カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット 健康 食事・栄養

ダイエットの成功の秘訣は腸内環境

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

皆さんはダイエットをしていく時に食事を意識して量を減らしたり、食材を変えたり、運動量を増やすためにウォーキングやランニングなどを取り入れて行くと思います。

食事や運動の意識を変えることでダイエットが進んでいき引き締まった身体へ近づいていきます!

ですが、今回のこのブログでお伝えしたいのはさらにダイエットを促進させることができ、より綺麗に引き締まった身体や健康な身体作りをやりやすくするために「腸内環境」に着目してお伝えしていきます。

腸内環境とは

「腸内環境」この言葉を聞いたことがある人が多いかと思います。

ですが、実際にこの腸内環境とはどのようなことを意味しているのかご存知でしょうか。

腸内環境とは人に良い影響を与える善玉菌、逆に人に悪い影響を与える悪玉菌という腸内細菌と呼ばれるものがあります。

善玉菌と悪玉菌のうち優勢な方へなびいて働く日和見菌がいます。 「腸内環境」はこれらの3つの腸内細菌のバランスで決まり、善玉菌が優勢に働いている状態を「良い腸内環境」や「腸内環境が整っている状態」と呼びます。

腸内環境を良くするというのは善玉菌が優勢に働いている状態にすることがポイントになります。

腸内環境による影響

腸内環境が悪くなってくるとお腹の不調が現れます。

腸内細菌のバランスが良い時は、小腸では食べたものから栄養素や水分がしっかり吸収されて、残りカスが大腸へと送られそれが便となり排出される仕組みとなっています。

しかし、悪玉菌が優勢な時は大腸で便が滞るようになり、これを便秘と呼びます。

便秘にもいろいろ種類がありますが、「弛緩性便秘(しかんせいべんぴ)」が最も多いといわれています。

また、腹筋や横隔膜などのお腹まわりの筋力が衰え、腸内の善玉菌の数も減少している高齢の方も、便秘になりやすいといわれています。

逆に悪玉菌の優勢は、下痢になってしまうこともあります。

便秘や下痢は、腸内環境が悪くなることで起こる初期の症状です。この症状で腸内ではさらに悪玉菌が活発に働き、アンモニアやアミンなどの腐敗物や有毒ガスが発生します。

これは臭いおならや便の原因であるだけではなく、腸の粘膜の毛細血管をとおして全身にまわってしまいます。

やがて皮膚から皮脂や汗にまぎれて排出されるため、肌荒れの原因にもなっています。

このように便に影響が出るような腸内環境の状態だとダイエットにも影響があります。

腸内環境のバランスが崩れてしまうと、身体の中に取り入れたい栄養素が上手く吸収できなかったり、老廃物を溜め込みやすい身体になってしまいます。

そして、腸は私たちの身体を病原菌やウイルスから守る、免疫システムが備わっております。

私たちが健康な毎日を送れるように、病原体の発見や情報伝達、病原体そのものへの攻撃などの役割をはたしています。

腸管免疫は腸内環境が悪くなると機能が弱まってしまい、病原菌が体内で増殖を始めます。腸内環境の悪化は、病気にかかりやすい体になってしまうことにつながります。

腸内細菌について

腸内細菌はおよそ1000種類あり、100兆個も生息しています。

身体の健康には、腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が占める割合を増やすことがとても重要です。

身体の中で善玉菌を増やすためにはオリゴ糖や食物繊維を十分にとって、腸内細菌と協同して健康を作ることが大切です。

腸内の善玉菌の割合を増やす方法には、大きく分けて2通りあります。

まず1つめは、健康に有用な作用をもたらす生きた善玉菌である「プロバイオティクス」を直接摂取する方法です。

食品ではヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物など、ビフィズス菌や乳酸菌を含むものです。

しかし、これらの菌は腸内にある程度の期間は存在しても、住み着くことはないとされています。

ですので、毎日続けて摂取し腸に補充する必要があります。

ビフィズス菌は1日20億個以上(ヨーグルトだと200ml)を目安に摂取することが推奨されています。

2つめは、腸内にもともと存在する善玉菌を増やす作用のある「プレバイオティクス」を摂取する方法です。

食品成分としてはオリゴ糖や食物繊維です。

これらの成分は野菜類・果物類・豆類などに多く含まれています。身体の中で消化・吸収されることなく大腸まで届き、腸内にもともと存在する善玉菌に、「エサ」を与えて、数を増やそうということです。

オリゴ糖は、大豆・たまねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・アスパラガス・バナナなどの食品にも多く含まれていますので、これらの食材を食事に取り入れると良いです。

市販されているオリゴ糖製品の有効摂取量は、一日あたり2~10gです。

食物繊維の1日の推奨摂取量は、成人女性で18g以上成人男性で21g以上とされています。

しかし、オリゴ糖を急に摂取すると下痢を起こしたり、おなかが張ったりすることがあります。

このような場合には1回の量を数回に分けて摂取したり、または1日あたりの摂取量を減らして数日間かけて推奨されている摂取量まで増やしていくという方法があります。

腸内細菌が健康的な好ましい状態であるかどうかを知る簡単な方法があります。

それは便を観察することです。

これはあまりしたくない人が多いかと思いますが腸内環境の状態が便の状態になります。

色は黄色から黄色がかった褐色であり、においがあっても臭くなく、形状は柔らかいバナナ状が理想です。

逆に黒っぽい色で悪臭がある便は、腸内細菌のバランスが悪くなっている状態です。

自分の身体を知ることはとても大切です!

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今回は腸内環境についてお伝えしました。

腸内環境は人の身体に大きく影響を与える重要なことです。

良くも悪くも影響をもたらしてくれます。

ダイエットの時は特に食事量が減り、便秘になりやすくなります。

これは食事量が減ることによりカサが減ったり、食物繊維やオリゴ糖、そして善玉菌が上手く取れなくなり腸内環境の悪化に繋がり便が作られにくくなったりしてしまいます。

様々な原因で身体の状態は変わりますが、この原因がわからないと解決策も見つかりません。

自身の身体に合った解決策を見つけるためにも、まずは食事から見直し食材による腸内環境の改善を行ってみてください。

もし、自身で解決策が見つからず悩んでいるときは勇気を出してプロに相談してみてください。

私たちFitパーソナルジムはそんな不安や悩みの解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット 健康 食事・栄養

健康に痩せる!引き締める!食事と栄養

こんにちは!

Fitパーソナルジムの宮杉です!

今回は健康に痩せたい、引き締めたいための人にとても重要となる栄養素と食事についてお伝えします。

人は生きるために必要と言われる「三大栄養素」(多量栄養素とも言われる)と身体の体調や三大栄養素を助ける「ビタミン、ミネラル」(微量栄養素)があります。

今回は三大栄養素のそれぞれの役割とどのくらい摂取できると良いのかお伝えします。

三大栄養素のカロリー

まず、三大栄養素の1g当たりのカロリーを覚えましょう。

このカロリーを覚えることで食事のコントロールがやりやすくなります。

カロリーの計算ができるようになることで食事の設定ができます。

人によって摂取するべきカロリーは異なります。自分に必要なカロリーを知るためにも覚えられると良いです!

・たんぱく質:4kcal/g

・脂質:9kcal/g

・炭水化物(糖質):4kcal/g

これらを基にカロリーは計算していきます。

例えば、

たんぱく質120g、脂質80g、炭水化物(糖質)300gの栄養素を摂った時のカロリーはたんぱく質が480kcal、脂質が720kcal、炭水化物(糖質)が1200kcalで合計2400kcalを摂取したことになります。

自身の食事を設定する時には摂取するカロリーからそれぞれの栄養素の摂取量を決めることができるようになります。

次からは栄養素ごとに紹介していきます。

たんぱく質

たんぱく質の役割は主に身体の組織(筋肉、皮膚、髪など)を作ったり修復するために必要になります。

身体を動かすエネルギー源としてはほとんど使われません。

ですが、たんぱく質の量が少ないとダイエット中は筋肉も落ちやすくなってしまい代謝が下がりやすくなってしまいます。

だからといって、むやみやたらにたんぱく質を取っても意味はありませんので必要な量をしっかりと摂取することが大切です。

そして食事にも消費カロリーがあります。それは食べたときには熱が発生しますのでその熱が消費カロリーとなります。これを「食事誘発性熱産生」(DIT)と言われます。

たんぱく質を単体で食べたときにその摂取したカロリーの30%が消費されます。

炭水化物では6%、脂質では4%しかありません。

ダイエット中にしっかりとたんぱく質を摂取することで健康に痩せる、引き締めることに繋がります。

では、実際にどのくらいの摂取量が良いのでしょうか。

たんぱく質に関しては自身の体重に対してどのくらいかと考えると分かりやすいです。

私が推奨するのは、

体重×1.6g~3g=1日のたんぱく質摂取量

上記の数字を目安にして取れると良いです。多ければ良いという事でもないので実際に食事をしていきながら量を調整していきましょう。

まずは、体重計に乗って自分の身体の状態を知るところからです!

脂質

と聞くと悪いイメージを持たれてる人が多くいるかと思います。

私も脂の大切さを知るまでは同じように悪いイメージを持っていました。

脂の大切さを知った今では、減量の時も積極的に必要な量を怖がらずに摂るようになりました。

ここで皆さんにも脂質の大切さをして頂き無理ないダイエットに繋がるきっかけにして頂ければと思います!

脂質は身体のホルモンや細胞膜の生成、身体のエネルギー源としても使われます。

脂質が足りなかったり少なすぎると、身体の機能が低くなり筋肉や生理的な機能面にも悪い影響が出てきてしまう可能性があります。

ダイエットをより良く進めたい人や無理ないダイエットを行うためにも脂質の量を心がけてみてください。

しかし、脂質はカロリーが高いため取りすぎれば脂肪は増えるのでダイエットでは抑える必要があります。

そして脂質は種類によって身体の中での役割が異なります。

簡単に、唐揚げお魚で比べると取れる栄養素はほぼ同じですが脂質の種類としては大きく異なります。

 

ダイエット中では脂質の種類にも気を付けて食事を摂れると良いです。

同じカロリーでも食材によってダイエットの効果は大きく変わってきます!

では、脂質は摂りたいがダイエットのためにはどのくらいの摂取量が良いのか…

まずは自身のダイエット中の1日の摂取カロリーを把握しましょう。

こちらのブログを参考にしてみて下さい。

脂質の摂取量の目安は1日の摂取カロリーに対して15%~25%の量がおすすめです。

例えば1日の摂取カロリーが1500kcalの人は約25g~40gになります。

1500×15%~25%=225~375kcal

225~375÷9=約25g~40g

注意しなければいけないのが、1日の摂取カロリーが低い人は脂質が低くなってしまうので25%の量が体重に対して0.5gを下回る場合は体重に対して0.5gの脂質を取りましょう!

体重が60kgの人は最低でも30gの脂質を摂取するようにすると低くなりすぎないラインになります。

炭水化物

炭水化物は糖質食物繊維を合わせた総称を言います。

ですので、まずは糖質と食物繊維を別々で考えることが大切です。

糖質は身体の中でとても早くエネルギーとなります。

食事で摂取した糖質は筋肉や肝臓にグリコーゲンと呼ばれるエネルギー代謝に必要な物質となって蓄積されます。

そして、身体を動かしたり、頭(脳)を使うときに筋肉や肝臓に蓄積されたグリコーゲンが使われます。

しかし、糖質も取りすぎて蓄積できる量を超えてしまうと、脂肪は増えるのでダイエットでは抑える必要があります。

糖質を食事から摂るときのポイントがあります。

お米、果物、お菓子ではどれでも糖質は取れますが糖質の種類が異なります。

ダイエットの時には特にどの食材から糖質を摂取するのか気を付けて選ぶ必要があります。

私が思うに日本人は基本的にはお米がおすすめです!

理由は、現代の日本人の80〜90%は小麦が合わない体質だと言われています。それは小麦に含まれている主なたんぱく質のグルテンが原因です。

パンやパスタ、その他麺類には多くの小麦粉が使われています。ですのでお米の中にも白米、もち麦、玄米など種類はありますので自身の食べやすいものを選ぶことをおススメします!

食物繊維はお通じや血糖値などにかかわるとても重要な栄養素なのでこれについてはまた他のブログで詳しく紹介します!

糖質の摂取量についてですが、理想は総摂取カロリーの50%です。

設定カロリーによってはタンパク質と脂質が低くなりすぎてしまうので、そのようになってしまう時はたんぱく質と脂質のカロリーを決めてから残りのカロリーを糖質にしましょう!

例)体重60㎏ 1日の摂取カロリー1500kcal

たんぱく質120g=480kcal

脂質30g=270g

糖質187g=748kcal

合計1498kcalになります。カロリーに前後はありますが調味料などでも多少カロリーも摂ってしまうことなど考えると設定では少し低くても大丈夫です!

まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今回は綺麗に痩せたい、引き締めたい人や健康にダイエットしたい人が食事を摂る上で意識してほしい栄養についてお伝えしました。

ダイエットで大切なのは完璧を求めないことです!

カロリーの設定や食事の量を決めて食事をすることは大切ですが、量を気にしすぎて数グラムの誤差などをストレスになるぐらいに気にする必要はないです。

一番大切にした方が良いのは食事や運動を習慣化していくことです。

もし、ダイエットやボディメイクに自信がない時は私たちパーソナルトレーナーにお任せください!

私たちFitパーソナルジムはお客様の悩み解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料体験トレーニングも行っております。

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。

そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 姿勢改善 食事・栄養

痩せるための生活習慣を身につけよう

こんにちは!

「あなたに1番Fitするジム」Fitパーソナルジムの宮杉です!

今回は、痩せるための生活習慣とはどのようなことなのかをお伝えしていきます!

皆さんは生活習慣と聞いてパッと思い浮かぶことはありますか?

私がまず最初に思い浮かんだのが「生活習慣病」です。

厚生労働省で説明されている生活習慣病とは、

「食事や運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が深く関与し、発症の原因となる疾患の総称です。

以前は「成人病」と呼ばれていましたが、成人であっても生活習慣の改善により予防可能で、成人でなくても発症可能性があることから、1996年に当時の厚生省が「生活習慣病」と改称することを提唱しました。」と書かれています。https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-040.html 厚生労働省

しかし、私がお伝えしたいのは生活習慣病の予防などではなく、痩せるための生活習慣とはどのようなことなのかということです。

このブログでお伝えする中で、できることを1つでも多く取り入れてみてください。

取り入れることでダイエットに悩んでいる人も解決への手掛かりになるかもしれません!

決して難しいことではないですが、何かを変えることや挑戦することはとてもエネルギーを使います。

「瘦せたい!」と思った時には是非とも参考にして頂き思い切って行動してみてください。

1.食事

まず、痩せるための生活習慣で大切になってくるのが「食事」です。

食事は朝、昼、夜と主に3回あります。

1日2食や1食の人もいると思いますが、私がトレーナーとして綺麗に引き締まった身体を作るためには1日で摂る食事を3食~5食くらいに分けてこまめに食べられると良いと思います。

ただ、お仕事の都合で4食や5食となかなか取れない人も多いと思いますので、3食は分けて食べるように生活習慣を意識してできると良いと思います。

では、なぜ分けて食べた方が良いのか。

人の身体に生きるために必要な栄養素が3つあります。

それが「三大栄養素」と言われるものです。

たんぱく質脂質炭水化物(糖質と食物繊維の総称)のこの3つのことです。

皆さんも名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。

この三大栄養素は生きるために必要な量を摂らなければなりません。(必要な量は基礎代謝や運動量などで変わりますので個人差はあります。)

栄養がしっかりと取れないと栄養失調になってしまうこともあります。

ダイエットの時は特に消費カロリーよりも摂取カロリーを低くしますので気を付けなければいけません。

1日で摂る量を1食や2食で取ろうとすると胃や腸などに大きな負担もかかりますし、さらに1度でたくさん食べてしまうと糖を脂肪に変えてしまうホルモン(インスリン)が大量に出てしまい、体脂肪がつきやすくなってしまいます。

瘦せたいのに太りやすい食べ方をしてしまうのはもったいないですよね。

1日に1食や2食になってしまっている人は3食を取れるようにすると良いでしょう。

特に朝食を食べることが大切になります。

朝食のメリット

・集中力・記憶力アップ

空腹な状態で起きる朝の脳はエネルギーが欠乏している状態です。

朝食で糖質を摂ることで脳のエネルギーが満たされ、脳が活発化して集中力や記憶力を高めてくれます。

・運動量・代謝アップ

「1日の活動に必要なエネルギーの補給」や「体温を上げる」など、朝食を摂ることでダイエットに必要な運動量や代謝が上がりやすくなります。

・幸せホルモンの分泌

朝食をよく噛んで食べるようにすると、「幸せホルモン」と呼ばれる「セロトニン」が分泌されます。

セロトニンについてはこちらのブログで詳しくお伝えしております。

・ダイエット効果を高める

1食抜くことによって痩せると考えてしまう人も多いと思いますが、摂取カロリーが少ないことにより、脂肪がつきやすい状態を招きやすくしてしまいます。

特に朝食を抜くと空腹状態が長く続きますので、空腹を満たすために昼食を必要以上に食べてしまうこともあるかと思います。

そのような状態になると血糖値は急上昇しインスリンが過剰に分泌されるので、糖を脂肪に変えてしまいます。

ですので、しっかりと朝食を摂ることはダイエット効果を高めることにもなります。

例えば、昼食におにぎりを2個食べるよりも、昼食は1個だけにして3時などにもう1個おにぎりを食べるほうが、ダイエットには良いです。

痩せるための生活習慣として食事から気をつけてみましょう!

2.筋トレ

次に筋トレをする習慣をつけると痩せやすくなります。

筋トレと聞くとボディビルダーのようなマッチョが思い浮かぶかと思います。

そして、筋トレすると筋肉がついて太くなってしまうと考えてしまう人も少なからずいることかと思います。

でも、安心してください!

筋トレしても簡単に太くなったり大きくなったりはしません!

それよりも、筋トレをすることのメリットは大きいです!

筋トレのメリット

・代謝が上がり脂肪燃焼効果が高まる

筋肉は1㎏増えることで基礎代謝量が50kcal増えたという研究があります。

この基礎代謝が上がることで脂肪燃焼効果が高まります。

・姿勢改善される

姿勢を正してくれる筋肉をしっかりと動かすことで姿勢改善ができます。

姿勢改善されることでダイエット効果も高まります。

・健康に繋がる

もちろん筋トレは運動ですので健康に繋がります。

年齢問わず自分の力に合ったトレーニングができると良いです。

・性格が明るくなる

筋トレをすることで自分に自信が持てるようになり明るくなれます!

筋トレは人それぞれに合わせたやり方があります。

自分の目的や体力に合わせて続けやすい方法で行いましょう。

3.ストレッチ

ストレッチも痩せるための生活習慣にできると良いです。

ストレッチには美しい姿勢の保持やリラクゼーションの効果があります。

では、ストレッチとダイエットにはどのような関係があるのでしょうか。

ストレッチには筋温や体温を高める効果があります。

体温が上がると基礎代謝が上がります。(厚生労働省によると、体温が1度上がると基礎代謝量が13%上がる)

基礎代謝が上がることで1日の消費量が増えるのでダイエットにはとても有効になります。

ストレッチなら家でも簡単にできますので、生活習慣にできると良いと思います。

4.まとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

瘦せるための生活習慣として大切なことを3項目にしてお伝えしました。

まだ他にも瘦せるために大事なことはありますが、今回このブログでお伝えしたことは明日からでもすぐにできることだと思います。

もし、ダイエットやボディメイクをすることが不安で相談したい時はパーソナルトレーナーにお任せください!

私たちFitパーソナルジムはお客様のお悩み解決へ全力でサポートさせて頂きます!

当日予約OK!無料体験トレーニングも行っております!

川崎駅、尻手駅から徒歩で通いやすく、続けやすい完全個室のマンツーマンで行っております。そして、Fitパーソナルジムはあなたの専属トレーナーがつきます!

あなただけにFitするオンリーワンプログラムを是非とも体感してみませんか。

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 食事・栄養

プロテイン歴8年のプロが教える!美味しい飲み方!

プロテイン歴8年のプロが教える!美味しい飲み方!

こんにちは!
『あなたに1番Fitするジム』Fitパーソナルジムの山本です!

今やコンビニやカフェなどでも取扱いが広まり、身近な存在にありつつあるプロテインですが皆さんは飲んだことありますか?
私はプロテインを飲み始めて8年が経過しました!


8年前はここまでプロテインが普及しておらず、中には決して美味しいと言えないようなものもございました。


それ以前のプロテインというと、部活などスポーツしている方の補強として飲んだことがあるが不味いイメージをお持ちかと思います。


それに比べると今のプロテインは美味しいものも多く、飲みやすく手ごろに変えるようになった印象です!

そんな美味しくなったプロテインですが水で飲むのが基本かなと思います。


更に美味しく飲む方法がありますので紹介していきますね!

プロテインを美味しく飲む方法

【氷を入れてアイスプロテイン】
プロテインをシャイカーに入れて、適量の水と一緒に氷を入れてシェイクします!
氷によってシェイクが強くなり、プロテインがなめらかになります。
冷たくなめらかで美味しいので、暑い時期におすすめの飲み方です!

実際に作って飲んだ動画はこちらです!

是非ご覧ください!良かったらフォローも頂けると嬉しいです!

@user9563876286578

これからの暑い時期におすすめのプロテインの飲み方を紹介#筋トレ #プロテイン

♬ Diamond (feat. YZERR & Vingo) – BAD HOP

【プロテインでプロテインアイス】
プロテインアイスも暑い時期におすすめのプロテインの摂り方です!
プロテインをシェイクした後に冷凍できる容器に移して冷凍します。(2時間目安)
プロテインが凍ってアイスの出来上がりです!
好みのノンカロリーシロップなどをかけて食べても美味しいです!

【お湯で割ってホットプロテイン】
今度は逆に寒い時期におすすめのホットプロテインです。
まずはシェイカーにプロテインと適量よりも少なめのお水で濃いプロテインを作ってください!
その後に耐熱の容器に移してから、お湯を注いでスプーンなどでかきまぜてください!
プロテインは元々、乳製品なのでホットミルクに甘味を入れたような仕上がりになります!
※お湯を入れて一緒にシェイクしてしまうとシェイカーが溶けたり、蓋を開ける際にボンっと軽く爆発してしまうので注意です!

【コーヒーで割ってカフェオレ風プロテイン】
シャイカーにプロテインと適量のインスタントコーヒーを入れてシェイクするだけ、ダイエット中のコーヒーはブラックコーヒーを飲まれているかと思います。
ブラックコーヒーは飲めないけど、コーヒーは好き、カフェオレを飲みたい!方におすすめの飲み方になります!
チョコ味やカフェオレ味のプロテインがおすすめです!
※カフェインの摂りすぎに注意です!

【2つの味を組み合わせてミックスプロテイン】
いつも同じ味のプロテインでは飽きてしまう方におすすめの飲み方です!
半スクープづつ異なる味のプロテインをミックスして飲むとオリジナルの新しい味の完成です!
これで2つ以上プロテインがあればいろいろな楽しみ方が可能になります!
私のおすすめは、チョコ味とイチゴ味でどこか懐かしいチョコイチゴのお菓子のような味になります!
他にも、チョコ味とカフェオレ味は甘さの増したカフェオレ味など、是非皆さん試しておすすめの組み合わせがあったら教えてください!

【ミキサーでシェイクプロテイン】
最近のプロテインは比較的溶けやすい物が多いですが、以前のプロテインはダマになりやすくかなりシェイクしないといけませんでした。
プロテインはシェイクするほど、上手く混ざりなまらかなくちどけになります。
そんな時に役に立つのがミキサーです!
ミキサーにプロテインと適量の水を入れてボタンを押すだけで簡単になめらかで美味しいプロテインの出来上がりです!
シェイクする手間も省けますし、始めて飲んだ時はそのままもう一杯飲みたいと思うほど美味しいと思ったので、是非皆さんもやってみてください!

【フルーツと一緒にスムージープロテイン】
スムージープロテインは先ほど同様に、ミキサーでプロテインをシェイクするのですが、そこにお好みのフルーツを入れてシェイクすることで更に美味しく飲むことが出来ます!
フルーツの分のカロリーや糖質が増えてしまうことは要注意ですが、朝やトレーニング前後なら大丈夫です!
おすすめのフルーツはバナナ、ベリー系、イチゴです!
特にバナナはエネルギーになりやすくチョコ味のプロテインと混ぜることでチョコバナナぽくなるのでおすすめです!

番外編


【オートミールでプロテインパンケーキ】
ダイエットの定番!
低GIで食物繊維やミネラルが豊富なオートミールとプロテインでパンケーキが作れます!
作り方はいたって簡単!
オートミールとプロテイン、オオバコを一緒に少なめの水でかきまぜてレンジでチンするだけふわふわのプロテインパンケーキの出来上がりです!
お好みで0キロカロリーのシロップやフルーツをかければダイエット中でも食べられるオートミールプロテインパンケーキの完成です!
朝や間食で食べることがおすすめになります!

ダイエット的にNGなプロテインの飲み方でも美味しい飲み方


【牛乳でプロテインを割る】
よくプロテインは何でわっていますか?
といった質問をいただきます。
その際に牛乳で割ってもいいですかと聞かれることがありますが、私の答えはNOです。
確かに牛乳でプロテインを割って飲むと本当に美味しいのですが、、、
理由はカロリーが大幅に増えてしまうからです。
更に吸収が早いことがメリットのプロテインが牛乳によって吸収が遅くなってしまうからです。
※増量中の方は、カロリーが増えるのでトレーニング後以外ならいいと思います。

【ジュースでプロテインを割る】
これも本当に美味しい飲み方です。
これも同様にカロリーや糖質が増えてしまうのでNGです。
牛乳と異なるのは、吸収速度は変わらないので、果汁100%のオレンジジュースをプロテインで割ってトレーニング後に飲むのは筋肉をつける面では大丈夫です!

この飲み方は注意


【作った後のプロテインを持ち運び・保管】
プロテインを作った状態で冷やして飲みたいから冷蔵庫で保管や外出先で飲めるように作って持ち運びなど作ってから時間を開けて飲むことは注意です。
菌が増えてしまい食中毒になってしまうリスクがございます。
冷えたプロテインが飲みたいのであれば先ほど挙げた氷を入れてシェイクがおすすめです!
外出時は面倒ですが、シェイカーにプロテインを入れて別にお水を持参して飲む直前に作ってくださいね!

ボデービルダー向き


【プロテインのビルダーのみ】
これはボデービルダー向きの飲み方で、一般の方はおすすめではございません。
ビルダーのみ、通称ビル飲みと呼ばれる飲み方で、シャイカーがないときなどに活用できる飲み方です。
プロテインの粉をそのまま口に入れてその後に水を口に含み口の中で溶かして飲むといった方法です。


メリットは、
・シェイカーを忘れてしまってもプロテインが摂取できる
・液体でなく固体になるので、食べた感覚がある
・液体よりも吸収をゆっくりにできる


逆にデメリットは
・のどに詰まる可能性がある
・上手くできないと鼻にプロテインが入る
・むせてしまってプロテインがむだになる
おすすめではありませんが、僕はたまにお腹が空いたときにやります。

最後に


いかがでしたか?実践したら教えてくださいね!
他にも皆さんのおすすめの方法などがあれば教えてください!
ボディメイクは楽しんだもの勝ちです!

Fitパーソナルジムでは、トレーニング後にプロテインのご提供を無料でさせていただいております。
トレーニングを頑張った後のプロテインは格別です!
無料体験トレーニングの際もプロテインのご提供はございますので、是非一度Fitするプログラムを体験して下さいね!

体験トレーニングをお希望の方は下記の公式ラインからお申込みください!

友だち追加
カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット トレーニング 健康 姿勢改善 食事・栄養

『あなたに1番Fitするジム』Fitパーソナルジムの無料カウンセリングとは?

こんにちは!
『あなたに1番Fitするジム』Fitパーソナルジムの山本です!

痩せたい、シェイプアップをしたいと思っている方!
一人では不安な方!
パーソナルトレーニングに興味のある方!
Fitパーソナルジムが気になっている方!
必見の内容になりますので、是非最後まで読んでください!

【無料カウンセリングでは何をするの?】

1、お問い合わせフォームの入力を頂きます。

https://fit-personalgym.com/contact/


1日以内に当ジムからお返事をさせて頂きますので、無料カウンセリングの日程を確定します。

2、当日はお荷物は必要ございません。


当ジムは西口通りの大通り沿いにございます。
建物の下で当ジムのスタッフがご案内させて頂きますので、ご安心ください!

3、カウンセリングシートに記入

カウンセリングシートにご記入頂き、目標やお悩みライフスタイルなどの項目のヒヤリングをさせて頂きます。

4、体組成の計測


体重だけでなく、体脂肪や筋肉量の計測可能な最新マシンで体組成の計測と姿勢と筋肉バランスのチェックをさせて頂きます。

5、あなたにFitするプログラムの作成


体組成の数値をもとに目標までのあなたにFitするアドバイスをさせて頂きます。
体重だけでなく、見た目の目標や姿勢もお悩みに対してのアドバイスもございます。

無料カウンセリングでは無理なプログラムの作成や勧誘はいたしませんので、お気軽にお申し込みください!

【無料カウンセリングにお越し頂いた方で多くいただくお悩みや目標】

・一人では頑張れない、やり方が分からない


一人でのダイエットは孤独で、辛いとき投げ出してしまいたくなるものです。
そんな方のためにFitパーソナルジムがあり、専属トレーナーがサポートさせて頂きます。
LINEで24時間サポートさせて頂きますので、一人ではありません。
2人三脚で一緒に目標に向けって行きましょう!
何度か自己流でダイエットをおこなったが途中でくじけたしまったり、効果を感じずやめてしまったという声が多いです。
ダイエットやボディメイクはネットやSNSで多くの情報が流れていますが、それぞれで異なることも書いてあり何も知識のない方からすると何が正解か分からないと思います。
正解は人それぞれ異なります。あなたにFitする方法をプロがアドバイスさせて頂きます。

・痩せても下半身が太いままで悩んでいる。お尻をあげたい


女性の下半身痩せは、体重を落とせば下半身も細くなるなんて単純な事ではありません。
姿勢やそもそもの骨格によって、正しくアプローチしてあげる事が大切です。
その為のストレッチや一人一人異なるフォームでトレーニングのご指導をさせて頂いております。
お尻のトレーニングも間違ったフォームだと前ももに効いてしまうこともあります。
当ジムはいきなり、スクワットをするのではなくお尻の使い方を覚えるところからご案内しております。

・体型を変えて、自分自身を変えたい


私自身がトレーニングによって明るい性格となり、ポジティブになることが出来ました!
体型が変わることで洋服を選ぶことが楽しくなります。
着たかった洋服を着れたら、街にでて見せたくなると思います!
人前に出ることが嫌ではなくなり、自信のついた生まれ変わった自分を手に入れましょう!

・プロの指導で効率よく、身体を変えたい


ダイエットやボディメイクはプロに頼まずとも自己流でおこなうことは可能です。
ですが、そもそも何から始めるのか?停滞した時は?糖質って摂っていいの?など
不安な事や遠回りしてしまっていることがたくさんあると思います。
プロのトレーナーである私たちがその不安を拭う道しるべを作成させて頂きますので、
結果まで最短距離でのゴールを目指すことが可能です!

・今後自分でジムに行きたいから、まずやり方を覚えたい


今は24時間ジムや宅トレなど筋トレが身近になったかと思います。
いきなりジムでスタートして出来る方もいますが、難しい方のほうが多いと思います。
24時間ジムの月会費は1万円程度で、分からず1年過ごしてしまうと12万円と時間を無駄にしてしまいます。
正しいやり方を覚えて24時間ジムなどで筋トレすることをおすすめいたします。
まずは、パーソナルトレーニングから始めて、パーソナルトレーニングと24時間ジムを併用してジムでの分からないとこをトレーナーに質問する。
ジムでのメニュー作成など、一人立ちのサポートもおこなっております。

【実際のお客様の声】


・初めてのパーソナルジムで、カウンセリングに行く前は緊張していました。


トレーナーさんが入り口の前で待っていてくださり、とても親切だと感じました!
話しやすい方で、いろいろ悩みを聞いてくださり不安を解消できました!

・何社かカウンセリングに行きました。


こちらは無理な勧誘がなく、是非他のジムも見てきてくださいと言ったスタンスで好感が持てました!
ご説明も納得いくまでしてくださったトレーナーさんが決め手でこちらにお世話になることを決めました!

・私の立ち姿勢を見ただけで癖や、姿勢の悩みを当てられて驚きました。


カウンセリングで頂いたアドバイスも的確でその日から実践しています。
カウンセリングだけでも収穫の多い時間となりました!

・初対面で緊張している私に、緊張をほぐすような言葉をかけてくれたり


トレーニング以外の話もしてくださったので、緊張がほぐれてリラックスしてお話が出来ました!
体も大きくて最初は怖かったけど、優しく話しやすかったです。

最後に


川崎には多くのパーソナルジムがありますが、Fitパーソナルジムも検討して頂けると嬉しいです!
『あなたに1番Fitするジム』をコンセプトにお客様一人一人Fitするサポートをさせて頂きます。

皆様とお会いできること楽しみにしております!
お気軽にお申込みください!

[contact-form-7 id=”1741″ title=”コンタクトフォーム2”]

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット 健康 食事・栄養

幸せホルモンでボディメイク

こんにちは!

「あなたに1番Fitするジム」Fitパーソナルジムの宮杉です!

今回は幸せホルモンについてお話します。

「幸せホルモン」という言葉を聞いたことありますか?

幸せホルモンとは「セロトニン」というホルモンのことを指します。

このセロトニンは脳内で働く神経伝達物質のひとつで、感情のコントロールや神経の安定に関わっています。

では、実際にどのような関わりがあるのでしょうか。

1.セロトニンの働き

セロトニンの働きは主に5つあります。

まず1つ目は、大脳に働きかけて覚醒の状態を調整します。

朝起きて頭がスッキリしていくのはセロトニンによって起こるものです。

目覚めが悪く頭がボーッとしている人は、セロトニンが不足している可能性があります。

2つ目は感情のコントロールです。

大脳の内側に意欲や心のバランスに関わる領域があります。

そこにセロトニンが分泌されるとポジティブな気持ちがわき起こり、逆に分泌されないとネガティブな感情になります。

ポジティブ・ネガティブというのは脳の働きも関係しています。

3つ目は自律神経への働きかけです。

自律神経は、夜寝るときは副交感神経が優位な状態ですが、朝目覚めてセロトニンが分泌されると、交感神経が優位に切り替わり、血圧や代謝が上がるなど身体が活動に適した状態になります。

しかしセロトニンが分泌されなければ、身体がいつまでもだるい状態でいます。

4つ目は姿勢筋への働きかけです。

朝起きて目が覚めて背筋を伸ばせるのもセロトニンのおかげです。

セロトニンが不足すると、背中が丸まったり、どんよりした表情になってしまいます。

最後が痛みのコントロールです。

セロトニンには痛みの感覚を抑制する働きがあります。

欠乏すると些細なことでも痛みを感じやすくなります。

これらの働きをするセロトニンはボディメイクにも深く関わっています。

2.セロトニンを活性化させるために

セロトニンを活性化させる方法は3つあります。

まず太陽の光を浴びることです。

日光が網膜を刺激して、直接セロトニンを活性化させます。

「太陽の光」というのがとても大切です。

セロトニンは起床から分泌が始まります。

起きている間はずっと分泌されて、夜寝ると分泌が止まるという特徴があります。

朝起きたらまず外に出る、窓開けて朝陽を浴びると良いです。

もちろん曇っていても充分に効果があります。

時間は10~30分程度で、セロトニンは目の網膜が光を感じることで活性化されます。

日焼けが気になる方は、長袖など着て対処しましょう。

次に効果的なのが運動です。

「歩行」「呼吸」といった日常生活レベルの運動です。

具体的にはウォーキングジョギングサイクリングなどの無理なく継続できる軽めのエクササイズがおすすめです。

呼吸のリズム運動に関しては、おへその周りを意識したしっかりと吐く呼吸をすることが大事です。

ヨガや歌を歌ったり、楽器を吹くなども呼吸のリズム運動になります。

1日5~30分を集中して継続しましょう。

ただ注意して頂きたいのは人混みある街中を歩くなどではなく、

いつもより朝30分早く起きて、公園など人があまりいない場所を集中して歩くことです。

外であれば太陽も浴びれて、脳も身体も気持ちも自然に目覚めセロトニンが出るようになります。

ジムのウォーキングマシンもいいですが、テレビやラジオ、YouTubeなど見ながら歩くのは集中力がそれるのでおすすめできません。

音楽を聴きながら歩いたり、呼吸を意識して歩くのは、無心になりやすいのでおすすめです。

最後にグルーミングです。

グルーミングとは本来、動物の毛づくろいのことですが、ここではスキンシップのことを言います。

グルーミングは動物のストレス解消のための行動と言われていて、グルーミングをしている時には「オキシトシン」というストレスを癒す物質が分泌されていることが研究で明らかになっています。

そしてこのオキシトシンが、セロトニン分泌を誘発してくれます。

なので、ペットを可愛がったり、子どもや恋人と触れ合ったりと直接的なスキンシップや家族団らんを楽しむといった心の触れ合いも、セロトニン活性にはとても良いです。

しかし、メールやSNSは入力されたデジタルの情報だけが飛んでいるだけで、人と人との触れ合いにはならないので、オキシトシンもセロトニンも出ません。

直接顔を合わせて、カフェなどで団らんなど誰かと会って話し、心を通わせるという行動が重要です。

3.時間がない人向けのセロトニンの出し方

ここまでのお話でセロトニンがどのようなもので、その活性化方法が理解できたかと思います。

ここでは、忙しく時間がなかなか取れない人向けのセロトニンの活性化方法をご紹介します。

簡単な方法を2つ。

1つ目は食事の時によく噛むことです。

日常生活の中でセロトニンの分泌を促す方法の1つとして、「噛むこと」があります。

リズム運動の1つでリズム運動の中でも最も手軽な行動です。

ポイントなのは意識して噛むことが大切です。

ガムなどでも効果はありますので5分〜20分程度にしましょう。

2つ目はトリプトファンという必須アミノ酸を摂ることです。

こちらはセロトニンの材料になるもので、肉・魚・大豆・乳製品などのたんぱく質に多く含まれます。

これらの食材からトリプトファンを摂取することができます。

つまり、高タンパク質の食事を意識しよく噛んで食べることでセロトニンは活性化されやすくなります。

4.まとめ

幸せホルモンについていかがでしたでしょうか。

日々の生活から意識がしやすいことで、運動や食事でも活性化できるものです。

これらはもちろんボディメイクにも繋がります。

さらに、筋トレを取り入れることでセロトニン以外にも成長ホルモンなど他にも良い影響を与えてくれるホルモンが分泌されます。

是非とも、日常生活からできるものを取り入れてみてください。

そしてよりボディメイクに力を入れたい時には「Fitパーソナルジム」へお越しください!

カテゴリー
Fitパーソナルジム ダイエット 健康 食事・栄養

糖質制限(ケトジェニック)ダイエットを味方につけよう!

こんにちは!

「あなたに1番Fitするジム」Fitパーソナルジムの宮杉です!

今回はダイエットのお食事についてお話します。

ダイエットをするときにお食事でよく悩まれることの1つでお食事の方法を知りたいという声が多くあります。

現在では糖質制限や脂質制限、ファスティング、オートファジーなど痩せるためにはどれが良いのかわからなくなってしまうほどの情報が溢れています。

ここで間違えてはいけないのがファスティングやオートファジーは痩せるための手段にすることはお勧めしません。

そして、私が思うダイエットの食事の方法は糖質制限と脂質制限のこの2つしかないと思っています。

ダイエットにはカロリーの原則があるので「摂取カロリーは消費カロリーよりも低くする必要があります。」

そのためどちらのお食事を選んだとしてもカロリーは気にする必要があります。

詳しくはこちらのブログを参照ください。

今回は、その中でも糖質制限(ケトジェニック)について触れていきます。

1.糖質制限(ケトジェニック)とは?

まずは、いきなりお食事のやり方を聞いても混乱する可能性もありますので糖質制限(ケトジェニック)について説明をします。

糖質制限(ケトジェニック)とは、三大栄養素となる炭水化物(糖質)を摂取カロリーの10%にし、エネルギーとなる脂質を多く摂るお食事方法となります。

このお話をしたときに、脂質をたくさん摂ったら太るのではないかと思われる方が大半です。

もちろん、脂質の量も摂取カロリーに応じて変わりますが、糖質をしっかりと抑えることができれば脂質を摂ることで体脂肪が減っていきます。

2.糖質制限(ケトジェニック)の仕組み

ここでは難しいことは省略して簡単に糖質制限(ケトジェニック)の仕組みをお伝えします。

糖質制限(ケトジェニック)とは、糖質を抑え脂質を摂ることによりエネルギーとして活躍してくれるケトン体が現れます。

この時に糖質をしっかりと抑えないとこのケトン体はなかなか現れてくれません。

このケトン体が出ることで身体の体脂肪をエネルギーに変えたり、食事から摂取した脂質をエネルギーとしてダイエットを進めてくれます。

3.糖質制限(ケトジェニック)のメリットとデメリット

メリット

・短期間で体重が落としやすい

ケトジェニックは脂肪をエネルギーとするので効率がとても良くなります。

しっかりとケトーシス(脂肪をエネルギーにする)状態になると体脂肪も燃焼しやすくなります。

・満腹感が得やすい

脂質をたくさん摂取する必要があるため非常に満腹感が感じやすいです。

・血糖値が安定しやすい

糖質の摂取がほとんどないため血糖値の上下する幅が少なくなります。

それによる、空腹感や眠気なども抑えられるようになります。

デメリット

・糖質にはかなりの注意が必要

ケトジェニックダイエットでは糖質の摂取許容量を超えてしまうとケトーシス状態から抜けてしまいます。

・体臭がキツくなることがある

ケトジェニックダイエットを行うと体臭がキツくなることがあります。

これは、ケトン体により甘酸っぱい匂いを発してしまうことがあります。

ケトジェニックダイエットを始める際には匂い対策にも気をつけましょう。

・お金がかかる

ケトジェニックダイエットでは主食よりも主菜がメインになるので値段も高くなる傾向があります。

特に優秀なエネルギー源として「MCTオイル」がありますが、こちらも他の油に比べると値段は上がります。

身体と一緒にお財布が痩せないように選びながらお食事できるといいと思います。

4.まとめ

今回のブログではケトジェニックダイエットについて簡潔にお伝えしました。

これからダイエットしようと考えているけど、食事について悩んでいるときに是非とも参考にして見てください。

ケトジェニックダイエットは、確かに痩せますが長い期間ではおすすめはしません。

1つのダイエット方法として知識を持つだけでも良いと思います。

もし、一人では難しい場合には私たち「Fitパーソナルジム」にご相談ください。

こちらのブログでは具体的なお食事の内容もありますので参考にしてみてください。

『あなたに1番Fitするジム』 

カテゴリー
ダイエット 健康 食事・栄養

オートファジーダイエットとは??

こんにちは!

「あなたに1番Fitするジム」Fitパーソナルジムの宮杉です!

近年、この「オートファジー」という言葉をよく耳にすることが多くなったかと思います。

恐らく、この言葉を耳にする方は断食やファスティングなどを考えたり調べたりしたことで知る機会ができたのではないでしょうか。

このオートファジーとは「16時間ダイエット」とも呼ばれる1つのダイエット方法です。

では、どのような効果あり、どのようなやり方で効果が出るのかお話していきます。

1.オートファジーとはなにか?

オートファジーとは「自分を(オート)食べる(ファジー)」という意味を持ちます。

それはどういうことか…私たちの身体にある細胞が自分自身を食べるという意味になります。

細胞は不要な部分や損傷した部分、有害な部分を自ら食べて取り除くことで新しい細胞へと生まれ変わらせる仕組みを持っています。

それを「オートファジー」といいます。

オートファジには様々な機能があります。

病気の予防や老化防止・免疫向上など、そして重要疾患の発症を抑止しています。

2.オートファジーのメリット

メリット

・アンチエイジングができる

・継続しやすい

・人によっては自然と摂取カロリーが減る

自身の細胞を生まれ変わらせるオートファジーには、古く老化した細胞を生まれ変わらせてくれるのでアンチエイジングの効果に期待ができます。

継続しやすいのは完全な断食ではなく時間的な断食であること、他にも体調の変化なども感じるのでダイエットのようなメンタル的なキツさが少ないからです。

人によっては自然と摂取カロリーが減るは、前項でもお話した通り食事の回数が多くなっていた方が少なくなることで摂取カロリーが自然と少なくなります。

3.オートファジーのデメリット

次にデメリットについてお話します。

デメリット

・ダイエット目的で行うものではない

・筋肉が落ちやすい

・生活リズムの変化

ダイエット目的で行うものではないというのは、オートファジー自体が健康やアンチエイジングを目的としておりダイエットとして痩せるためのものではないからです。

体重が落ちればダイエット成功ならそれでも良いとは思います。

注意しなければいけないのが、体重が落ちただけで脂肪が落ちたとは限りません。

筋肉が落ちやすいのは、このオートファジーが空腹を前提に行うからです。

空腹時は筋肉が落ちやすくなり、筋肉が落ちてしまうと基礎代謝を下げてしまいます。

ダイエットしたい人には逆効果になってしまうので注意しましょう。

なるべく落ちないようにするには、筋トレは必要でさらに筋トレの前後でしっかりと栄養が取れるよなタイミングで筋トレを行いましょう。

生活リズムの変化とは食事をしていた時間に食事を取らなくなり今まで違うリズムになります。

慣れるまでがストレスと感じるかもしれませんので、環境の変化が苦手な人は慣れるまでは注意して行いましょう。

4.まとめ

今回はオートファジーについてお話しましたがいかがでしたでしょうか。

結論から、オートファジーはとても良い健康療法だと思います。

しかし、ダイエット観点で見るとおすすめはしておりません。

一時的に腸内環境のリセットなど行うためにファスティングをすることは、悪いことではありません。

ダイエットやファスティングは正しい方法で行い中身から身体を変えていけるようになります。

カテゴリー
健康 食事・栄養

その体調不良プロテインが原因かも

こんにちは!Fitパーソナルジム川崎の高田です。本日はトレーニングやダイエットををしている方の味方プロテインについてのブログです!!えっ?何度目のプロテイン?となるかと思いますが今回はプロテインの良い面ではなく悪い面についてです。しっかりと最後まで見ていってください。

プロテインというと【筋肉の材料】というイメージが強いですが筋肉以外にも髪や皮膚、爪等欠かせない栄養素です。

1.乳糖不耐症の場合乳糖不耐症とは牛乳に含まれる乳糖を分解する作用が弱く下痢やお腹の張り感などの様々な症状があります。プロテインはチーズなどを作る際に出てくるうわずみ部分を特殊な製法により粉末状にしているため乳糖不耐症の方が飲んだ場合には前述の症状が出る場合があります。ただ、乳糖不耐性だからと言って乳糖を全く分解が出来ないわけではないためチーズやヨーグルト、プロテインを飲んだり、食べたりしたからと言って毎回下痢になるというわけではありません。私も乳糖不耐性ですがヨーグルトやチーズは大丈夫なのですが牛乳だけは100NGです。

2.たんぱく質を過剰摂取している場合皆さんはたんぱく質を摂取する際どれくらいを目安として摂取していますか?トレーニングをした日は体重の1.5~2倍トレーニングがない日は体重と同程度という方が多いと思いますがプロテイン=摂取したら大きくなると思い込んで3倍近くの量を摂取し続けるとたんぱく質を分解するはずの臓器である肝臓と腎臓が過剰摂取により分解が追い付かず、負担が増え、ダメージが蓄積することで腎結石を作ってしまうリスクへとつながります。ただ、コンビニで見かけるプロテインドリンクの多くは10~15グラム前後の為体重60キロの場合12~18本飲まないといけないため現実的とは言えませんまた牛ヒレ肉の場合は900グラムも食べなくてはいけないためコチラもあまり現実的とは言えないでしょう。

いかがでしたでしょうか?
身体に欠かせない栄養素でも体質に合わなかったり、過剰摂取をすると
体調不良を引き起こす可能性があります。
ただこれが原因と簡単に決めつけるのは難しいため
アプリやノートで食事内容や睡眠時間、飲水量を可視化すると
原因は見えてくるのでボディメイクをする上で欠かせないことになるでしょう。

https://fit-personalgym.com/contact/
#あなたに1番Fitするジム#川崎#パーソナルジム#食事改善#プロテイン
カテゴリー
健康 食事・栄養

朝に白湯を飲もう

こんにちは!
Fitパーソナルジム川崎の山本です。

最近は朝夜が更に寒くなってきましたね。
寒暖差で体調不良を起こしやすいので、気を付けていきましょう!
免疫の向上にはグルタミンとビタミンCです!
体温をあげる事も免疫向上には大切で、寒い日の朝は白湯がオススメです!

そもそも、白湯とは
水を沸かしただけの何も入れていないお湯のことです。
白湯とかっこよくいっていますが、ただのお湯です!

なぜ、朝の白湯がオススメなのか
・寝ている間に水分を失うから
寝ている間に500ml汗が出ているといわれています。
それに加え、寝ている間に老廃物を尿としてこしだしいます。
そのため、朝一にトイレに行くことが多いともいます。
このように寝ている間に身体の水分は失ってしまうので、朝に白湯で水分補給をしてあげる事が大切です!

・代謝が上がる
白湯を飲むと、身体が徐々にぽかぽかしてくると思います。
胃腸などの内臓を温めることが出来て、血液の循環が良くなります。
血液の循環が良くなることで、体温が上がっていきます。
体温が1度上がると代謝は13%上昇するといわれています。
これは、基礎代謝1000の小柄な女性でも130キロカロリー増えるので体温をあげる事は大切です!

・お通じが良くなる
起きてからお昼までにその日の排出力が決まります。
お腹に何も入っていない状態で、白湯を入れてあげる事で腸内が綺麗になり胃腸が刺激され
お通じを促してくれる効果もあります!
逆に朝に冷たい水を飲んでしまうと、刺激が強すぎでお腹の調子が悪くなってしまいます。

いかがでしたか、朝に白湯を飲むという簡単な事ですが
たくさんの良い効果がありますよね!
是非皆さんも試してみてください!
特に女性にはぴったりのダイエット法かなと思います!

Fitするダイエット方法は人それぞれです。
あなたに一番あうダイエット方法をプロと一緒に見つけませんか?

変わりたいと思っているあなたのご来店心よりお待ちしております!

https://fit-personalgym.com/contact/

#あなたに1番Fitするジムパーソナルジム #ダイエット #パーソナルトレーニング #川崎 #尻手