーよりも摂取カロリーが低ければ痩せることは可能です。

ダイエット後の生活の仕方をダイエット中に身につけることがポイントです。

リバウンドしやすいダイエットとして代表的なのが「糖質制限」です。

糖質制限は短期間で痩せるにはとても効果的な方法ではあります。

その反面、糖質制限後にリバウンドもしやすい人が多いのも事実です。

これはなぜか。

糖質を我慢してた反動で食べてしまう人が多いことや実際に自身でどのくらいの量を食べても大丈夫なのかを把握できてないことが原因として考えられます。

一生、糖質を制限することはできませんし、健康的にもしない方が良いです。

病気などで食べてはいけない場合は別ですが、ダイエットをする時には自身に必要な量を把握して食べましょう!

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

初心者の方からある悩みや質問に答えてみました。

いかがでしたでしょうか。

他にも聞きたいことがあればいつでもコメントやお問合せください。

もし、食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために全力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 食事・栄養

ダイエットの効果抜群!心拍数ダイエットとは?

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

皆さんはダイエットを行う時に心拍数を意識したことはありますか?

心拍数とは心臓が血液を送り出す際に、心臓が動く拍のことです。

血液には酸素や脂肪を運ぶ役割、栄養を運ぶ役割になります。

この心拍数はダイエットにも大きく貢献します。

心拍数ダイエットとは?

心拍数ダイエットとは、有酸素運動を自分の最適な心拍数を維持しながら行うことです。

有酸素運動は脂肪燃焼効果のある運動です。

しかし、心拍数によって脂肪燃焼の効率が変わってきますので効率の良い心拍数で行うことがポイントです。

その脂肪燃焼効果が高いと言われている心拍数は、自分の最大心拍数の60%~80%ほどと言われています。

まずは、自分の最適な心拍数を知ること、その心拍数を維持しながら有酸素運動をすることが大切です。

心拍数ダイエットの方法

心拍数ダイエットを行うためにはまずは、自分の最適な心拍数を計算して把握すること、次にその心拍数を意識しながら有酸素運動をすることです。

詳しく説明していきます。

・自分の最適な心拍数を計算する

有酸素運動で脂肪燃焼するために自分に最適な心拍数は「最大心拍数の60%~80%」です。

最大心拍数の計算方法はいくつかありますが、その中でも1番簡単な計算が以下の通りになります。

[最大心拍数 = 220 ー(年齢)]

計算が面倒かもしれませんので、下記のような表を作成しましたので参考にしてみてください。

次に心拍数の計測の仕方を知りましょう。

方法としては「自分で脈を取る方法」と「アップルウォッチなどを使用して計測する方法」の2つあります。

「自分で脈を取る方法」は10秒間の手首や首の脈数を数えます。

それを×6で自分の心拍数を計る事ができます。

10秒ではなく、20秒や30秒…60秒でも良いです。

しかし、この方法にはデメリットがあります。

それは運動中にはできないということです。

ですので、「アップルウォッチなどを使用して計測する方法」がおすすめです。 

もし、ジムで有酸素する場合はトレッドミルやバイクに心拍数が測れるシステムがあればそれを利用して心拍数の計測を行いましょう。

・最適な心拍数を維持しながら有酸素運動を行う

最適な心拍数「最大心拍数の60%~80%」を維持しながら有酸素運動を行うようにしましょう。

ダイエットにおける有酸素運動は強度を上げることよりも一定に保つことが大切です。

心拍数を確認しながら運動強度も一定に保つことで心拍数を一定に維持することできます。

・心拍数ダイエットを効率よくするために

心拍数ダイエットをより効率よくする方法が3つあります。

筋トレをすること、食事制限も行うこと、20分以上の有酸素運動を行うこの3つが心拍数ダイエットを効率よくする方法です。

①筋トレをすること

まず筋トレをすることで代謝が上がり脂肪燃焼の効率が高まります。

さらに、筋トレをすることで成長ホルモンが分泌されるので脂肪が燃焼しやすくなります。

筋トレだけでもダイエットは十分にできます。

ですがそこに、心拍数を意識した有酸素運動を行うことでさらに効率が上がります。

ダイエットを上手く行うための1つの手段となります。

②食事制限も行う

ダイエットにおいて食事制限は必須です。

もし、ダイエットができる食事をしているのであれば問題はないです。

しかし、ダイエットをするということはそのお食事ができていないことが考えられるので、食事制限も行いましょう。

食事制限と言っても食べないのではなくしっかりとあなたに合う量でダイエットが上手く進むための食事を取るということです。

心拍数ダイエットをしっかり行い消費カロリーが増えても、食事を全く考慮せずにそれ以上に食べすぎて摂取カロリーが増えてしまっては痩せるのは難しいです。

むしろ、体重が増えてしまう可能性もあります。

ですので、食事制限と心拍数ダイエットを行うことでダイエットの効率がかなり上がりダイエットも上手くいきます。

③20分以上の有酸素運動を行う

身体は糖質と脂肪をエネルギーにしています。

脂肪をエネルギーとして優位にするためには有酸素運動を20分以上行うことがポイントになります。

決して、20分以上運動しなくても脂肪燃焼効果はありますが、その効果は低いので1日の中で20分くらいの時間を見つけて実践してみましょう。

継続して行うのであれば20分〜40分ほどを目安にできると良いと思います。

心拍数ダイエットの注意点

心拍数ダイエットをする上で注意しながら実践してほしいことが2つあります。

①空腹時にはBCAA(EAA)を摂取しながら行う

空腹時にはBCAAなどの必須アミノ酸を摂取しながら行いましょう。

なぜなら、空腹時の運動ではエネルギー不足を補うために筋肉を分解しそれをエネルギーにしてしまうからです。

そのために筋肉が落ちてしまい代謝が落ちてしまいます。

そうなると逆にダイエットが失敗する原因になりますので注意しましょう。

もし、空腹時に有酸素運動を行う時にはBCAAなどの必須アミノ酸をしっかりと摂取しながら行いましょう。

②水分補給をしっかりする

有酸素運動中は特に水分補給をしっかりと行いましょう。

なぜなら、有酸素運動は筋トレに比べて汗をたくさんかきます。

そのため体内の水分が不足してしまい血液循環やその他にも身体にとって不調が起こる可能性があります。

1番水分が不足してわかりやすい不調が脱水症状です。

脱水症状はダイエット所ではない危険がありますので絶対に水分を取りながら行いましょう。

ダイエット中は特に水をたくさん飲むことが大切です。

有酸素運動中に水分を摂るように意識して水分の摂取量も増やしてみましょう。

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今回は、心拍数ダイエットについてご紹介しました。

心拍数ダイエットは脂肪燃焼にとても有効な方法です。

その効果を効率よく高めるためには、

①自分の最適な心拍数を知ること

②有酸素運動中は心拍数を意識して行う

③筋トレを併用して行う

④食事制限も一緒に行う

⑥20分〜40分有酸素運動を行う

⑦水分、BCAAなどの必須アミノ酸を摂取しながら行う

上記のことを意識して実践してみてください。

もし、有酸素運動以外にもお食事や筋トレなど、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために全力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 姿勢改善 食事・栄養

パーソナルトレーニングのダイエット効果とおすすめしたい人の特徴

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

最近は、周りにいるご家族やご友人、そして有名人などもパーソナルトレーニングジムに通うほどあって当たり前になってきました。

パーソナルトレーニングジムに通い、痩せてスタイルがよくなったり、筋肉がつき身体のシルエットも驚くような変化をする話をよく聞きますよね。

実際に私たち「Fitパーソナルジム」ではたくさんの人のダイエットやボディメイクの成功に導いてきました。

パーソナルトレーニングジムはマンツーマンなのは分かりますが、どうして短期間であんなに痩せたり、筋肉が付けられるのか疑問に思いますよね。

でも、実際にパーソナルトレーニングで本当に効果を得られるのか、どこのジムを選べば良いのかと悩まれる方がたくさんいらっしゃいます。

そこで今回は、「パーソナルトレーニングによるダイエット効果」をご紹介します。

パーソナルトレーニングによる5つの効果

私たちFitパーソナルジムは、ダイエットやボディメイクに特化した、筋トレや食事、ストレッチの専門知識を持つあなただけの専属トレーナーがマンツーマンでご指導します。

さらに、あなたに合ったトレーニングやお食事を提案しますので、自己流でダイエットを行うよりはるかに効果のあるダイエットをすることができます。

では、具体的にどのような効果があるのでしょうか。

①綺麗に痩せることができる

Fitパーソナルジムでは、綺麗に健康的に痩せることができます。

なぜなら、昔のような食事を抜いて行うダイエットなどとは違い、ダイエット、ボディメイクのプロである私たちトレーナーがしっかり食べて、正しくトレーニングしてダイエットする方法を教えるからです。

自己流で食事制限のみで痩せることができても、正しくできていなければ不健康な見た目で綺麗に痩せることは難しいでしょう。

私たちが提供するサービスはただダイエットで痩せるだけはなく、綺麗な身体を作るためのボディメイクの作り方を教えて、あなたの財産へとなっていくのです。

②正しい運動と食事の知識や習慣が身につく

Fitパーソナルジムでは、正しい食事の摂り方やお客様一人ひとりの身体に合ったトレーニングの方法や知識を得ることができます。

なぜなら、完全マンツーマンのあなただけの専属トレーナーから徹底した指導を受けられるので、食生活や運動のやり方も変わるからです。

上記の写真はお客様とのやり取りの一部

③初心者がスポーツジムに行くよりコスパが良い

スポーツジムとFitパーソナルジムの料金の例

スポーツジム:月額1万円

Fitパーソナルジム:2ヶ月 20万円

このように見ると、一般のスポーツジムの方が値段が安いと思います。

ですが、最終的な目標を達成するためには実はパーソナルトレーニングの方が向いています。

なぜなら、一般のスポーツジムの場合は食事の管理やトレーニングの管理は自分自身で行う必要があるので、正しくできていなければ何ヶ月、何年経っても体重が落ちないケースが意外と多いです。

しかし、Fitパーソナルジムの場合はお食事の管理からトレーニングのメニューを専属トレーナーと一緒に行うので短期間でも確実に結果が付いてきます

自分でお食事の管理、運動の管理に自信がない場合はパーソナルジムで知識や習慣を先に身につけた方が先々を考えた時にはおすすめです。

④短期間で結果を出せる

Fitパーソナルジムではお客様の目標によって行う内容や変わります。

もし、短期間での結果を求めるのであれば、効率の良いトレーニングと食事指導によって、短期間でのダイエットを目指すことができます。

上記の写真は実際に2ヶ月で15kg落とすことに成功!

私たちトレーナーがしっかりとカウンセリングの際にお話を聞いて、一人ひとりに合ったメニューと目標を決めます。

目標に合わせて効率的なトレーニングと食事の指導をしますので短期間で結果に繋がります。

⑤モチベーションが維持しやすい

ダイエットを継続するためにはモチベーションも大切になります。

1人では上手くいかなかったり、1人で考え込んでしまいモチベーションが低下しやすくなります。

その点パーソナルトレーニングでは私たちトレーナーと一緒に行うためモチベーションが維持しやすくなります。

ダイエットは継続することで結果に繋がります。

1人でダイエットを始めるよりも、私たちと一緒に取り組んだほうがモチベーションを維持しやすいです。

ですので、モチベーションを維持でき、継続しやすくするためにもパーソナルトレーニングを受けることはおすすめします。

パーソナルトレーニングはこんな人におすすめ

ここからは、パーソナルトレーニングをおすすめしたい人をお伝えします。

もし、あなたがパーソナルトレーニングに興味があるのであれば、自分に当てはまるか参考にしてみてください。

①運動が苦手な人

身体を動かすのが苦手な人や運動が続かない人は、パーソナルトレーニングが向いています。

なぜなら、トレーナーが一人ひとりに合ったメニューを組み、運動が苦手な人でもできるメニューや継続しやすい環境を作ります。

トレーニングは正しい姿勢や身体の動かし方、テンポなど正しく行うことが大切なので、パーソナルトレーニングならば、正しいやり方で運動も進めることができます。

また、運動が苦手な人は自己流でトレーニングを行い、間違ったフォームでトレーニングをしてしまうと、ケガの原因になることもありますので注意しなければなりません。

ですので、運動が苦手な人や運動が続かない場合はパーソナルトレーニングがオススメです。

もし、「運動は苦手でトレーニングできるのかな?」と心配しているのであれば、むしろ運動が苦手な人にこそパーソナルトレーニングはとてもオススメです。

②短期間で痩せたい人

もし、あと2~3ヶ月で「結婚式までに痩せてドレスを綺麗に着たい」「夏は海に行ける身体になりたい」のような目標を立てて、とにかく早く確実に痩せたい人は、パーソナルトレーニングが向いています。

なぜなら、目標に向けてお客様に合った効率的なトレーニングメニューと正しい食事の方法をお伝えするからです。

最初にカウンセリングをさせて頂き、お客様の目標とお客様に合ったメニューを作成します。

一般のスポーツジムと違って、Fitパーソナルジムは完全個室のジムでマンツーマンの指導を行いますので周りの人の目を気にせず、トレーナーに質問したり集中してトレーニングをすることが出来ます。

パーソナルトレーニングでは、一般のスポーツジムのような混雑時にマシンや器具の順番待ちなどもないので、ストレスなく効率的にできます。

③自己管理が苦手な人

ダイエットに失敗したことがあったり、食事や運動などの自己管理が苦手な人にはパーソナルトレーニングはオススメです。

なぜなら、あなたの専属トレーナーがマンツーマンでダイエットをサポートするからです。

自己流でダイエットを行った時に、食事と運動が大事というダイエットの基本は分かっていても、その運動が続かなかったり、食事制限をキツくしすぎてしまうなど上手く行かない原因に繋がります。

食事を作る時間がない人やお仕事で外食になってしまう人でも食べて大丈夫な食事のアドバイスをします。甘いものがやめられない場合も上手に取り入れる方法を教えます。

上記の写真はお客様からお食事の報告

トレーニングも正しいやり方が身につきますので、自宅でもできるよう種目などもお伝えし、継続することができます。

ですので、自己管理ができない人でも私たちトレーナーが管理しますのでパーソナルトレーニングがオススメです。

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今回は、パーソナルトレーニングの効果とおすすめしたい人の特徴についてご紹介しました。

パーソナルトレーニングの効果としては、、

・綺麗に痩せることができる

・正しい運動と食事の知識や習慣が身につく

・初心者がスポーツジムに行くよりコスパが良い

・短期間で結果を出せる

・モチベーションが維持しやすい

パーソナルトレーニングをおすすめしたい人の特徴は、、

・運動が苦手な人

・短期間で痩せたい人

・自己管理が苦手な人

もし、上記のような特徴に当てはまったらお問い合わせください。

そして、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットやボディメイクが成功するために全力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料カウンセリング、無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット 健康 食事・栄養

ダイエット続けるための簡単な方法

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

ダイエットは健康や美容、理想の身体を手に入れるためには避けて通れない道ですよね。

しかし、皆さんの多くの声には、「頑張っているのになかなか痩せない」「ダイエットを続けるのが難しい」など、ダイエットに関する悩みの声を多く聞きます。

ダイエットを成功させるためには頑張りすぎず無理なく続けていくことです。

そこで、今回のブログではダイエットを続けるための方法をご紹介していきます。

ダイエットの失敗パターン

まずはダイエットの失敗してしまう原因を知ることが大切です。

ダイエットを失敗してしまう原因の1つは頑張りすぎてしまうことです。

ダイエットを頑張りすぎてしまうと、身体的にも精神的にもストレスが溜まり、身体に負担がかかりすぎて、途中で挫折しやすくなってしまいます。

では、なぜダイエットを頑張りすぎてしまうのか。

それは頑張りすぎなければ達成できない目標を立ててしまうからです。

ダイエットの失敗でありがちなのが、2ヶ月で20kg痩せるというような頑張りすぎないと達成できない目標を立ててしまうことです。

目標を決める時にハードルを上げすぎてしまうことでより焦り、もっと頑張らないとと悪循環になってしまいます。

ここで知ってほしいのは脂肪を1kg減らすためには約7200kcalを消費する必要があります。

もし、短時間で多くの体脂肪を減らそうとするとそれだけハードに食事制限や運動をすることが必要になってしまいます。

ハードな食事制限をすることとは、断食やサラダだけ食べるといった、ハードな食事制限は身体に負担がかかります。

さらに、食べられないことはストレスが溜まりダイエットを失敗させる原因になります。

また、ハードな食事制限は痩せにくい身体を作ってしまいます。

身体がエコ状態になり、筋肉が減って基礎代謝が低下してしまうからです。

これによってハードな食事制限はリバウンドしやすい体質を作ってしまいます。

さらにハードに運動をしすぎることもよくありません。

ダイエットには運動が不可欠ですが、運動を頑張りすぎることもダイエットが続かない原因になります。

例えば、毎日ジムで2~3時間運動するや毎日1時間はランニングするなど長時間のハードな運動にはストレスも溜まりやすくなります。

私たちFitパーソナルジムのトレーナーはコンテストに向けたボディメイクをする場合にはもちろんハードな筋トレを週5〜週7やることもありますが、これはダイエットを継続させるための運動ではないので真似はしないほうが良いです。

ダイエットを継続的に行うための運動をするのであればハードな運動をハードなスケジュールで行うのではなく、適度な運動を週2〜3回ほどで行うことをお勧めします。

頑張りすぎて目標を達成したとしても、終わった後には反動でリバウンドしてしまう可能性が高くなりますので注意しましょう!

ダイエットを継続させる3ポイント

ダイエットを継続させるコツは、頑張りすぎず、生活の中で取り入れられそうなことを積み重ねていくことです。

まずは正しいダイエットの基礎を知ることです。

1.ダイエットの目標を正しく決めること。

短期間で急激な体重を減少をすると、筋肉が落ちてしまいます。

これは基礎代謝の低下やメリハリのない身体につながります。

筋肉の低下を抑えるためにも、1ヶ月に落とす体重の目安は多くても体重の5%までにしましょう。

そしてダイエット中に注目すべきは、体重の数字よりも見た目の変化や体脂肪率にこだわることも大切です。

ただ、体重計によっては体脂肪率もあてにすることができないのいのでやはり大切なのは、見た目の変化です!

なぜ見た目の変化にこだわるのかは、脂肪よりも筋肉のほうが重いからです。

同じ体重でも脂肪の量より筋肉の方が多い人の方が、引き締まったボディラインを作れます。

2.食事と運動の設定を正しく決めること

無理なくダイエットを続けるなら、食事制限と運動の設定を正しく行うことが重要です。

食事制限をして運動をしないで痩せようとすると筋肉が落ちやすく、基礎代謝が下がってリバウンドの原因になります。

運動の役割は基礎代謝を下げずに消費カロリーを増やすことにあります。

基礎代謝を落とさないために筋肉量を維持するには筋トレが大切です。

食事と筋トレの相乗効果であなたのダイエットも成功するはずです。

3.生活習慣を見直すこと

ダイエットには生活習慣の改善も重要となります。

不規則な時間に食事をとったり、睡眠不足になってしまうほど夜更かしをしてしまうような、生活習慣の乱れは自律神経を乱れさせ、ホルモンバランスにも悪影響を与えることになりますので、太りやすい体質を作ってしまいます。

そのような生活習慣を見直すことで、あなたのダイエットは成功へ進み継続しやすい環境へとつながります。 

生活習慣を見直すポイント 

1.朝食をとること

まずは朝食を食べることがおすすめです。

朝食を食べることで、体内時計がリセットされ内臓も正常に動くようになります。

そして、朝食でタンパク質を摂取することもボディメイクをする上ではとても大切なポイントになります。

さらに、朝食をとることで昼食でのどか食いを防ぎ、血糖値の急上昇などの抑制にもなります。

ただし、朝食を食べる時にはパンとコーヒーだけのような炭水化物だけの朝食は血糖値の急上昇を招いたりしますので、炭水化物やタンパク質、脂質、野菜をバランスよく食べるようにしましょう。

2.寝る直前の夜食は避ける

寝る直前の夜食を避けることも大切です。

寝る直前に夜食をとることはダイエットの失敗に近づけてしまうことと、睡眠の質を下げる原因にもなります。

夕食はなるべく早い時間帯に済ませておくことで自律神経が乱れにくくなり、睡眠の質も向上します。夕食が遅くなってしまう場合には遅くても就寝の3時間前には済ませると良いでしょう。

お仕事などで残業などもあり、どうしても夕食が遅くなってしまうという人は、炭水化物は控え、消化のよいものを少量食べるようにしましょう。

そして、プロテインなどを活用して夕方などに一度間食をとることで、夕食の食事量を減らすこともおすすめです。

3.睡眠時間の設定

睡眠をとることはダイエットを成功させる要素としてとても重要なポイントになります。

睡眠中にはダイエットや美容に大きく影響するホルモンが分泌される時間になります。

良質の良い睡眠をとることでホルモンの分泌量が増え、代謝がよくなったり、食欲が抑えられたりしてダイエットの成功にもつながります。

 逆に睡眠時間が短かったり、質の悪い睡眠だったりすると疲れもとれないことになりますし、代謝も低下させてしまいダイエットには悪影響なのです。

ですので、睡眠の時間を設定することはとても大切です。

睡眠時間は朝食を食べる時間や朝に運動する人はその時間を考慮して起きる時間を逆算しましょう。

睡眠の時間は7時間前後をとることが理想とは言われますが個人差がありますので、あくまでも7時間は目安にしましょう。

起きる時間を決めることができれば、そこから7時間逆算して寝る時間を決めましょう。

その時間を基準に生活のリズムを作るように心がけましょう!

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ダイエットは短期間で落とすこともできますが、おススメのダイエットは継続できる方法で行うことです。

そしてダイエットを成功させるためには、無理なく頑張りすぎずに積み重ねることが大切です。

頑張りすぎると、挫折やリバウンドの原因に繋がりますので、限りなくストレスを抑えて続けられるように、生活に取り入れやすいことから始めていきましょう。

そして、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、皆さんのダイエットボディメイクが成功するために全力を尽くします。

トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 食事・栄養

お客様が4ヶ月で目標マイナス10kgダイエット!(最終結果)

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

今回は、私が担当させて頂いているお客様が4ヶ月でマイナス10kgを目標にして行ったその最終結果をご紹介します。

最終(16週間)でお客様がどのような結果となったのか、体重、体脂肪、ウエストで比較していきます。

ダイエット前の状態

ダイエットを行うためにはその人の情報がとても重要になります。

しっかりと食べて痩せるためにはどのくらい食べれるのか、そしてどのくらいの運動量になるのかがとても大切です。

ダイエット開始時のお客様Aさんの情報

性別:女性

年齢:35歳

身長:164cm

体重:68.85kg

体脂肪率:35.3%

基礎代謝:1400kcal

ウエスト:83cm

運動:週3回のパーソナルトレーニング

今回は、目標として4ヶ月でマイナス10kgでしたので、1ヶ月でマイナス2.5kgのペースで無理なく落としていくことを意識していきました。

ですので、カロリーは減らしすぎずに食べるようにしていきました。

しかし、ダイエットとは山あり谷ありですね…

次で1回目から全48回の推移をお伝えします。

前回までの推移と今回の推移

週3回の8週分のトレーニングで計24回分の推移は下記の通りです。

1回目〜3回目(1週目)

体重:68.85kg→67.35kg

体脂肪率4:35.3%→34.4%

4回目〜6回目(2週目)

体重:67.6kg→67.2kg

体脂肪率:34%→34.1%

7回目〜9回目(3週目)

体重:67.35kg→67.35kg

体脂肪率:34.2%→34.5%

10回目〜12回目(4週目)

体重:66.9kg→65.6kg

体脂肪率:33.7%→32.9%

13回目〜15回目(5週目)

体重:65.65kg→66kg

体脂肪率:33%→33%

16回目〜18回目(6週目)

体重:65.3kg→65.15kg

体脂肪率:32.4%→31.6%

19回目〜21回目(7週目)

体重:64.9kg→64.6kg

体脂肪率:31.4%→31.9%

22回目〜24回目(8週目)

体重:63.9kg→63.1kg

体脂肪率:31%→30.6%

25回目から48回目の推移は下記の通りです。

25回目〜27回目(9週目)

体重:63.25kg→63.5kg

体脂肪率:30.9%→31.3%

28回目〜30回目(10週目)

体重:63.9kg→62.75kg

体脂肪率:30.6%→30.2%

31回目〜33回目(11週目)

体重:63.2kg→62.1kg

体脂肪率:31.4%→30.9%

34回目〜36回目(12週目)

体重:62.85kg→62.8kg

体脂肪率:31.4%→30.3%

37回目〜39回目(13週目)

体重:62.6kg→63.25kg

体脂肪率:30.2%→31.2%

39回目のトレーニングの日に最小値から2週間ほど体重の変化がなかったので※ハイカーボデイにして1日で糖質500gを入れてもらうことにしました。

この数値の設定は体重✖️8倍を目安にしています。

この時の体重の最小値が62.1kgなので、62.1✖️8=496.8gになりますので500gとしました。

40回目〜42回目(14週目)

体重:64.7kg→62.75kg

体脂肪率:32.8%→29.5%

43目〜45回目(15週目)

体重:62.85kg→61.35kg

体脂肪率:30.2%→29.1%

43回目からは残りの期間も残り12日間となりましたので、糖質半分と糖質を抑えて脂質の量を少し増やすことにしました。

46回目〜48回目(16週目)

体重:61.6kg→61.1kg

体脂肪率:29.4%→28.9%

1回目→48回目

体重:68.85kg→61.1kg         −7.75kg減少

体脂肪率4:35.3%→28.7%    −6.6%減少

朝起きてからの体重は60.5kgが最小値でしたが60kg切るところまであと少しでした。

ですが、58kgまで落とすことが今回の最終目標なので継続して一緒に落としていきます。

お客様のダイエットはまだ続きます!

※ハイカーボデイとは体重が停滞した時に身体に起こるホメオスタシスの性質を利用した停滞打破するための目的。ダイエットにより精神的ストレスの緩和を目的にしています。

今回のダイエットの総評

今回のダイエットでは目標の数値まであと2.1kgでした。

目標数値までは足りませんでしたが、ウエストは83cm→74cmで9cm細くなり、ヒップは103cm→96cmで7cmキュッと引き締まりこれだけの数値が落ちました。

私はお客様に常々こう伝えています。

『他人には体重の数値は分かりませんが、ウエストやヒップなどのボディラインは見た通りに感じます。』

これは何を伝えたいのか、自分自身では体重の数値が大きく感じていても見た目でその数値以下に見られたら勝ちだということです。

例えば、60kgの体重の人が55kgになりたいと思ってダイエットを頑張ったが、60kgのまま体重が減らなくても筋トレと食事によりボディラインが綺麗になり、見た目が変わったことで周りの人からは見た目で55kgに見られたらそれはあなたの努力が実ったことだと私は思います。

今回のダイエットの数値自体は目標に届きませんでしたが、ウエストとヒップがこれだけ落ちると見た目の変化はいかがですか?

体重の変化だけで見るとかなり波があり、ヒアリングをすると浮腫みやお通じの回数でかなり体重の数値に差ができていました。

浮腫みに関しては塩分と水分の量、お通じに関しては腸内環境にアプローチをかけました。

元々、3〜4日間お通じが出ないことが当たり前でしたが、今では2日に1回とお通じの改善ができています。

これは今後にも繋がる大きな成果です。

ダイエットにより食事の改善と筋トレの習慣で体質改善とボディラインを作ることができました。

これからは筋量を増やす時期と体脂肪を落とす時期を設けることでさらに身体は変わってきます。

今後のボディメイクに繋がるとても良いダイエット期間になったと思います。

今後のプラン

今回は4ヶ月間、食事は摂取カロリーを消費カロリーよりも低くしてダイエットを頑張りました。

ですので、リフレッシュ期間を設けて一度カロリーを戻します。

カロリーを戻すことで代謝を上げることと、精神的リフレッシュそして、3kg以内の増加に抑えながら適正なメンテナンスカロリーを把握するところにあります。

適正メンテナンスカロリーから算出して再度、最終目標である58kgまで落としてから、さらに理想の身体を目指していきます。

お客様Aさんのボディメイクは続く…!

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今回は、4ヶ月でマイナス10kgを達成するために、お客様Aさんをモデルとしてご紹介させて頂きました。

目標の数値まではあと少しでしたが、しっかりと食べて落とすことができていますので今よりもさらに理想の身体にしてみせます。

そして、自分自身でダイエットをしているが上手くいかなかったり、今のやり方で大丈夫なのかと、不安な気持ちがあるときはプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムは、トレーナー自身がトレーニングを行い、食事も自己管理をして自身のボディメイクにも力を入れて行っています。

コンテストに向けたキツい減量なども経験をしているからこそ、皆様の不安や悩みがわかります。

だからこそ、その悩みや不安の解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!